2008年10月15日 (水)

旬の味

昼間、重たいガk・・・わが子連れてスーパーに行ったのよ、奥さん。
とりあえず、いつも行く近所のスーパーではなく、出かけた通り道にあった、この辺りじゃ大型店舗。ええ、大型店舗ですとも。

そしたらね・・・驚くべき事件がっ!!


いろいろあって、今は粉ミルク育児となった我が家。
いつも買う、某NZ産の粉ミルク(乳児用)が売り切れ!!
大型店舗の癖に!大型チェーン店の癖に!!(八つ当たり)

他のメーカー、AUS産だの何だの、てのは山ほどあるの。でもNZ産がない。

・・・はっ?

・・・まさか、あれのせい?

粉ミルクを買う中国人船員たち 2008年10月9日付

上記ニュースによれば、NZ在住の中国人が母国に送るケースもあるそう。
それを商売にするヒトも絶対いるんだろうな・・・。

やっぱ人口13億数千万の粉ミルクは、人口420万の国では賄えないよな・・・などと単純すぎる単純計算(←母乳派はどーした?)してるバヤイではなかったわね。

事件は現場で起きてたんだわ、粉ミルクが切れそうのは我が家なのよ。
いくら縦横ともに大きめとはいえ、隣りのインド人の奥さんに、
「その大きさで3ヶ月半?!なに食わせたらそうなるのよ!?」!!(゚ロ゚屮)屮
と言わしめた我が家の巨大児。
・・・普通の粉ミルクだけなのに。ましてや缶に書いてある規定量飲みきれないのに、そんな言われようって・・・。(/□≦、)

さすが半分は日本製、省エネモードで燃費はいいらしい。(違)

しかしどうしよう?いつになったら店頭に商品戻るんやろか?
それまで他のメーカーのヤツを飲ませたら、コイツ飲むやろか?
いっそのこと、でかいこと(関係ない)だし、離乳食始めちゃうか?(dame)

しょうがない、ヤギでも飼うか。(おい)

※夕方、旦那が帰ってきてから、ミルクを尋ねて三千里・・・ゲットしました。


 しかし、食の安全ってのはアレですな。あってないようなものですね、最近は。

今日も農薬混入のニュースが流れてましたが、一体何を信じていいのやら・・・。しかも、輸入、と分かっている物だけではなく、ごく普通の顔をして日本国内を流通している物までも信用できない時代・・・。

健康オタクの友人Sちゃんからのメール。

「アナタの好きなおせんべいもえびせんべいも、きょうびはどこの米使ってるか分からないから、最近は怖くて買うの止めたわ。じゃまたねぇ。」

と、救援物資到着無期延期(?)のお知らせが・・・(´;ω;`)ウウ・・・。

手焼きせんべいは修行してないから作れないのにっ・・・。orz (え?)


日本で一人暮らしをしてた時の最低限の拘りは、『出来合いのお惣菜は最低限買わないでおこう。』 たまに仕事のランチで食べる程度。夕飯には持ち込まず、な生活でした。母が出来合いのお惣菜は買わず、家で作る派だったので、その影響もありましょう。
・・・ま、ビンボーな一人暮らしだった、てが最大理由。(苦笑)

で、食材を買って自宅で手作りしたところで、その食材自体が信用ならなければ、何をどうすればいいのやら?ってことになっちゃうわけですよね、今は。

フー ( ̄‥ ̄) = =3

考えただけでも気が滅入ってきた。

Sちゃん、お煎餅送ってくれないなんて・・・。(そこかよ?)



が!そんなところに届いた食欲の秋!実りの秋!の救援物資。

(海外在住の)各々方、控えおろー!!

Dsc00396 頭が高い!( ^^)/ m(..m) m(..m)

本場魚沼産有機栽培コシヒカリ、平成20年産新米っ!!

包子さん、ご当地からわざわざありがとう~!
いざと言う時まで、大事にとっておきます。(意味ナス)



 三重県産、愛知県育ちのSATO。好きではなかった愛知県暮らしだけど、この頃恋しくなるのは、通学・通勤の道すがらいつも目にした黄金色の田んぼ。刈穂とキンモクセイの匂いは、私の中の秋の匂い。←どちらもNZじゃ一生味わえない匂いだけど・・・。

やっぱりおコメの国のヒトなのね・・・とつくづく。

秋の味覚と言えば、栗、芋、柿、おコメ、サンマ、きのこ、それからそれから・・・秋味のビール(え?)。異常気象とは言え、四季がそれなりにキッチリ移り変わる日本では、それぞれの旬は、視覚が、嗅覚が、味覚が覚えてる。

でも日本も便利になった分、最近は昔ほど『旬』には拘らなくなったのかも・・・。


で、こちらNZでの生活。
ころころとよく変わる天気。『一日のうちに四季がある。』とは言われるものの、年間では四季はあるようなないような、でもなんとなくあるような・・・(どっちやねん?)
その上、以前にも書いたように、日本の秋の味覚てのは英語にはなりにくい、と季節を感じることは減ってきた最近。。おまけに農業国とは言え所詮横浜市並みの人口しかいない小規模国。輸入物資も多いNZじゃ、スーパーに並ぶ野菜・果物じゃ全然『旬』ってモノが図れない。

あたしゃキウィフルーツの旬を聞かれても自信ナス。<( ̄^ ̄)> (無知)


あ・・・でも、NZのスーパーで10月にしか見かけないモン、あった。

じゃん。

Timtampink TimTam Pink Wish♡

オーストラリア土産で有名なTimTamの、ピンクバージョンはイチゴ味。

10月の、乳がん撲滅ピンクリボンキャンペーン時だけのお品。
買うと10セントがキャンペーンに寄付される、というシロモノ。

旬じゃね?ほれ、これってめちゃくちゃ旬じゃね?(違)


・・・ん?アタシ、NZの旬を探してたんだっけ。

『オーストラリア土産で有名』なんて言った?気のせいでしょ。(笑)


Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。ぽちっとな。
明日も食べ物の話題を予定・・・ただしアカゴがぐっすり寝ればそのうちに・・・ってことで。
ちなみに今日は、『疲れさせたらよく寝るな』と、用事もあって市中引き回し(笑)にしたら、疲れすぎたのか逆上せたのか、ちっとも寝てくれなくてヘトヘトSATO・・・。ヘタな考えなんとやら。明日は家で大人しくしてますです・・・。┐('~`;)┌

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年5月17日 (土)

科学の進歩

 さんきゅーに入って丸1週間。

たったそれだけしか経ってないような、もうそんなに経ったような・・・。

某市役所『すぐやる課』オフィスからたまにメールが来ます。

「足、浮腫まないように高く上げときなさいっ。」
「重いものは旦那に持たせる!いい?」
「家事なんて放っておきなさい。旦那がやるでしょ?」
「ゆっくり休みなさい。どーせ子供が産まれたら休めないんだから今のうちよ。」

・・・愉快な世話焼き仲間達。(笑)


産休に入る前日。
そんな某市役所『すぐやる課』一同がプチ送別会を開いてくれました。

「どうせ帰ってくるつもりなんだから、送別会だなんていいよぉ~。」

と断るヒトミシラー兼おやぢキャラ(?)SATO。派手なことは苦手・・・(///∇//)

が、そこはさすが『すぐやる課』。仕事柄か世話焼きの集まり(←但しSATOを除く)。

プチぱーちーに加え、スタッフ、上司、ボランティアのみんなまで、サプライズで子供用のプレゼントを山盛りのてんこ盛り!用意してくれてました・・・。

「たった半年しか働いてないアタシに・・・こんなに・・・ありがとう・・・(涙)。」
と、ウルウルしかかったところに、チームリーダーが一言。

「これだけ恩を着せとけば、退職希望とは言わせないわよ。帰ってくるでしょ?」

一同爆笑。
私は嬉し泣き笑い。(←どれかにせーやっ!)

たった半年なのに、そんな冗談を言いながら働けた現場。
たった半年なのに、こんなに私を受け入れてくれた現場。

戻ってくるから待っててね。


 
 さて、そんな最後の日。同僚たちとの会話。
 
「で・・・体調はどうなのよ?」

うーん・・・ボチボチ、ってとこかな。つーか、よく分からん。前より疲れやすいし、重いし、眠いのは確かだけど、みんなそうだろし。初めてだから比較の仕様もないしね。

「ま、見た感じは大丈夫そうだから安心してるんだけどね。」

そうなのね。経験者達がそー言ってくれるなら、それはちと安心よ。
旦那に、『次はアンタが産んでみたら?』なんて言ってるんだよ。(笑)

「・・・そーいや、ちょっと前にそんなニュースあったよね?」

・・・え?どんな?

「男性、っていうか、元女性がヨメの代わりに妊娠した、って話。」

へぇ~・・・そんなニュースあったんだ。(←無知)



で。気になったことは、忘れる眠れなくなる前に早速検索がモットーのSATO。
ググって見ました・・・。

じゃん。はけーんっ!

『性転換した「男性」が妊娠、人気TV番組に出演へ』 (日本語)
(2008年4月2日付 ロイター)

そして、ジョージ・マイケル似の彼(彼女?)の写真入り記事はこちら。(英語)
(2008年3月26日付 TIMES ON LINE紙より)

・・・そこのヒト。かなり前の話じゃん?って言わない。(笑)

いやはや、21世紀、科学の進歩はすごいのね~。
シュワちゃんの映画みたいなことも、無理じゃないのか・・・。



と思いながら、記事↑のジョージ・マイケル(違)を旦那のにすげ替えてみ・・・

(ーー;).。oO(想像中)

・・・ビジュアル的に、どこをどう贔屓目に見ても世間様には大迷惑。

ごめんなさいっ。私が悪うございましたっ。(_ _,)/~~

Banner_01 ←叱咤激励ありがとう。平常営業モード(!)でブログランキング参加中。

さて。想像画像(!)に胸焼け中・・・。お口直しに爽やか画像でも検索するか。(笑)

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年5月13日 (火)

ぬーじー流ドレスコード

こんにちは。

昨日・今日と珍しく丸ッ晴れ!のオークランド。
・・・いつまでもつのやら?どーせそのうち停電だろけど。

我が家のリビングは、三方(二方半?)が窓。
暖かい日は暖かいけど、寒い日は寒い。(当たり前)

908 幸せ~♡
・・・ああ、今のうちにお天道さん楽しんどくがいいやね。
どーせ冬は雨ばっかだ、次に晴れるのは半年先の夏だろからな。(←えぇ~っ?)

さて、SATOはブログをサボって何をしてたか、ってーと・・・こんなの読んでました。

 

何度も読み返し読み返し、イメージトレーニングはバッチリ。
「そうよ、ガラクタを棄ててしまえば心身ともにスッキリするはずだわっっ。」
読んでるうちに、これなら出来る!と思ってしまう勘違いSATO。(笑)

日頃、旦那も積極的に家事に参加してくれるのですが、いかんせん私以上に(←ここ重要)四角い部屋を丸く掃くオトコ。おまけに物を目の前から姿を消しさえすれば幸せな、詰め込み屋。詰め込んだことを忘れて、また買ってきたりするし・・・リスか、アンタは?

おかげで、見ない振りしてた(笑)ガラクタ、着ない服、ホコリ、クモの巣、etc.。

どーせ天気も悪いし、疲れてやる気もないし、ま、さんきゅーに入ったら片付けましょ・・・と伸ばし伸ばしにしておりました。

そしてやっと晴れた昨日。すわっ、あたっくちゃーんす!!(違)

模様替え&衣替え開始っっ!




・・・ええ、昨日たった半日の衣替えで、既に力尽きてます。(←ダメ)
ええ、溜めすぎです。(←ダメダメ)

まだまだ『開かずの間』(!)や玄関、キッチンの整頓など目白押し。
ああ、いっそ引越しをしてしまいたい・・・。(←ダメダメ)
ああ、いっそ全部棄ててしまいたい・・・そう、オットも。(←ダメダメ+鬼嫁)

代わりに(え?)キレイ好き、片付け上手なヨメが欲しい今日この頃。



現実逃避息抜きにブログ書いてみたりして。


さてさて。
超長い前置きだけで、充分な長さじゃね?と思いながらも(おい)本題へ。


いろいろと話題も課題も多そうな、北京オリンピックまで3ヶ月足らず。

昨日、日本選手団のユニフォームが発表されたようですね。
NHKの画像を見逃したので、昨日付のYahooニュースにてはけーん。

…ところで浜口京子をみるたびに、キムタク似(!)と思うのは私だけ?(笑)

『制作コンセプトはサクラ咲くJAPAN』(記事より)だそうで、紺やグレー、水色と白+ちょっとしたピンクや赤が使われてたりするみたいで、コジャレたものらしい。

ま、シドニーオリンピックで、世界中の度肝を(いろんな意味で)抜いた虹色マントに比べれば・・・ステキよね?(苦笑)

記事の写真を見る限り、ユニフォームに合わせた靴は、白のスニーカー、または黒の革靴?よく見えないけど。ま、爽やかには違いない。

…うん、合格だな。(←ナニサマ?)


 いまや、日本ばかりを応援できないぬーじー移民SATO。
旦那に至っては南アも加えて3カ国を応援するつもりらしい。欲張りめっ。(違)

幸いにも、ぬーじーの有力選手はボートだの、ヨットだの、と、日本選手と重複する種目が少ないことはこれ幸い。

そんなぬーじー選手団、日本よりも一足先にユニフォームが公開されてます。

発表のあった5月1日付 新聞記事はこちら。(←英語)
選手のユニフォームの詳細は、写真下の『view photos』をごらんあれ。

ぬーじーのユニフォームといえば、どのスポーツに至っても、ほぼお決まりの黒か白。名前も似たり寄ったりだけど。(←過去記事参照)

・・・黒白に刺繍だけしたら、金かかんないからやろか?(←失礼)

ま、『すぐやる課』の制服も、基本黒&白だしな・・・なんて言いながら写真みると。

・・・ん?? 

(* ̄m ̄)プッ!足元、そろいも揃ってビーサンでやんの!


奥さ~ん、ぬーじーの選手団、ビーサン履いてるわよ~。

などと、『すぐやる課』でネットを見ながら(←おい)笑ってたら、同僚が一言。

「それはビーサンじゃないの。CR○CSなのっ!」 (←伏字?)

・・・え?それは同じビーサンでも、『よそ行き』ってこと? ┐('~`;)┌

ぬーじーにご旅行にいらっさる方々。
所詮、選ばれたヒトビトの、栄えある舞台でさえビーサンの国、ぬーじー。
どうぞ、お気楽な服装でおいでくださいまし。

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。提供は、CR○CSとNZ観光局。(ウソ)
選手団は、エスカレーターに足巻き込まれたりしないのかしら?(しねーよっ)

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年3月10日 (月)

P.S.アリエネー

 え~っ・・・毎度ばかばかしいお笑いを一席。
てか、いつもバカバカしいお話ですんません・・・。m(__)m
 
 昨日、仕事場でね、唯一(え?)若いお嬢ちゃんのドナちゃん(23歳)が、
「ねえねえ、昨日の新聞記事見た?」
と聞く訳ですよ。
「え?何の記事?」(←てか、新聞とってないけど・・・)
と尋ねれば、
「P.S. I LOVE YOUの話。」
・・・ふ~む。

愛知県出身SATO。
『P,S. I LOVE YOU』と言うのは、上岡恵美子と高田純次がやってたつまらなかった地元密着番組が、似たような名前だった気がするが?(←『P.S. 愛してる!』だそうな)

その後、上岡恵美子の代わりに、柴田理恵と名古屋人・加藤晴彦が加わったこれまたつまらない後継番組は、まだまだ続いてるのかしら・・・?(←こっちは『愛』が失せた抜けたのか『P.S』だそうな)

などと、英語で話しかけられたにも関わらず、脳内日本語フル活動。
・・・妄想しばし。

あ。ローカルネタ過ぎましたか。すみません。(笑)

はっ、と我に返って、KIWIのお嬢さんの割には、超細くて超可愛い(失礼)ドナちゃんの顔をしげしげと眺めたら、
「映画の『P.S. I LOVE YOU』の話だよ?」
と、念を押される始末。
・・・ちっ、若いくせにヒトの妄想を見抜きおったか。(当然)

ラブコメディのこの映画、日本ではどうやら上映済みのようですね。
NZでは、現在上映中の模様。
・・・絶対観ないけど。(きっぱり)全く興味ないけど。(きっぱり)

 
そして、NZ版P.S I LOVE YOUの物語は始まったのでありました・・・。

場所は、南島クライストチャーチ。きなこ一味(え?)が引っ越す、あすこです。

そのクライストチャーチ、ショッピングモール内のとある映画館。

ヨメの趣味の恋愛映画に付き合わされ、退屈極まりない旦那(33歳)。

その旦那、こんな『オンナの観る』映画なんて・・・と、居眠り開始。そのイビキの音たるや、映画館に響き渡り・・・。
恥ずかしさと嫌気と怒りに満ち満ちたヨメは、旦那を映画館に置き去りにして、
(○`ε´○)プンプン!と先に家に帰ってしまったとさ。


ところが。


待てど暮らせど、旦那は戻らず。
「置いて来ちゃったから怒ってるのかしら?それとも何か・・・。」ヾ(;゜曲゜)ノ
時は夜中の3時。

気になって眠りも出来やしないけど、ふと目をやれば空のベッド。
まだ戻らない旦那。

いても立ってもいられなくなったヨメ、映画館に飛んで帰ることに。

そして、携帯に電話をすれば・・・(てか、家を出る前にそうしろよ?笑)

電話で目が覚め、ヨメに置いてかれたと今更気付いた陽気なサザエさん旦那。
慌てて周りを見回してみるけど、当然映画は終了。映画館は真っ暗。

出口を探してアタフタ ヘ( ̄□ ̄;)ノ ヽ(; ̄□ ̄)ヘ アタフタしてるうちに、あ~ら大変。(ヒトゴト) 当然と言えば当然、映画館のアラームがギャンギャンと響き渡り、警察が駆けつけ、大恥をかいたお騒がせ夫婦。

「でもダーリンが無事でよかったわ~。P,.S. I LOVE YOU♡」

お後がよろしいようで・・・チャンチャン。
みたいなぁ~。(←死語)

と、これ、つい先週の金曜日に起きた実話。(←英語の元記事はこちら。一部、新聞記事、ラジオ記事に、SATOの妄想含む。笑)

この新聞記事をはじめ、週明けの今日、ラジオでも散々ネタにされまくり。

(* ̄m ̄)プッ、バ○ップルでやんの。(失礼)

・・・てか映画館のセキュリティもセキュリティだよな。
客席全部確認してから電気消すだろが?!

ああ、やっぱりNZ。

それに、そんなに爆睡してる旦那も旦那だしっ。

どこででも寝られる困ったチャン旦那をお持ちの、ワタシのような方。(え?)
旦那を置き去りにする場所には要注意。しっかり選びたいものです。(おい)

Banner_01 ブログランキングに参加中。ちょいとおまいさん、ポチとしておくれでないかぇ?
先週、ちょいと更新増やしてみたけど、どっこいポイント変わらないのはもっぱらの謎。(涙)・・・あん?もしやアホ過ぎるタイトルがいけないのか。そっか。(恥)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年3月 3日 (月)

断固反対!

昨日は、NZ国内『National Children's Day』。
各地で子供用のイベントが開かれていた模様。…ええ、仕事場から見かけました。

そして隣りの島ではローカル新聞で、
「NZ初、我々もじゃぱんのどーるふぇすてぃばるをお祝いしよう。」
なんていうマニア奇特なヒト(KIWI)の記事を読んだばかり。 

そーいやひな祭りでしたね。
おひなさまだし、桜餅かおまんじゅうでも作ろうかしらん?と思ったのは束の間。・・・もう、今日の日もほぼ過去形。しゃーない、そのうちリベンジするか。(て、いつだよ!)


 ところで本題。
今日は全然別の事書こうか、と思ってたのを急遽変更。

仕事から帰ってふと新聞のHPを見れば・・・

「シー・シェパード」妨害活動、南極海の調査捕鯨船で3人けが
(2008年3月3日付  読売新聞)

…滅多にこんなネタには触れないSATO←前回の記事(クジラ図含む)はこちら
実はさっきから怒ってます。

捕鯨がなんちゃらかんちゃら、と今更言いはしません。賛否両論ですから。

ま、子供の頃にクジラの竜田揚げで育ち、オトナになってから食べたクジラ刺しも、燻製もウマかったな~、酒によくあうし。ありゃ反捕鯨国のNZじゃ、絶対食べられない味だよな~、と思うくらい。(おい)

一緒に暮らし始めた頃、旦那はと言えば、
「捕鯨絶対反対!」
と断固言い放ってたオトコ。話す余地もなかったのですが、いまや、
「・・・いつか日本に行ったら、クジラ食べられるかな?」
と、正に食いしん坊バンザイ。┐('~`;)┌

捕鯨行為に関しては、こんなちっぽけな我が家(総数2名+2匹)でさえ賛否両論。我が家で喧々諤々と口角泡を飛ばしたところで、結論がでるわけでもナス。

ま、KIWIのように、
「クジラはカワイイから殺しちゃダメ~。」
という理由じゃなければ、捕鯨論争くるなら来い!(・・・え?!)

てな訳で、反捕鯨国のNZに住んでいながらも、最近の旦那はNHKのニュースも淡々と見ておりました。

ところが!!

このシー・シェパードというアメリカの環境団体を名乗るオランダ船籍のコヤツ。

「捕鯨反対の文書を手渡そうと・・・」 ←(" ̄д ̄)けっ!
先日勝手に2人、船に乗り込んできた、と大騒ぎになったばかり。

今日は、100個あまりの薬品入り瓶やら袋やらを投げつけたそうで・・・。

え~っと・・・ナニサマのつもりですか、この人たちは?!“(*`ε´*)ノ彡☆

例えば、の話です。例えばですよ?
在外の大使館や会社、若しくはアナタのお宅。

誰かが勝手に忍び込んだら、不法侵入ですよね?
誰かが薬品入り瓶を窓に投げつけたら・・・それはテロ行為?とにかく即タイホ。

公海を航海中(しゃれ?)の外国船、ってのには、何をしてもいいんですか?
大使館の公用車は、駐禁の違反切符でさえ切れないのに。(ちょっと違)

時にグリーン○ースは、捕鯨船のまん前に飛び込んだりして、自らの身をもってヨソ様の進行を妨げようとする・・・。もちろんそれは双方にとって危険極まりなく、ア○極まりない行為ではあるけれど、相手に危害を加えよう、という意図は少なくともない(と思いたい)。

でも、このシー・シェパードの船長とやらは、
「アフリカで象を密漁するヤツは撃たれる。それに比べれば生ぬるいもんだ。」
と、電話のインタビューで、ヒトを馬鹿にしまくった偉そうなコメント。まるで自分を『ワールド・ポリス』のようにでも勘違いした後、いまや影がすっかり薄くなってしまった当国の大統領のようなセリフ。

・・・えくすきゅーずみー?わかりませーん、おしえてくださ~い。

密猟者ってヤツは、動物を撃つために、銃持ってますよね?
で結果、警察との間で銃撃戦が開かれるだけですよね?
保護団体が、ヒトに向かってぶっ放し、密猟者を殺す、って話じゃないですよね?

日本はアナタ方に、銃ぶっ放すとか、危険を及ぼすとか、の何かしましたか?

どうせ『正義』を翳すなら、他の国も捕鯨してますけど?向こうにはしないの?

同様の行為をしたら、それこそ間違いなく銃撃されるでしょうね、他国には。

高級食品フカヒレを求める中国の密猟者は、サメのひれだけ切り取って、サメ本体はひれのないまま海に投げ捨てるそうですが・・・サメの方が、クジラよりも絶滅の危機は高いですよね?
中国の密猟者には何も言わないんですか?ああ、やっぱり撃って返されるから?

敵が反撃しないのを100も承知で、寄ってたかってワイワイと危険物を投げ込むその姿は、まるでいじめのよう。正々堂々と抗議も出来ない、結局・・・(* ̄m ̄)プッ、ヘタレなだけじゃん。

・・・しかし日本政府よ。
頼むから、これ以上ヤツラに馬鹿にされないように、しっかり抗議してくれっっ! 

シー・シェパードの船には、オーストラリアが誇るあの『スティーブ・アーウィン(=Mr.クロコダイルハンター)』(Wikiより)の名が刻まれてるのを見た旦那が一言。

「クロコダイルハンターは、確かに環境保護運動家だったけど、こんなテロ行為はしないはず。彼の保護活動は、もっと暖かいものだったはずだっ。故人を騙るエセ野郎めっ!!」

・・・旦那もたまにはいいことゆーじゃん。(笑)

Banner_01 ブログランキングに参加中。シー・シェパードへの抗議も受付中。(え?)
別にね、捕鯨賛成・反対論じゃないんです。暴力にしか訴えられないアホどもの行為がどーにも許せないだけ・・・。だからあたしゃ絶対グリーン○ースの面接なんて行かないもんっっ!!(←え?)

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2008年2月29日 (金)

ネット時代

「2月も終わりだねぇ~・・・。」
とシミジミ、『夏をあきらめて』模様のSATO。
かたや、『♪Stop the season in the sun♪』強化週間(?)の旦那。

昨日、いつものように、帰宅後ジョギングを済ませ、
「さ、泳げるのもあと少しだから、海に飛び込んでこよっかな~?」
と、汗臭いまま(げっ)出かけていきました。どっちにしてもしょっぱいけど…。

で10分もしないうちに、とっとと帰宅。あら、お早いお帰r・・・。

「さむっ、さむっ、さむ~~~っ!!」
と、シャワーに飛び込むヘタレっぷり。

正に、年寄りの冷や水。(違)

そして今日、ガッコから帰った旦那。夕方ジョギング、そして海へ。その後、
「・・・なんか寒気がする。」
アンタ、海に入ったせいじゃないの?と聞けば、
「・・・そんなこともあったなぁ~。」...( = =) トオイメ
てか、我が身知らずのただのアホ。つける薬はナス。

明日からもう3月。

今年から2週間夏時間の終了を伸ばしたNZだけど、もう日差しも風もどことなく秋の気配。こないだまで、朝の目覚めは明るかったのに、ここ最近、目を覚ますとまだ暗い。つい、また寝ちゃおっかな、と思う今日この頃。(おい)

・・・もう秋はすぐそこ。
あ!オフィスの横の栗の実は、そのうち食べられるのかな?(おい)



そして(北半球は春でも)秋といえば、読書の秋。(無理やり)
・・・でも最近、まともに本らしい本読んでないよなぁ~、私。

かつてはよく通勤時間にページを繰ってたけど、最近は仕事場もすぐそこ。仕事帰りに本屋でフラフラと時間を費やしては、何だかんだとめくらめっぽう(笑)読み漁ってたほどの自称活字中毒のSATOが、NZに来てからすっかり本屋に行く回数も減った。

だって、本が全部英語なんだもん・・・。(当然)
それに知らない作者ばっかだし、日本にいた時から洋物の翻訳読んでないし。

AmazonのHPで時々注文もしてみるんだけど、元から平積みのベストセラーが苦手な私。何が売れてるのか、どの本が面白いのか、2次元のHPインフォじゃちーとも分からん・・・。

しょうがない、と書評を頼りに買って後悔した本ばかりが溜まってしまい、最近、文芸作品通販は諦めモード。
結局下らん雑誌や、参考にしよう、と買っただけの(おい)日本語関連図書、ただ眺めてるレシピ本、おまけに昔読まなかったマンガの大人買いまでするようになり、全然頭つかってないよなぁ~・・・と、シナプスの老化にターボエンジン搭載。

お手軽なインターネットで新聞記事を読み漁ってみてたものの、それにも飽きて、ブログを読んだり書いたり。とは言っても、ネット上でもヒトミシラー(笑)、いつも行くとこ以外は、新たな発掘もしないタイプでして・・・。

我ながらどーしたもんだか。┐('~`;)┌


・・・全く自分に呆れ気味。
何でもいいです。お勧め活字媒体(?)教えて下さい。m(__)m



と、今日もまた詰まらない記事を書きなぐろうとしたところに、こんなニュース。

ロス市警捜査官、三浦元社長のブログを3年間監視
(2008年2月29日  読売新聞)

誰が見てるか分からないブログってのは、ヒトの人生をも左右するのか・・・。

・・・はっ?!どうしよう、私のブログも、FBIに監視されてたら?(え?)

Banner_01 ブログランキングに参加中。いつもお付き合い下さってありがとう。
すっかり生活の一部となって久しいインターネット。通販も、情報も、資料探しもそして仕事場でも当てにしっぱなし・・・。確かに世界中の誰が見てるか分からないもんなぁ~。・・・ちっ、アタシ逃げ切れるのか?(おい)

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2008年2月14日 (木)

思い立ったが吉日

今日は、そーいやバレンタインデー。
皆様のお宅は、いかがお過ごしですのん?(←デバガメ)

女性からチョコを送る、なんて習慣から無視して遠ざかってしばし。
我が家では旦那は、またいつものように飽きもせず、ジェリービーンズ買ってくるのか、と思いきや、なんとチョコを貰いました。

・・・たまには、もちっといいモノをくれ。(おい)

近所の花屋には、『バレンタインデー!配達します!!』と手書きの看板。
旦那の学校(もちろん生徒間)では、あちこちで花束が飛び交い、プレゼントやカードの花盛り。マセガキどもがっ!普段はダントツの問題児も、
「母に金借りて、バレンタインのカードを買った。」
そうでして・・・んまー、らぶりーじゃないの!!と思っていたら、他の生徒の財布から金をまた(!)盗んだ、ってのはおまけの話。プレゼントに使ったんだろな・・・。

 
 さて、話は変わって。

私がNZに行く、と決めた6年前。
「アンタに何がおきても、あたしゃNZなんて迎えに行ってやらないからっっ!」
と言い張ってた頑固一徹、でも気弱(どっちやねん?)の昭和一桁の母。
最近、何をとち狂ったのか、
「一度行ってみようかな~・・・でもな~・・・どっしよっかなぁ~・・・。」
と、悩んでる。

いや、悩んでる・・・と言いながら、
「セールで機内持ち込み用トランクての買っちゃった。で、何入れればいい?」
とか、
「NZは紫外線が強いっていうから、サングラスはいるのかしら?」
と、どこかやる気満々な響きの母。

何かが違うぞ、2008年。

それを聞いた姉達は、
「ま、折角思い立ったんだし、冥土の土産にいいんじゃね?」
などとぶっこいてるそうな。・・・てか、冥土の土産て!!
はい、我が家は軽口一家というか、毒舌一家というか・・・(恥)。

コンサバ且つ、怖がり、でも毒舌(笑)の母にとっては、もちろん初の海外旅行。
姉達も家庭&仕事の都合で来られず。
ウチは母だけなので、夫婦2人旅って訳にもいかず。

来て何をするかより、問題は、英語も出来ない彼女をどう飛行機に乗せるか。

・・・と昨今、SATOはと~~~っても頭を悩めております。
ああ、母に憑依でも出来たらいいのに。(え?)

「でもね、アタシも年だから・・・。」
を、長年言い訳にしてた母に、すげーニュースが!!

NZ最高齢102歳の移民 北島ウェリントンに到着(日本語)
(2月13日付 ザッツ・ニュージーニュースより)

New Zealand's oldest immigrant arrives in Wellington←英語版はこちら

102歳のご主人(イギリス人)と、89歳の奥さん(NZ出身)が、
「ウチのワイフが極度のホームシックになって・・・。」
と、NZ移住を決めた、というお達者くらぶ(?)。

それよりなにより、このお2人、結婚したのが12年前。
ご主人90歳、奥さん77歳の時、てんだから、これまたステキ。

「何事も、思い立ったが吉日。自分が105歳になったときに、『あん時(102歳の時)に、違う世界に引っ越しとけばよかったなぁ~・・・。』て思わないことが大切だよな。」
と、超人的な前向き発言のご主人。
奥さんは幸せだろな~・・・。


母よ、聞いたか?
「アタシ、年だから~・・・。」
なんて言ってるバヤイじゃないぞっ。
思い立ったが吉日。人生まだまだこれからだっ!

だから、アナタにも、今後出会いがあるかもよ?!(違)
どうせなら私が楽したいので、金持ちと出会ってk・・・。(以下自粛)

Banner_01_123←バレンタインデー。愛たぷーりのブログランキング応援、ありがとう!ちゅっ♡

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年1月25日 (金)

そこに山があるから

かの名言、
「そこに山があるから。」(”Because it's there.”)
と言ったのは、イギリス人の登山家ジョージ・マロリーだそうだ。

ま、正しく言えばそう訳された言葉を残したのは・・・ということだけど。
このジョージ・マロリーがエベレストで消息をたってしばし(随分?)後。

1953年、世界初登頂に成功したのが、イギリスでSIRの称号を得、今でもNZの5ドル札で御なじみの、ニュージーランド人エドモンド・ヒラリー

この人、登頂に成功した際に、
「We Knocked the bastard off。」
などと、結構素直にスラング込みで答えてしまったのは、後々までの逸話。
日本語には訳しにくいこの言葉、アチコチでは
「我々は、ヤツを倒したよ。」
などと平和な訳で書かれてますが、これが物議をかもし出したのは言うまでもナス。

そして2008年1月11日。88歳で死去。
でもって、先日オークランドではしめやかに国葬が行われました。

このエドモンド・ヒラリーさんって人は、有名になった後、エベレストの麓ネパールの国に、基金を設けたり、数々の学校や病院を建て・・・っつーか、自分で杭を打ったり、直接力仕事、建築工事に関わったりするような、ホントにただのKIWIのオッサン。
そして亡くなる直前までも、ごくごく普通の偏屈ジイサン(笑)的な存在だったようで、オークランド界隈では、誰もが彼に関しての逸話を語るほど。

ウチの旦那のおっかさん、本屋勤務。
「前にさぁ~、Sir エドモンド・ヒラリーが店に来たのよ。でね、『本を探してるんだけど・・・青い表紙で星の写真が付いてるヤツなんだけど。』って言われてさ。作者はご存知ですか?って聞いたら、『うーん・・・。』って言うから、じゃ、タイトルは?って聞いたら、『それを覚えてりゃアンタに聞かん。』って言われちゃってさ~。ちょっとムカついたから、『年は取りたくないもんですね、サー。』って言ってやったわ。あはは。」
・・・つーか、おっかさん。アナタの物忘れもかなりなものか?と思いますけど?
だって、我が家の物忘れ王、旦那の母だし。(おい)

国葬に参列した人のインタビューでは、
「家の前の坂道で、しんどそうに歩いてたから、『サー、お送りしましょうか?』って尋ねたら、『オレはエベレスト登頂に成功した男だ!こんな○○通りの坂道くらい、人の助けはいらんわい!!』って言われました。あはは。」
とか、同じく葬儀に参列したバアサンが、
「彼とは同級生だったんです。本当に勉強の出来ないバカでしたけど、こんなに有名になるなんて・・・。」
とか。
市役所のすぐやる課でも、昔ご近所だった人とか、以前の職場によく来てた、とか、とにかく神出鬼没の模様。(笑)

先日の国葬の日@すぐやる課。
スタッフが口々に、葬儀のテレビ中継は見られないのか、PCのニュースでも生中継するんじゃないか、ラジオはどうだ、と侃々諤々。他の課のスタッフまでもやってきて、侃々諤々。そして、入ってくるお客にまで、
「葬儀の模様は見てないの?」
と、聞かれる始末。

エドモンド・ヒラリー卿は、本当にNZ国民に愛され、そしてネパール国民にも、忘れられない偉人の1人であり続けることでしょう。





なんて、珍しくオチもない記事書いてるな、と思うでしょ?

私もね・・・別に故人を偲んだわけでもなんでもなくって、ただ暇だった、というか、冷蔵庫の残り物が気になったと言うか・・・。

てな訳で、SATOもいよいよあの名峰にチャレンジしてみた今日・・・。

その名も、名峰モンブラン!
さて、ご覧下さい!!






どん。
Photo 迷峰にゅるにゅる。
つーか、マロンクリームが山間部を迷走中・・・。ちがーう!!

だってさ。レシピをいろいろ眺めた挙句、何を血迷ったか、選んだのがふんだんにバターとラム酒を使ったマロンクリームもの。
・・・はい、もうお気づきですね。
こちらNZは真夏でした・・・。結果、中の生クリームも、表面のマロンクリームもどろどろのにゅるにゅる。おかげさんで、只今名峰迷峰モンブランになだれ警報、特に表層雪崩のキケン大いに発令中の我が家。

皆様も、お気をつけ下さい。(何が?)

ついでに言えば、出来上がったのを食べてみると・・・くどっ。 ( ̄‥ ̄) = =3
誰だよ、このクソ暑いのにバタークリーム選んだヤツ!(アタシだよ)

教訓。
山登りもお菓子作りも、キチンと下準備をし、季節を考慮した上で、慎重に。


・・・あ~あ、折角『記念日お祝いケーキ』写真にするはずだったのにな。(え?)

「そこにヒマがあるから。」
では、名峰は征服できませんでした・・・。┐('~`;)┌

Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。ちょいとそこの人!今日のは縁起モンだす。
実は今日、3年目に突入のこのブログ。と、こたつ猫さん。今年も思い出させてくれてありがとう。・・・もちろん、すかーり忘れてましたから。(え?)・・・じゃ、来年もよろしく~。てか、来年も書いてるのか?書く気なのか、アタシ?!

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年1月16日 (水)

魔法の箱

 え~・・・寒中真っ只中の日本の皆様、そして北半球の皆様。

こちら、南半球のちっぽけな島国、ぬーじーらんどは・・・

超あぢぃ~~っ!

ラ・ニーニャ現象だそうで、12月から暦上では夏のはずなのに、まるで我が家のような、冷め切った(笑)12月を過ごした後、1月入って先日から急に温度が上昇。どうやら4月くらいまで暑いのでは?と予測されてるらしいです。
・・・NZの天気予報なんて、1日の予報でも当てにならない癖に偉そうに。(おい)

とにかく毎日ゆだりそうです。
・・・とは言っても、今日の最高気温は27度ですが。

SATOは、冷蔵庫オフィスと外気にやられて夏バテ真っ最中、既にヨレヨレ。
このままではいかん!夏バテには栄養補給。
そうだ!ニホンジン、夏と言ったらアレだ!アレを食べるんだ!

と、今晩のめにうは、うな丼。野菜炒めと、刻み昆布としいたけ、おあげさんの煮物も添えてみました。ええ、NZ在住のとある食卓の模様です。(笑)

ま、ばててるのは私ですが、おまけ(旦那)の方が喜んでモリモリ食べてました。
こちとら無理やり食べないと、そうめんだけで終わりそうなので・・・。┐('~`;)┌

そのおまけは、てーと、アホみたいに連日海辺でゴロゴロ。
若しくはカヤックで、釣れもしないのに太公望気取りで漕ぎ出してるようです。
海水浴場付近でもサメが見つかってる、てのに。(←日本語ニュースはこちら

夏バテどころか、何時間お天道様の下にいようが、へっきのへーの模様。紫外線が日本の7倍!とも言われるNZのお天道様が出てると、居ても立っても居られないこのアホ男。

・・・暗闇に白い尻だけが浮かぶ怪奇現象が、夜な夜な起きてます。(笑)

そんじょそこらのタンスや机よりも、うんとこさ黒くなったこの男(=旦那)。
・・・もう既に、おつむりの中、干上がってしまって、感じないのかもしれません。

松崎し○る氏よりも黒い(笑)白人、見たことありませんっ。
・・・てか、松崎氏を生でみたこともありませんが。(なら言うな)

そんな、尻だけ白いアホ旦那のことは置いときましょう。

さて、書きたいことはタンとありますが、今日は先日の続き・・・てか発展形。

先日お伝えしたウチのデローン息子、ピカソ。
779 ボク?
あなた、怠けモノにもほどがあります。
ネコじゃらしも、箱の中からちょいちょい。

780 ・・・。
あれから毎日、何が気に入ったのか、この箱が超お気に入り。

ご飯食べたらここ。
眠くなるまでここ。(←本格的に眠くなったら私のベッド、涙)
もちろん拗ねたらここ。

・・・てか、腰とか肩とか凝ったりしないのかしら?(←高齢者SATOの悩み)

などと、ピカソを眺めること数日。

先日、とある変化が・・・!!!


なんと・・・。
784 デーン!

w( ̄△ ̄;)wおおっ!ブルータスハナよ、お前もかっっ?!

…そう、いつの間にやら入ってました。
何が気に入ったのか、ピカソの目を盗んでは、今日も箱入りで居眠りのハナ。

ネコ鍋ならぬ、ネコ箱の我が家。
何が魅力なんでしょうね?正に魔法の箱。

しかし、室内は30℃近く。
毛皮のモフモフ生物が箱の中、って見てるだけであぢーんですけど・・・。(笑)

Banner_01_123←雪にも、夏の暑さにも負けず、訪問&ブログランキング応援ありがとう!

今日のおまけは、シリーズ『比べてみよう』(え?)
普段の写真ではなかなか分かりにくいのですが、我が家の2匹は
2095くるりん。
このくらい(どのくらい?)の体格差があります。
ピカソの方が、頭1つ半くらい長く、その分足もシッポも(笑)長く、そして当然骨も太い。

が!
776 782

・・・特に箱の幅。みっちり度に大差ないのは何故だろう?(笑)

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2007年10月 9日 (火)

万年研修生ハナ

日曜早朝の、オールブラックス敗北のショックから、未だ抜けきれないNZ。
こんなニュースを目にしてビックリ・・・。

ラグビー敗退を理由に虐待を受ける女性達 ←NZ大好き.com

「国技」ラグビー敗れ立腹?NZで妻への暴力増える
←読売HP
~~ともに10月9日付のニュース

どうやら敗北の腹いせに、家庭内暴力化の模様…。
アホか、この国のオトコ共は?
どれだけラグビーに命賭けてるんだ?
他に楽しみは無いのか?(←ここ重要)

日本が柔道で負けようが、相撲で外国人横綱が出ようが、ここまでののめりこみはないだろうに・・・。
てか、自他共に認めるラグビーど素人の私が見ても、あれは覇気に欠ける試合だったんだから、あの結果は受け止めようぜ?選手、頑張ったけど、最後半べそだったし・・・気合負け?また頑張ればいいんじゃないのか?

などと、独り言を言いながら画面を眺めつつ・・・

南アが勝ち進んでくれますように・・・ m(゜▽゜* ) お願い!

ま、今日大リーグで、お気に入りチーム『インディアンズ』が、ゴジラ松井のいるヤンキーズを破って駒を進めたので、浮かれポンチ中のSATOですが・・・。

・・・え?そんなチーム知らないですか。そーですか。日本人選手いないしね・・・orz

ところで、話変わって・・・。

ウチのネコは2匹。おとぼけピカソ(♂)と、ちょいデブ(笑)のハナ(♀)。

何度かお話したように、ハナってのはちょいとおバカ・・・。ま、多少バカな方がカワイイとか、多少太ってる方がカワイイ、と言うのは、一般的に、お利巧且つ太って無い人が言うセリフ。(笑)

何をするにも、若干覚えのよろしくない(涙)ハナ。いつも1テンポ遅い。

先日の記事、バーチャルネコじゃらしでも、ピカソがゼーハーと息を切らしながら飛び回ってる横を、チラ見だけして、しらぁ~~っ・・・。

これじゃいけない!とネコ達にトレーニングをつけてやりました。(=雨の暇つぶし)

ピカソ、いくぞ?

396 さぁ、来いっ!!

ダメだダメだ!
球を怖がって目をつぶっちゃダメだ!!

もっと目を開いて。
さあ、もうイッポン行くぞ!!

399 空中キャッチ!!
よっしゃあ~~っ!よくやった。

…アタシにも、何事にも一生懸命だった頃があったわ~...( = =) トオイメ (違)

さて、ハナも(今更ながら)ほんのちょっとだけ興味を持った模様。
ピカソがピョンピョン跳ね回ってるのを、玄関辺りから眺めておりました。

何?ハナもやりたいの?
じゃ、やってみよっか?
行くよ。ホレ・・・。

401 チョイ…

そうそう、その調子。
旦那のジョギングシューズが邪魔臭いけど、しゃーないか。

ホレ、もう一回やってみる?
402 のたー・・・
あら、上手上手。
やればできるじゃん。

じゃ、今度また遊ぼうね~。

と、片付けようと部屋に入ろうとする背後から、ドタバタと音が・・・。
406 まだまだぁ~~っ!!
必死の形相。(笑)
どうやらやっとこさ、味をしめた模様です。

※この番組は、Futa-barさん提供のねずみでお送りしております。ありがとー!

さて、何事もこんな調子のスロースターター、ハナ2歳(♀)。

全てがピカソの見よう見まね。
最近では、餌の好みまで似てきてビックリ。…野菜は食べませんが。(笑)

確かに、ネコが言語で学習するわけでもないので、しょうがないけど、でも決して上手にはならないのが、ハナのハナたる所以。

ハナなりに、小さなことからコツコツと(古)、努力はしてる模様です。

でもね、ハナちゃん・・・。


※お食事中の方は、お気をつけ下さい・・・。

413 ピカソのトイレ、ガン見中。

しょっちゅう、この柱の陰からピカソのトイレを見てます。
412いいじゃん、べつに~。

何が楽しいのか、ピカソがトイレに行くと、この角にスタンバイ。

「ふむふむ…あーやって砂をかけるんだな?」
と、学習中なのか、研究中なのか、なんなのか。

その割には・・・

今日、学校から帰ったばかりの旦那が、
「何じゃこの茶いr・・・ウギャーっ!触っちまった!!」
と言っておりましたけど。(コホン、失礼しました・・・でも事実。ぷぷ)

そんなことするのは、必ずハナ。間違いなくハナ。絶対ハナ。

ああ、よかった。アタシじゃなくて・・・(本音) ┐('~`;)┌

Photo  人気ブログランキング参加中。いつもありがとう。

…これで、旦那にウンが巡ってきます
ように。(←おい)

| | コメント (12) | トラックバック (0)