2008年11月 7日 (金)

緊急速報!政治家はつらいよ

 え~、本日は予定を変更し、緊急特別番組をお送りしたいと思います。
・・・て、何を予定してたかの突っ込みはナシで。(笑)


タイトルは偉そうに、『明日のぬーじーを占う。』

明日11月8日は、3年に一度の選挙の日。

たった4日しか違わないのに、アメリカほどの盛り上がりも注目もちーともありゃしないこの選挙。それもそのはず、世界3位の人口を誇る超大国アメリカと、南太平洋の島々の中ではちょっとだけ大きめ(失礼)の、世界122位の人口ではそれは当然と言えば当然。

そんなぬーじーらんどでも、一応427万人(08年)の人口がいる訳で、その国民代表を議会に送り込むべく、地味ぃ~な選挙活動が今日まで繰り広げられております。てか、おりました。(←今日中にポスターその他は撤収の義務あり)

こんなちっぽけなぬーじーらんど。1893年、世界で初めて女性参政権を実現させた国。3期9年続いている現在の首相も 見た目も声も男みたいだけど 女性。ヘレン・クラーク氏。

先日、同僚から送られてきたメールがこちらの画像。
Image001こんな顔のヒト。

夫はゲイ、本人はレズ、実は仮面夫婦、との噂が絶えないヘレン・クラーク。
「ワタシは、夫と性的関係を持ったことがあります!」
て・・・!!(゚ロ゚屮)屮 ジョークで笑い飛ばしていいものかどうなのか・・・。  

これ、れっきとした某有名ビール会社によるもののよう・・・。
いいのか、おい?(←てか載せてもいいのか、アタシ?)

・・・ええ、NZの政治家なんてここじゃそんな扱いですぜ。(苦笑)


彼女に関して忘れられないのが、かつて小泉の純ちゃんとの対談で、
「NZでは、郵政民営化で激しい競争が始まっており・・・」
と自信満々カメラに向かって宣言したその時、

「でも、あれは失敗でしたけどね。」 きぱーり。
・・・ちゃんちゃん。(笑)

日本の『ゆうびん』にはせめてNZより(ハードル低し)頑張って頂かなくては。


さてさて、話がそれましたが・・・着いてきてるかぁ~?

途中で読むのを止めないように。
もし、止めたくなったらその前に これ↓しとく?

Banner_01←今日もブログランキング参加中。

NZ、あっちゃこっちゃ細かいのはあるけれど、二大政党は、首相ヘレン・クラークが率い、現在連立政権にて辛うじて(失礼)、3期に渡り与党の座を保っている『労働党』と、支持率では国民党を上回るものの、どうも今ひとつ詰めが甘い(おい)、ジョン・キー氏率いる最大野党『国民党』。どちらも過半数には足りておらず、の現議会。
・・・解散を引き伸ばしてるどこやらの国とよく似てるかも。
違うのは、首相が毎年モデルチェンジ(!)しないところかな。

さて、ヒトビトの注目は、『今回の選挙で政権交代なるか!?』



・・・とブログのためとは言え、もう飽きたから検索や~めた。(こら)

ま、このまま堅苦しく終わるはずがないんですよ、ウチのブログもNZの選挙も。

と言うのがね・・・

前からずっと気になってたんですけど、とうとう今日激写に成功!!

Dsc00158 これが労働党、ヘレン・クラーク首相。

Dsc00157 これが、国民党ジョン・キー氏。

Dsc00159 有名テレビ解説者まで。

・・・実はこの人達、スーパーマーケットのペットコーナーで発見。

これ、犬のおもちゃなんです。

噛み付くとピーピー鳴る、ゴムのヤツ。

Dsc00162 ワラワラ・・・

「政治家なんてク○食らえ!」的なこのおもちゃ、どうやらコレクターアイテム。

え~っと・・・あ、値段見てくるの忘れた。(←ブロガー失格)

『’08選挙。奴らをキーキー言わせてやろうぜ。』
と、題された彼ら。こんな状態で、噛み付かれる日を待っております。

※尚、手持ちの辞書によれば、動詞『Squeal』には、『抗議する、泣き言を言う、反対する、密告する』なんて意味もあるらしい。使役動詞Makeと組み合わせると・・・?

思ったよりも意味深いおもちゃだったりして・・・すげーブラック。

いったいどっちの売れ行きがいいんだろう。
つーか、売り上げ良くても喜んでいいのか、悲しむべきか。

いよいよ明日が本番。噛み砕かれるのはどっちだっ!
・・・しかし政治家はつらいよ。

Banner_01 ブログランキング参加中。では選挙らしく…皆様の清き一票をSATOにっ!
日本の歴代首相にも、ぜひ噛み付かれて頂きたい。誰かこんなの売り出さないかしら?特に麻生首相と小沢一郎氏の悪人面(失礼)は、ここにぶら下がっていても違和感ナス。(笑)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年11月 6日 (木)

カパ?

・・・何かが起きる予感はしてたんです、昨日。

早朝6時。旦那が消し忘れた目覚まし時計で起こされたのが始まり。
いつ止まるか、と待てど暮らせど鳴り続ける目覚まし。しょうがないので止めに起きたら、その物音予定よりも早くアカゴが起床。肝心の下男旦那は、早くに起きたらしく猫の世話の真っ最中。

目を擦り擦り、ミルクにオムツ、そしてやっと寝かせた途端、窓の外でどこぞのオッサンが芝を刈りはじめ・・・。

朝のうちは、このおもちゃでエア芝刈りでもしてろっ。(え?)

ったく早朝から迷惑な・・・ボケッ!щ(゚Д゚щ)

で、結局アカゴ、何か虫の居所も悪かったのか、終日寝付かず。

起きてる時は、超機嫌がいいのだけど、ベビーベッドに置くとぐずり、ぐずってはあやし、あやしてはぐずり、ぐずってるうちに次のミルクの時間になりまた飲み、飲んではオムツを替え、オムツを替えては遊び、そしてベビーベッドに置いてはぐずり・・・の繰り返し。

以前はこれが毎日だったので、それに比べれば進歩ってことで・・・。

つか、寝てくれっ! PCに向かえやしないじゃん。(失格)

気晴らしに散歩に出ようにも、外は突風、そして時折横殴りの嵐。

そんな中つけっ放しのCNNからは、大いなる『CHANGE』(読売より。尚、キ○タクに非ず)の実況中継。文字通り世界が大きく変わった一日。

いっそ、日本もあーやって国民一人一人が首相を選べないものかしら?
ま、あまりに頻繁に変わりすぎてどっちにしても覚えらんないけど。(苦笑)


結局、昼間ほとんど寝られなかったアカゴ。目の下にはばっちりクマ。

夕方、気分転換も兼ねて、と言うより嵐の中一人じゃ面倒なので(おい)、帰ってきた旦那を引きずり出して共に出かけた先は、ショッピングセンター内の家電屋・・・。

約一ヶ月長引いてる案件、殴り込みクレームをつけに。凸(`Д´メ)

「今日は絶対決着つけるぜ!」
と、意気込んで出かけたにもかかわらず、たいした進展もなく無駄足。
・・・でもやっぱりクレームは、こんな苛立ってる時に行くものですな。
KIWIの若僧がピクピク青筋立てるほど、殺気立ってたそうです、私。(旦那談)

ふん、ケ○の青い若僧ごときが。
旦那はな、いつもこんな目に遭ってるんだぞ。(鬼嫁)

ま、この案件、まだペンディング状態なので、ブログUPはそのうちに・・・。


そして夜。一年でこの日だけは頼むから『嵐よ吹け、雷よ天地を劈け!』と願う11月5日。ガイ・フォークスデー。←内容に関しては、以前のこちらの記事を思い出して頂くことにして…。

願い空しく、午前中の嵐をヨソに、風は強いながらも雨が止んでしまった夜。
窓の外は銃撃戦のような音・・・。←銃撃戦聞いたこと無いけど。(こら)

一日経ってやっと寝付いたアカゴが、いつ起きるかとヒヤヒヤ・・・。\(;゚∇゚)/


猫は花火にびびり、アカゴは何が気に入らないのか(笑)眠りも浅く、そして私の剣幕と苛立ちにびびった旦那はってーと・・・

「Would you like a cup of tea?」

・・・ああ、そうしてくれたまえ。(ナニサマ?)

*************************************************

イギリス文化が色濃く残るNZ。仕事場でもモーニングティー、アフタヌーンティー、ってのはランチ時間以外に確保されてます。仕事場によっては、職場で自由に飲めるコーヒー・紅茶のファシリティ以外に、『ティーの時のスナック、マフィン等』も福利厚生費に含まれてるとか。

以前書いたように、産休中の職場『某市役所すぐやる課』(仮名)では、朝着いたら、社員の上下に全く関係なく、最初の、そして最重要の仕事が『お茶を入れて寛ぐこと』ですから。(笑)
以前は、泣く子も黙る(笑)超コーヒー派。暇さえあればコーヒー飲んでますた。

でもつわりが酷かった頃、コーヒーがおいしく感じられなくなったのを切欠に、紅茶のおいしさも見直したりして。

もちろんコーヒーもたまに飲むけど、最近のお気に入りはミルクティー。そしてお砂糖をほんの少しだけ。



市役所すぐやる課。KIWIと一緒に働きだしてから、新しく覚えた言葉。

「カパ?」

・・・カパ?

「ほら、10時だからカパ。」

・・・カパ?カパ?

「TEA, OR COFFEE?」

A CUP OF TEA, PLEASE。
と、堂々と一番の新人の癖に上司、もしくは先輩に茶を入れてもらう。
大体、そんなの関係ないところがKIWI流。



とにかく多くのKIWIは、何かがあればTEA BREAK。
それも、自分に、だけでなく、相手にも勧め上手。


友人のお宅にお邪魔をすれば、
「Would you like a cup of tea?」

仕事場で疲れた同僚を見れば、
「Would you like a cup of tea?リフレッシュも必要よ。」

産婦人科に入院中、疲れた新米母を見れば、助産婦から、
「Would you like a cup of tea?」
・・・え?授乳するのにカフェインってあんまり摂っちゃいけないんじゃないの?
「TEAのどこが悪いのさ。それよりなにより YOU need to relax yourself。」
ところ変わればなんとやら。

そして、喧嘩をしたばかりの旦那からは、
「Would you like a cup of tea?」

・・・つーか、アンタがさっきアタシの地雷踏んだんだよな。(苦笑)



ともあれ、そんな一杯のミルクティ。
リラックスしたい時の、最近の私のお気に入り。




・・・で、昨日の私はってーと、アカゴがぐずるたびに、
「まずはリラックスしなきゃ。」
「とりあえず、ミルクティでも入れて・・・。」
「こんな疲れた時には、ミルクティにするか。」

と、茶飲みっぱなしの一日。

・・・あ?お腹がタプンタプンのカッパカパになるから『カパ』とか?(誤)

(正) リーダーズ英和辞典より
cup・pa
 -n 《口》 一杯の紅茶〔コーヒー〕。
      〔cup of (tea)〕

だそうです、はい。


さて、今からちょいと「カパ」にするか・・・(またかよ)。

皆さんも、午後は「カパ?」でお寛ぎくださいまし。

Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。いつもクリックありがとうございます。
「サバ?」「サバ。」「カパ?」「カパ。」 ←英仏間、これで通じたら面白いのに。
・・・ん?東北弁の「け?」「く。」みたいだわ。(違)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年10月27日 (月)

季節感ゼロ。

NZは祝日。レイバーデー。3連休の最後の日。
やったー、明日から旦那がガッコに行くぞ。(v^ー゜)ヤッタネ!!

さて、この週末を境に、夏の兆しとヒトは言うのだけど・・・季節的に日本で言えば、プチゴールデンウィークにあたるのか?(プチ、て!)

寝てるアカゴを旦那に預け、午後からちと買い物に出かけたSATO。

今朝方、最低気温が8度だったらしいオークランド。
ヒンヤリした室内からじゃ、日差しは暖かそうだけど、風もあるし・・・と、さぱーり気温が読めない。そこで長袖にデニム、更にニットのジャケットを羽織って出かけたら、待ち行く人々はビーサンに素足、てか生足、そして半袖、ショーツにキャミソール・・・。

ここはどこ?ワタシは誰?
ワタシは違う星に来てしまったのか?(笑)
それとも、ワタシが違う星のニンゲンなのか?

中には、半袖+ショーツにビーサンのおとっつぁんが、半袖+ミニスカートに素足の幼児を抱っこして、ほのぼの買い物して・・・たけど、こら!ムスメ鼻垂らしてるぞ、オヤジ?

・・・と、これは我が家の数ヵ月後を予知してるのか? ( ̄○ ̄;)!

予感的中??スーパーでレジ待ち中に携帯に着信。

「どーしよっ?昼寝してくれない!」 \(;゚∇゚)/

へぇ、あんな偉そうなこと、どの口が叩いたっけか?あん?!щ(゚Д゚щ)

・・・知るか。そら見たことか。ψ(`∇´)ψ 
(鬼嫁)

と放置しておきたいところだけど、被害に遭ってるアカゴが不憫なので、しょーがないから買い物済ませて帰宅。(←急げよ、自分)

・・・ん?誰もいない。

どうやら泣く子を持て余した旦那、ベビーカーでお得意の散歩に出たようだけど、戻ったアカゴはリンゴみたいな真っ赤なほっぺ。

すわっ?風邪か?
と思えば、どうやら、自分は半袖Tシャツ姿なのに、ムスメはフリースブランケットで簀巻きにされてた模様。
そりゃいくらヒンヤリした部屋でも、簀巻きじゃ暑くて昼寝もできんだろよっ。

ったく、ドイツもコイツも体温高い系ばkばっか・・・気づけよ。┐( ̄ヘ ̄)┌


♪抱っこしておんぶして、また明日~♪ 
旦那に目にモノ見せてやりました無事巨大児は、夕方からお風呂に入り、ミルクも飲んで、眠りについてくれたところ。たっぷり寝てくれよ、頼むぜ。

そして、朝には更に大きくなっていることでしょう。(笑)


が!!やっぱり旦那の3連休でストレス溜まりまくったSATO。

久し振りに、ストレス解消に泡だて器でもぶん回してみたいっっ!
ほげぇ~・・・と無心で、オーブンを眺めていたい。

といつもの発作(笑)も出たことですし、アカゴも無事寝てくれたし、とこんな物作ってみました。


じゃん。

Dsc00050 …よれっ

一応、アップルカスタードパイのつもり。
ま、カスタードとアップルが合うかどうかは、疑問ではあったけど。(笑) ←いつも同じ皿、て誰か言ったでしょ?言ったでしょ?(2回言った)他の出すのが面倒なのだ、無い訳じゃないのだよ。(汗)

期待したヒト、すみません。m(_ _)m 
こんなもん、来る夏祝い(?)でもハロウィンでも、サンクスギビング向けでもありません。てか、サンクスギビングなんてNZにゃありゃしないし。だってこれから種蒔きだし。(笑)

ええ、時期はずれの青りんごと、市販のクソまずい折パイ生地が余ってただけです。大体、すっぱいリンゴは苦手なくせに、青リンゴ2キロ!なんて買っちゃう私がいけないんです・・・。(ばか)だからこれは、青りんご消費メニュー。5個も生のまま使っちゃったもんね。要は、薄切りりんご並べて、卵と砂糖、生クリームとぎうにうをパイ皿に入れて焼いただけ。
おまけに簡単すぎて、無理やり泡だて器ぶん回すのも30秒ぽっち。


ま、テキトーで初めてにしちゃ、青りんごの風味が残るまあまあの一品だったのですが、如何せん一切れで充分・・・カスタードだし、てか、カスタードじゃない普通のでも、アップルパイって、そんなに好きじゃなかった、って話。(おい)

だって他のケーキより地味なんだもーん。

・・・と、今日は季節感どころか落ちもゼロ、って話でした。

Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。いつもクリックありがとうございます。
「へぇ~、アップルパイってこんな味なんだぁ~。」と、旦那がムシャムシャ。←否。こんな味じゃありません。奥さん。アホ旦那が全部食べちゃう前に、申込みはこちらから。(←ウソよ、笑)
めりけん産?のアップルパイ。南ア出身の旦那は食べたことナス。NZで私は見たことナス。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2008年10月11日 (土)

やるときゃやるぜ!

あれはおととい、木曜の朝一番のこと。

ドンドン!と、朝っぱらから誰かが戸を叩く。

・・・誰じゃい、こんなク○早くからっ!ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆

と戸を開ければ、そこに佇むのはどでかい、ガテン系の兄ちゃん。

「今日、アンタんちの前の歩道をほじくり返して工事するから、どっか行くなら今のうちに車は動かしといてよ。」

あらま、そーなの。そりゃどーも。
じゃ旦那にやらせるよ。(鬼)

と、スクールホリデー中の下男旦那が、車2台を道向かいに移動。

そして数分後・・・。

やるときゃやるぜ!ъ( ゜ー^)イェー♪

Dsc00377ホジホジ
と、たった数分で地面にぱっくりと開いた四角い穴。

その後、外から帰ってきた旦那、興味シンシン・・・。

「歩道をほじくり返してどーすんだ?舗装し直す訳じゃないよな?」
と、ガテン系集団相手に、早速尋ねたそうだ。
・・・ヒトミシラーの癖に、変なとこヒトミシラない、その境界が分からんが。

「この歩道の下に埋もれてる、電話線の修理。」
との返事だったそう。

へぇ~、電話線そんなとこに埋めてあるんだぁ~。(棒読み)
はっ?電話が雨に弱い(←過去記事参照)のはそのせいか?(違)


聞けば、その電話線が通ってるセラミックのぶっといパイプが壊れたとか・・・。

Dsc00375モグモグ

・・・え?ぶっといパイプが破損?

「そうなんだよ、まさかあの!セラミックが割れるなんてありえないんだけどさ。ま、ほじくり返してみてみないと何ともいえないし・・・。」

と、穿り返していたガテン系集団。

щ(゜ロ゜щ) なんじゃこりゃー!?

と言う出来事が待ち受けていたそうで・・・。



(ー'`ー;)ムムッ・・・

ウチの前?

パイプが破損?

まさか・・・あいつ?

Photoウン○の木(SHIMACOさん命名)

はい、ご名答。

そう、我が家の前と言えば、名物(いつの間に?)の巨大なポフツカワ。
市の保護樹なのをいいことに、したい放題のさばり放題のふてえヤツ。(笑)

過去にあーだのこーだのと、2度ほどコヤツのせいで、恐ろしい目に遭いかけたあの木。3度目がそろそろやって来るのでは・・・?と恐怖に怯える前に、やっとこさこないだ大家が送り込んできた配管工がトンテンカンやってったので、ふぅ、これで当分は(完璧ではない)安心だわ、と喜んでいたのもつかの間・・・。

分厚かろうが、ぶっとかろうが、ウンPパイプだろうが、セラミックだろうが、このポフツカワの根っこによってパックリ・・・。

・・・やるなぁ、ポフツカワ。

って、感心してる場合じゃないけど。


21世紀。

人知れず恐るべき進化を遂げたポフツカワ。

ウンPのみならず、今度は電話線をぶち破るとは・・・!

ポフツカワは何になろうとしてるのだ!!

ハイテク化して、どうしようと言うのだ?!!

 ←目指すところは、バイオ怪獣ビオランテか?(古)


と思わせておいて、暢気な後半(笑)に続く。


・・・おっとその前にCM入りまーす。

Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。ぽちっとな。

続きを読む "やるときゃやるぜ!"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年8月 8日 (金)

『故障の際は・・・』

※この物語は、実際に起きた悲しい事実です・・・。てか、いつも事実だけど。

さて。

♪キミは覚えて~ いるぅ~かしらぁ~♪(古過ぎっ)

・・・あれは、2年前の冬のこと。

何度も何度も行ったり来たり、結果オークランドを三千里ほど(おい)駆け巡った後に、やっとゲットしたLPガスヒーター。(過去記事のこちら参照)

740そう、正にこれ。

もう一度言うけど、たった2年前のことなの。それも6月。


てなことを念頭に置いていただいて・・・。

あれから3度目の冬。

どうも今年は、着火具合がよろしくない。

大体我が家には、新参者新生児が増えたため、夜中だろうが明け方だろうがヒーターさんの出番!だと言うのに、これでは困る。

「ね、旦那よ?これ、最近火の点きが悪いみたいじゃね?」
と聞けば、
「そうだけど・・・でも火が点くんだから、別によくね。」
と、お気楽な返事。

「でもさ、こんなに点きが悪いてことは燃費も悪くね?その分暖かくなくなるし。」
と聞けば、
「点きが悪いのと燃費や温度は関係ないっしょ?」
と、今度はひどくばk・・・(自粛)丸出しな返事。

「普通、目詰まりしたら燃費悪いでしょが!わからんちんっ!」щ(゜ロ゜щ)
とSATO、掃除の仕方を確認するため取説を探す・・・がない。

「旦那よ、これの取説って、まだガレージの箱の中だっけ?」
「・・・箱?とうの昔に捨てちゃった。」

・・・今日の格言。『2度あるバ○は3度○カ』。

ガサゴソと探してみるけど、やはり取説は見当たらず。
どこかからフロントパネルが外せるか、どうにかしてチャッカマン着火口?の掃除が出来ないか、とヒーター内部を覗き込めば・・・あ、何か見っけ。

そこには、『このヒーターの使い方』と書かれた、ペラ一枚の注意書き・・・こんだけかい?あ、でも会社名がある。これで検索するなり、アフターサービスの取り扱い先連聞くなりしてみるか。




翌日、その会社に電話をした旦那。

「あの~、○○ハウスで買ったガスヒーター、型番△△についてなんだけど。買ってから丸2年しか使って無いんだけど、どうにも着火が悪くって。」

するとその会社の担当者、
「あ~・・・またそれの話か。」 
と、半ばウンザリの呆れ声。

・・・奥さんだったら、こんな返事を聞いたらどう思います?
「また、て!!そんなリコール商品売るなよっ。」
「呆れ声・・・そんな態度っていかがなものか?」
とか思いませんこと?

旦那はともかく、アタシはそう思ったわけざんす。

この後、この担当者から驚愕の事実が!!


では、次週に続く・・・。






ではなくて、今日そのまま書きますけどね。(当然)

その担当者ったら、

「だってその商品、ウチのじゃないも~ん。」

とぶっこくわけよ。そんなこと言われたら、

・・・なんだって~~っ?!щ(゜ロ゜щ)
となるざましょ?

そしたら担当者が続けて曰く、
「その商品、不良品の問い合わせが殺到しててウチも困ってるんだよ。だってそれ、どっかの国で、ウチの名前を騙って作ったコピー商品を、○○ハウスが勝手に輸入してるみたいなんだ。だからウチは全く関係ない、ってこと。じゃ~ね~。」

だって・・・。

こんな説明も、『アフターサービス』、ってことかしら?щ(゜ロ゜щ)

Banner_01 ←子育て中にどえりゃーポイント下がっとるがね…。\(;゜∇゜)/(当然)
てな訳で、今日も
ブログランキングに参加中。いつもクリックありがとうございます。

結局
あんなに苦労して買ったこのヒーター、バッタモン(←方言?)と判明。掃除の仕方も分からないまま、旦那がガソリンスタンドのコンプレッサーで煤を吹き飛ばして帰ってきました。(←SATOの指示、笑)・・・で、帰宅した旦那、生まれ変わって点きのいい、そしてより暖かいヒーターを見て一言。「ほ~ら、こんなに暖かいよ~。いいでしょ?」<( ̄^ ̄)> ・・・そのセリフ、どの口が言うんだ、こらっ?!(怒)

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2008年7月31日 (木)

NZ的とある医療現場~その2

日本じゃまるで、肺炎並み(!)の気温が続く今日この頃。
・・・皆様、お疲れ様です。(違)

かたや、連日連夜大荒れの天気が続くオークランド・・・いや、NZ全土。

昨夜は、街灯と道向いの一帯が真っ暗・・・。
明日は・・・じゃなくて、先週は我が身。

というのも過去10年で最大の大嵐に見舞われた、先週末のオークランド。

「そーいや今年はまだだわね・・・。」
と、思った途端にやってきた、NZ恒例の『停電』。夕方~夜、そして翌朝と、2度も見舞われた先週土曜~日曜朝@我が家。
近所でも停電しなかった家はあるのに。あるのに。(2回言った)

やむなくロウソクで、ろまんちっく(?)な夕飯(作れず持ち帰り)を囲んだ食卓。

子守りと家守り(?)のためにNZ訪問、とは実は名目で、
「日本の酷暑を避けたいんじゃー!!。」
という気分が、バレバレのSATO母(昭和一桁、まだNZ滞在中)が一言、

「・・・まるで空襲警報みたいね。」 ┐('~`;)┌

さすが経験者語る。てか私ら知らないし。(笑)

ついでに言えば、ガタが来てる私のラップトップ。充電池はとうに役立たず。
・・・おかげで書きかけの記事が停電でぶっ飛んだのはおまけの話。
 
 
 さて、先日に引き続き、病院ネタを1つ。

 私が入院したのは、とある公立病院。

もちろん、公立、私立、自宅出産などなど、オプションは選べるのですが、なんせほら、自称24歳とは言え(おい)高齢出産なので、医者には、
「何はさておき、高齢だし。病院行きを勧めます。ただし公立私立は選択可。」
と、言われました。

「ほら、多くの私立の医者ってのは、公立と掛け持ちで働いてたりするから、公立でも別に悪くは無いと思うわよ~。」
といわれ、選択したのは公立病院。

最大の理由は、ウチから近い。

何かがあった時に、通いやすい、と思ったのと、近所の私立病院ってどこだっけ・・・?というのもその理由。
おまけにその公立病院、救急車の詰め所(NZの救急車は私立&有料)が、病院の真裏。←まさか本当に使うことになるとは思わなかったけど。(汗)


 帝王切開手術後、当然全く動けない私が最初に入院した部屋は、ケアが必要なヒトが泊まる2人部屋。

「まずは何よりゆっくり休むこと。しっかり睡眠をとりなさい。」
と、再三再四言われても、相部屋の女性は、てーと・・・機関車(!)のような地響きするほどの高いびき。そして、彼女の新生児も、『遺伝?』と思うほど、オッサンのような高いびき。おまけに彼女、その子供が真横でぎゃーぎゃー泣いてても、へっきのへーの高いびき。

・・・どーすれば睡眠取れるんですかっっ!?

と、寝不足&酷い頭痛で訴え続け、やっとゲットした個室。v( ̄ー ̄)v
ああ、チビは泣くけど1人って素晴らしい・・・。


「さて、今日は赤ちゃんに沐浴させましょうね。」
とやってきたのは、私の担当ミッドワイフ。

「初めてのことだから、アナタも練習しなきゃね。」
と、部屋に備え付けの手洗い(洗面?)ボールを覗き込む彼女。

「まずはここにお湯をためて・・・。ん?栓はどこ?」
探せど探せど見つからず。その前の日はあったのに。

ズカズカとイラついた足音も高らかに、彼女が出て行ってしばし。
これまた高らかな足音と共に、怒り心頭チック(?)に帰還。

「・・・ったくやんなっちゃうわっ!この病棟の消毒システムが故障したらしくって、消毒用に全室の洗面所の栓、回収したままらしいのよっ。ありえないっ!」

・・・じゃ、どうするのよ?てか、どうなるの?

「システム直るのに6週間くらいかかるそうだわ。だから沐浴は無理ねっ。」

・・・6週間て!!! (゜Д゜)

「この子を風呂に入れたかったら、旦那にベビーバスでも持ってきてもらうことね。」
と、これまた足音高らかにご退場・・・。

なんじゃそりゃー!!

・・・ま、何日か風呂に入ってなくてもいっか。冬だし。(おい)
それに、6週間の間には、いつかはこの子も風呂入れるだろうし。(こら)

とは言っても、まだ入院半ば。しょうがないので旦那に風呂持ってきてもらうように頼んだところに、部屋付きの担当がノックノック。

「病院の消毒壊れちゃったのよ~。だから、何か消毒の必要なものあったら、これに漬けてね~。じゃ。」

と置いてったのは・・・
1069←タッパー?
食パンや野菜専用の、長い保存容器(新品の模様)に入った謎の液体。

蓋を開けると・・・こ、これは!!プールの臭い?!

そう、この物体が消毒液だそう。てか、各部屋にこれを買うくらいなら、マシな修理が出来そうなものを。┐('~`;)┌

・・・ま、いっか。6週間もいないことだし。(←結局SATO、10日ほどいたけど)

と、半分呆れてトイレに行けば、隣りのシャワーにはこんな張り紙はけーん。

Photo ・・・。

念のため、意訳満載で・・・↑

※シャワー使う時は気をつけてね。
(温度表示の部品が壊れてるから、温度表示の数字は無視して)12時の位置(真上)にハンドル合わせれば、温かいのよん。部品は今、取り寄せ中よ~ん。

07年1月30日



・・・てっっ!!!
1年半前かよっ!直す気無いのかっ?!
誰も文句言わないのかよっ!(←アタシ含む)

このブログ読んだヒトの中にも、この張り紙見たヒトがいたりして・・・?(;^_^A


そして、え~っと・・・。私の退院からほぼ4週間経過。

某公立病院産婦人科の皆様。

シャワーも、洗面の栓も、無事直ってますか?(多分無理だろな・・・)
『出産の際は風呂持参』てな注意書き、新しく出回ってませんか?



ここで緊急連絡。

もしも、今後某病院で出産なさる方へ。
R病室のシャワー室、その後の一報ご連絡ください。(笑)

Banner_01 ←7月最後もブログランキング参加中。クリック応援ありがとうございます。
さて、小ネタ満載でお送りした『医療現場②』。いかがでしたでしょうか?(笑) ちなみに、①の医療現場はこちらから。・・・ったく、どうにもSATO、病院運が悪い模様。(←今回は特に)
あ、でも・・・別に、NZの病院全部がこうじゃないはずよ、信じて、奥さんっ!!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年4月29日 (火)

転職のススメ

 日本の皆様、ゴールデンウィークとやらですな。
お仕事の方も、お休みの方も、いかがお過ごしですか?

先ほどニュースで、
「名古屋は明日(30日)27℃まで上がります。」
と言うのをみて、
「・・・27℃って、オークランドの真夏じゃん。」 \(;゜∇゜)/
と思ってしまった私。
・・・日本の夏、キン○ョーの夏にはもう順応不可かしらん?

すると、横から旦那が一言。
「NZじゃ27℃にもなると、道路のタールが溶けちゃうんだよな~。困るよな。」
・・・安っぽいタールで困るのは、キミではなくて我が家。(きっぱり)
そう思うなら、裸足で歩かないでくれ。


 さてこちとら、秋のNZ。生憎ここんとこず~~っと雨。

昨日はものすごい霧。今日は降ったり止んだり・・・おまけに夕方から大雨。

連日天気が悪いったらありゃしない。すごい湿気・・・。
でも、暑いわけでも寒いわけでもないので、うーん・・・連日蒸しぬるい?(違)

おかげで、スクールホリデー中の旦那、どこへも行けずに連日在宅・・・ちっ。


 そんな雨の合間。
頼まれ物のワインを買いに、大手スーパーへ行きました。

頼まれたのは、『ナンチャラ』(?)っていう赤ワイン。よーわからん。
だって、頼んだ人も、
「ラベルにね、女のヒトの絵が描かれてるヤツ。」
なんていう程度。・・・てか、こんな頼み方でモノを買えると思うのか。(笑)

ま、彼が最後に付け加えた、
「無かったら何でもいいよ。」
という言葉だけを支えに(笑)、おつかいSATOちゃん。

ところで、ワインかぁ・・・最近飲んでないな~。...( = =) トオイメ

血液検査しながらワイン飲んでるバヤイじゃないよな、とか、最近一緒に飲んでくれる友達もいなくなったしな、とか、・・・それどころか、そーいや飲んではいけないんだったわ、アタシ・・・とか、ブツブツぼやきながらワイン売り場へ。

はい、はたから見たら、結構怪しいヒトだったと思います。(笑)

NZのスーパーってのは面白いもので、ご存知の方も多い、と思いますが、ワイン売り場ってのは広いもんです。両側の棚を埋め尽くし、通路の端から端までワイン、とか、壁一面とか、とにかくところ狭しと並んでるのがごく一般的。おまけに出向いたのは大手スーパー。

・・・その中から、『女性の顔が描かれてる赤ワイン』を探せ、って・・・。
一通り眺めてみたものの、どんな顔が描かれてるか、ってのも具体的じゃないし、これを顔って呼んでいいのやら、それともこっちが顔なのか、と、いろいろボトルを眺めてはあーでもないこーでもない。

やっぱりかなり怪しいヒトだったはず。(笑)

しばしワイン棚に囲まれた通路をウロウロした後、出した結論が・・・。

んなもん知るか。┐('~`;)┌ (おい)

自らを、かなり粘り強い体育会系の性格だと思ってましたが、どうやらその根性は、自分個人的な時だけに向けられるもののようです。(笑) 


・・・あ!!そうだ! (・。・)b

困った時は、店員さんに聞けばいいんだっ。

キョロキョロ見回すSATO。あ、店員さん見っけ。
・・・でも、本当にこのヒトでいいのか?(失礼)

と、一抹の不安を抱えながらも、その男性店員(ターバンあり!)に尋ねることに。

「ちょっとしたプレゼントに$20くらいで赤ワイン、って頼まれたんだけど、一般的に人気があるのはどれかしら?」

「うーん・・・。ボクは宗教的に酒飲んだことがないからな。」

・・・やっぱり見た目どおり。il||li _| ̄|○ il||li

どこをどー見てもイスラム教徒だとは思ったけど、この売り場担当、ってことはちーとくらい知ってるんだよな・・・と、誰でも思うだろ?

配置換えでもしてもらえっ!щ(゜ロ゜щ)

毒づく焦る心を抑えつつ、
「・・・じゃぁさ、このたくさん出てるこのワイン。BIN28とかBIN125とか書いてあるけど、これって何の番号なのかしら?どう違うの?」
と、棚出しした本人(このターバン男)に質問を投げてみることに。

「あぁ、これね。人気商品で最近よく出てるね。ボクは思うにだね・・・。」
おお、何だかんだ言ってもやっぱり意見は持ってるんじゃん。

・・・で、ふむふむ、キミが思うに??

「これは、ラッキー番号だね。」
キッパリ。それも真顔。

・・・キミ、転職考えた方がいいかもね。(いらん世話)

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。
多国籍国家ぬーじー、特に多国籍都市オークランドでは、外食をすれば、毎回カトラリーを取り替えてくれたり、スーパーでは「肉とチーズ、一緒に袋に入れてもOK?」と聞かれたりします。ニホンジンには私には最初、不思議に思ってたのですが、どうやら様々な宗教で様々な決まりがあるようです。
・・・覚えるの面倒だから(おい)、私にはそんな転職は無理。(おい)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年4月25日 (金)

井の中の蛙たち

 今日はNZとAUSでは、『ANZAC DAY』。

調べてみたら、ANZAC DAYの内容は去年書いた模様なので、省略。(怠慢)

追悼式やパレードも近所で開かれてたけど、混んでるので行かず。(ブロガー失格)

ま、第二次世界大戦では、日本軍は敵どころか裏切り者だったことだし…ね?(汗)



さてヒマな先日@『すぐやる課』。

1人の、小柄でお上品そうなおばあさんが入ってきました。

その日の担当は、私(ニホンジン)と同僚R(中東出身)。そしてKIWIのボランティア。
おばあさん、おもむろにチラチラと室内を見回し、KIWIのボランティアを選択。

おばあさんから聞こえてくるのは、いわゆる英国上流階級的英語。

※英国の上流階級、POSH(←ベッカムのヨメではなくて)な発音のことを、俗語では『Hot Potato in the Mouth』(口の中に、熱いイモが入ってる)というそうです(旦那談)。
・・・さすがイモ大国、えげれす(笑)。ま、確かにハフハフホフホフ聞こえますな、あの発音は。(笑)

私は、奥で別の仕事をしてたのですが、どーにもそのおばあさんの、チラチラと視線が気になる。

・・・ん?私が以前接客したヒトか?いいや、そうではない。(反語)

ボランティアのおじさんでは事足らず、とうとう上司(KIWI)も登場。
おばあさん、私と同僚をためつすがめつ横目でチラチラ・・・イライラ。

アタシに何か用かっっ!? “(*`ε´*)ノ彡☆

とは言いませんでしたけどね。(笑)

その後、ポロポロと泣き出すババアおばあさん。
ボランティアのおじさんも上司も ((ヽ(゜〇゜;)オロオロ(;゜〇゜)ノ))

・・・ホントに『すぐやる課』、毎日いろんなことが起きてます。(ここ重要、笑)

小1時間後・・・やっと帰りやがったおばあさん。

「あのおばあさん・・・泣いてたけど。ナニゴト?」
と聞けば・・・。

・・・なんだとぉ~~~っ!? ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆

ババア(←既に格下げ)、長年会ってなかった弟を尋ねてNZに来たそうな。
彼女の予定は、ってーと、この先何ヶ月か弟宅に居候。

でも問題発生。

彼女は、どうやら弟がいろいろと世話焼いてくれる、と甘い汁思っていたようだけど、もちろん弟はNZに住んで長く、彼には彼の生活がある。

1人で街を歩いてみたものの、

「白人以外がこんなに住んでるなんて!」(←ババア談)

ええ、このおばあさんには耐えられなかったようです、白いの以外に、黒いのやら茶色いのやら、黄色いのやらがやたら溢れてる多国籍国家ぬーじー、特にオークランドが。

英国移民の多いNZ。白人ばかりに囲まれて、久方ぶりの弟と平和な生活を送れる、と思ってきた(多国籍国家)NZで、白人以外が溢れてる街を見て愕然とし、他力本願が祟って、唯一の身内である弟とも気まずい雰囲気になった、って訳だそうで・・・。

でもね、言わせて貰えば、彼女の弟が住むこの辺り。
多国籍オークランドの中でも、比較的白人率が高い地域。

・・・ここで嫌ならどーすんだよ。(同僚のKIWI談)

「もう飛行機の日付を変更して、明日にでも英国に帰りたいのよっっ!!」
と、泣きながら愚痴りにやってきたそうで・・・。つーか、迷惑。営業妨害。

一言言ってもいいですか?

ボケッ!そんな話はみのさんに電話しろ!(違)

ニュージーランド、ってちっぽけな島は、昔ヒトッコ1人住んでなかったんだっ。
先にたどり着いた、と言われるマオリでさえ、9世紀頃に船でやってきたんだ。
その後、17世紀のオランダ人、18世紀のえげれす人、その後もいろんなニンゲンがやってきて、現在、21世紀に至るんだ。

要は国民全部がインポート(笑)なのに。なのに。(2回言った)

道理で、チラチラと私ら(ニホンジン&中東)の顔を眺めてた訳だ・・・。
「んまー、何でこいつらいるざんすか?」
とか、思ってたんだ。(今更ムカムカ・・・)


・・・では、またおととい(笑)お越しくださいませ~っ。 (▼皿▼メ)ノ

と思ったら、翌日も来ました、この上品ぶった失礼なババアおばあさん。
で、今度は私の目の前を通り過ぎ、欧州人スタッフのところに直行。(怒)

「肌の色が違うのが勤めてて、悪ぅございましたねっ?!」

とは言いませんでしたけどね。オトナですから。(え?)

その日は、結局フライト変更して国に帰ることにした、と報告に来た彼女。
でも・・・。

そんなに白人以外を嫌うなら、シン○ポール航空乗ってんじゃねーよ!

と思ったのは、オフィス内、SATOだけではありませんでしたが。(笑)

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。

そんな腹の立つことがあった後で見たこんな記事。

『アクセントのある観光客に暴行』←4月24日付 NZ大好き.comより
クライストチャーチ、って町は、これまた白人率が結構高いところではありますが、『だってぇ~、ヤツ訛ってたしぃ~。』って・・・。こんな恥さらし事件を起こすチャーチのバカワカモノよ。いいこと教えてやろう。北島の英語よりも南島英語の方が数段訛ってんだよっ。てか、NZ英語自体訛ってんだよっっ(過去記事参照)!こちとら『すぐやる課』の苦労も知らないくせにっ!(当然)
・・・だからこそ今の時代、「みんな違ってみんないい」 byみすず。(え?)

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2008年4月23日 (水)

♪どーしたんだい ヘイヘイベイベー♪

ぬーじーらんどは車社会。

・・・もちろん、公共交通機関が微塵も(ここ重要)当てにならないからですが。

全土で400万人強、と、横浜市とほぼ変わらない人口のぬーじーらんどではありますが、急増により、いまやその内の3分の1、130万人ほどを抱えるオークランドとその仲間近郊、オークランド地域とでも呼びましょうか・・・(てか、そう呼んでる)では、交通渋滞は呆れるほど。

ワタシがこちらに来てたかが6年。されど6年。
大きく変わったものと言えば、その渋滞が年々酷くなっていくことと、ヒトビトの車が新しくなっていくことでしょうか。(但し我が家を除く)

古典的マハラジャ地区の一角に、賃貸物件ではありますが居を構える我が家。

来た当初は、なんせ我が家の車も1970年式、伝説を巻き起こす車だったので(笑)、ヒトのことは言えませんが、結構ポンコツ車が山盛り走っておりました。その大半は、日本で高い金出して廃車扱いにしてもらったはずの車達・・・。

一般ぴーぽーに金出させて、それを輸出して余計に儲けてる輩は誰だ?(羨)


そんな日本車の中古車市場も、最近はどうやら頭打ち状態の模様。

ばぶるえこのみーを髣髴とさせて止まない昨今のぬーじーらんどでは、欧州超高級車、米国の巨大なRV車、いわゆるスポーツカーなどは当然のこと、全く見たことないような世界中選りすぐりの様々な車まで、本当に多種多様の車が町を行き交います。中には、『え?そんな国で車作ってるの?(失礼)』というモノまで。そう、人も車も多国籍の国、ぬーじー。

・・・ったく、車に興味が無いアタクシなんぞにゃ、ヘノカッパ(違)ネコに小判。

そうそう。マニアには垂涎モノ、こんなクラシックカーも普通に町中走ってます。

635 激写!

・・・カフェでお茶してた真横を通り過ぎたので、つい(?)パチリ。

ピカピカのペカペカ、このオーナーは真のマニアなのでしょう。(笑)

もちろん、『若い頃から乗ってた自慢の車じゃ。』と、車もオーナーもポンコツアンティーク・・・(失礼)になってしまったようなモノもよく見かけますが。



 さて奥さん。突然ですが、ここで質問です。

もしも、もしも!ですよ?
ラジオのアンテナが壊れちゃった・・・なんて時、アナタならどーしますか?

21世紀の車では、カーラジオのアンテナがビローン!
なんて光景はあまり目にしなくなったようですが。(我が家は20世紀モノ)

・・・ん?まさか21世紀の車は、
「カーラジオ?いつの時代の話よ?」
なんてことはないわよね?

♪お前に付いてるラジオぉ~ 感度最高~っ!♪


などと、ナウなヤング以上、『元祖ナウなヤング』(笑)の清志郎が、先日NHKで歌ってたのを思い出しました。

・・・てか、ラジオ未だ健在よね?今ではみんなテレビ搭載?  \(;゜∇゜)/

ま、アタシはどーせラジオなんて聞かないけど。(え?)
ま、アタシの車にはどーせカセットテープしか付いてないけど。(え?)

・・・旦那のポンコツでさえCD付いてるのに。( ̄s ̄; チェッ。


では、お待たせしました。

ここ、ぬーじーらんど流。
『いやーん、アンテナ折れちゃった・・・』対策(?)をご紹介しましょう。


覚悟はよござんすか?

ホントによござんすか?(くどい)



手前の車にご注目。

では、おさしんドン。

924・・・。

これじゃよく分かりません?

じゃ、カメラさん、少し寄ってくださ~い。
では、反対側からも一度ドン。

926・・・!!

究極のエコロジー。(違)

こんなハンガー利用法もあるってことで。←やらせじゃなくてよ。(笑)

NZに来たばかりの6年前には、結構見かけました。
んで、『なんじゃこりゃー!?』と、ものすげー!驚いたのですが、たかが6年、されど6年・・・。町に新車が溢れてる昨今。今度は、いまだにハンガー使ってるヒトがいること自体に、ものすげー!!驚いたりして。(笑)

ちなみにこのポンコツの運転手は、てーと。
白髪をベリーショートにした、かなりファッショナブルな白人のおばさま。

・・・ええ~~~っ?! \(;゜∇゜)/ 

と、驚きも2ばーい2ばーい。(古)

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。
今日・明日中に70万アクセス出るのかしら?70万件目踏むのは誰?!
・・・ちっぽけな『オセアニアカテ』の、こんな駄文ブログですが、いつも本当にありがとう。

ちなみに明日、朝から結局血液再検査に出かけます・・・。ゆったこっちゃない。 ┐('~`;)┌

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年4月 3日 (木)

お婆ちゃんの知恵袋~『ところ変われば?』

 今週は、急に風が強く冷たくなったオークランド。

へ・・・ヘ~~ックション(>ω<)/。・゜゜・

「いや~ん、風が強いからまたアレルギー再発だわ~。」
などと思ってたら、どうやら風邪引いた模様。・・・( ̄s ̄; チェッ

鼻は詰まるわ、けだるいわ。熱がないのがせめてもの救い。

そんな中、先日の血液検査の結果を聞きに、病院へ出向いてきました。
ええ、あの1時間後に採血のはずが、担当のオバちゃんが帰りたいばかりに、たかが40分で採血された、っちゅーあの事件です。


結果は・・・





「糖尿病の疑いはないわね。正常値。」

20分も短縮して採血されたんですけど?と確認したけど正常値だそう。
ひとまずは(´▽`) ホッ・・・。SATOの身体ったら短時間でガツガツと、そりゃもーすごい勢いで、糖分をちぎっては投げ、ちぎっては投げ、消化した模様。腹が減ってる時に出向いてよかったのか悪かったのか、未だ不明だけど。(笑)

でもセンセには追加があった。

「ひどい貧血だけどね。」

ええ~~~っっ?!
血圧が低いだけでは事足らず、とうとう貧血ですか、アタシ?

確かに、血は薄い家系だと思います。
でも、血液検査だけに限らず、今まで検査という検査は全て、

 (-)要再検査・・・・・・正常・・・・・・(+)要再検査

てな範囲の、ギリギリ(-)再検査手前の、正常数値にいつも何とか引っかかってきたのが自慢だったので(おい)、こうもハッキリ『貧血』と言われると、熱を測った途端に具合が悪くなるヒトみたい。(笑)

でも、血圧が低くて体がだるいとか、起きられない、ってのは、怠け者と紙一重的(笑)な響きがあるけど、貧血、ってすごく身体弱いみたいじゃない?(^ー^* )フフ♪(違)

これで、正々堂々旦那をもっと(もっと?)こき使えるわね。(鬼嫁)


そこでセンセ曰く、
「貧血には、赤身の肉が一番。ガッツリ食べなさい。」

・・・あのぉ~、センセ。アタクシ、最近胸焼け、つーか胃もたれもひどいんです。
(※英語では、『胸焼け=heartburn』。・・・てか、直訳そのまんま。英語の胃袋は関係ナス)

胃に重たい赤身の肉をどっさり、ってのよりも、どっちかって言えば、鳥レバーの塩焼きとか煮たのの方が食べやすいんですが・・・。

「昔は貧血にはレバー、って言ったけど、最近はあまり勧めないのよね。やっぱ赤身が一番!!」
ホントかよ・・・?でも、そう言われても、ただでさえ魚喰いSATO。赤身肉で育ってない私の胃袋。特に胸焼けがする時にはなかなか、はいそーですか、と食べられないんですけど。

「じゃ、今回は鉄剤を出しておきますから。1日1錠、朝食時、できればビタミンCと一緒に採るように。あ、その際には、コーヒーやお茶は一緒に採らないようにね。鉄の吸収を妨げますから。」

は~い。と手にしたのは、30錠×3か月分。重症気分。 (_ _。)・・・シュン。

「そうそう。胃もたれには冷たい牛乳を飲むのがいいわよ。」

・・・(゜ロ゜;)エェッ?!そーなんですか?
胃がどーん、としてる時に牛乳なんて飲んだら、余計消化に悪そうな気が・・・。

「そーでもないわよ、ね?アナタは、胃もたれの時はどうする?」
と、センセ、隣りにいた研修生(女性)に尋ねてみると、
「・・・胃もたれ?そんな時は、また追加で食べるのが一番。てか、胃もたれなんて感じたことないけど。」
確かに感じたことなさそうだ、アナタは。(失礼)

旦那に聞けば、
「胃もたれ?プレーンクラッカーとかトーストでしょ?」
・・・て、それじゃただの小麦粉好きじゃね?(パンよりもコメ派SATO)
特にトーストなんて、余計に負担がかかりそうだし。おまけに貧血だから、炭水化物だけで腹膨らませてたら悪化しそうだし。

ふーむ・・・どうしたものかしら?


と、ところ変わって『すぐやる課』。こっち側(?)のオフィス。
ジモティKIWI達のお知恵拝借させていただきやしょう。

いや~・・・昨日さ、医者行って、『貧血には赤身肉をがっつり食べろ!』って言われたんだけど、『胃もたれがするからやだ』って言ったら、『じゃ、冷たい牛乳飲め!』って言われたんだよね。
んなの初めて聞いたんだけど、どうなの、胃もたれに牛乳って?

「ええ~っ?胃もたれにはプレーンクラッカーが一番でしょ?」
なんか、モサモサしてそうじゃない?
「胃もたれにはやっぱバナナ。」
え~?バナナ?
「胃もたれには、冷たい牛乳は基本よ。」
あ。ここにもいた、牛乳派。
「胃もたれ?冷水が効くわね。」
これが一番安上がり。(違)

・・・さてさて、どれを試せばいいのやら。

「じゃ、アンタは胃もたれには何食べる?」
・・・アタシ?アタシはあきらめ早いので、○田胃酸(←伏字?)をとっとと飲んでしまうけど、ウチの母は、昔っから『胃もたれにはダイコン』って言ってたわね。

「ダイコン??」
そう、あの白い、アジア食品店で見かけるアレ。
「どうするの?」
母は、生で齧ってたり大根おろしにしたりしてたわね。消化助けるらしいよ。

「・・・好きにすれば?ニホンジンの身体はよく分からんから。」
て、アンタ達に言われたくないわっっ!!(笑)


Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。
民間療法も、津々浦々、お国が違えばみな違うようで・・・。胃もたれ・貧血に纏わる、お宅の『お婆ちゃんの知恵袋』募集中!ええ、実験台になりますとも。

| | コメント (16) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧