2008年10月23日 (木)

一難去ってまた一難・・・

 今朝届いた一通のメール。

差出人は・・・どうやら先月頭、すれ違いのまま意思の疎通ができなかったご存知、SATOの天敵Wendy。(まだの方は『日本語教室にて』カテからどんなツワモノかご確認くださいまし。)

遥か何万光年もの彼方、Wendy星(笑)から連絡だなんて・・・ワスレテタ。

で、中身は、てーと・・・本文ナシの添付ファイルのみ。
普段の一行メールの方がまだマシか?でも、一行メールでも意思の疎通ができないことだし・・・(彼女に対しては、期待してないので設定ハードル超低いです、苦笑)

・・・てかどこまでヒトを小ばk・・・(以下、腹が立つので自粛)

そして添付ファイルは、文章ではなくリスト。そこには

『日本語教室』キャンセル欄にティックが入ってるのみ。
ぜってー文章書きたくないだろ、て感じのメール。

はいはい、分かりました。ま、教室の間は夜の2時間だけだから、アカゴもミルク飲んで寝る頃だろし、いくら旦那でも(笑)2時間くらいは面倒看られるだろうから・・・なんて思ってはいたけれど、要は、生徒が来なきゃ話にならん、ってことね。産休中の小遣い稼ぎにいいかもね~・・・なんて思った浅はかな私が悪かったわよ。

じゃ、新たに来年度からに期待するわよ。
てことで、日本語教室マニアの皆さん、ばんざーいナシよ。(古)

…ん?そしたら旦那の日本語はどうなるんだ?文法どころか、かなすら忘れてきてるけど。(マジ) そのうちアカゴが話せるようになったら、疎外されるんだろなぁ~・・・ぷっ。(おい)


と、ひとりごちてるところに今度は電話。

(・・・ちっ、誰だよ?)はろー。

「あ・・・あの~・・・SATO、プリーズ。」

アタシだけど何の用?つーか、誰よっ?(八つ当たり)

「・・・市役所のRですが。」

ひぇ~~~っ!!『某市役所すぐやる課』(仮名)のRマネージャー!!
(こちらも初めての方は、『すぐやる課』カテをご覧ください。こちらは、産休中の勤務先です)

「あら・・・アナタだったの。声が全然違うから分かんなかったわ。」

あ・・・嫌味。いや、すんません、無愛想で。ウチだからね・・・は、ははは(汗)

「ところで元気?退屈してない?」

ま、退屈といえば退屈な、でも忙しいと言えば忙しいような・・・子守だけだと飽きてきて。(本音)

「でしょ?でさ・・・アナタ、旦那の夏休みの間、少しでいいから働かない?」

・・・え??産休は一年じゃなかったっけ?確かに以前、マネージャーにそんなこと言われた記憶はあるけれど、あれは本気だったの。\(;゚∇゚)/

「一度聞いてみようかな~と思ってさ。ま、無理にとは言わないけれど、来ないんなら産休補助を雇う都合もあるしね。」

まさか脅迫?(違)ここまで半年雇ってなかったくせに。(笑)
一度、旦那とも相談してから連絡していい?ほら、子守担当だから。(笑)

「おふこーっす!じゃ、いい返事待ってるわね~♡」



そして電話を切り、旦那の帰宅を待つことに。



あのさ、Rマネージャーから、『アナタ、旦那のスクールホリデー2ヶ月もあるから、子守させてたまには仕事に出てきたら?』って電話かかってきたんだけど・・・。

「え?いいじゃん。そうすれば?アンタも気分転換になるんじゃね?」

ま、そーなんだけどさ・・・それまでには、このチビも半年くらいにはなるから、もう少し扱いやすくなるだろうし・・・なんつっても、仕事場は近いから楽チンだけどね。

「そうだよ。オレは2ヶ月もウチにいるんだからさ、大丈夫さ~!」 <(`^´)>


・・・なんだかその自信満々さに、嫌な予感すらするのはなぜかしら。

「でさ。そんなオレからひとつ提案があるんだけど・・・。今週末、3連休だろ?」

そーだっけ?最近カレンダーとは縁遠い生活だから…。
あ、『Labour Day』か。←日本で言えば勤労感謝の日になるのかな。

「だからさ、気分転換にさ・・・」

・・・気分転換に?

「温泉にでも泊まりに行ったら?」

・・・行ったら?て誰が?

「アンタ。」

アタシ?で誰と?

「一人で。友達とでもいいけど。」

・・・一人で?つーか、このおチビはどーするの?

「ん?もちろんオレ一人で十分。」 <(`^´)>

・・・ん?キミのどの口がそんな御託を並べるのだ?百歩譲って、『みんなで温泉』ならともかく私だけ?そんなに私が怖いのか?(怖いんだろな)
痛いの痒いのが言えるようになった幼児相手ならともかく、まだデカイとは言え(いらん世話)相手は乳児、それも生後4ヶ月足らず。買い物に行く数時間だけ子守を頼んでもグッタリしてる癖に・・・おまけに怖くてアカゴの風呂もいれられないニンゲンが、何を胸張ってるんだか。

前にも言ったがそーゆー台詞には百万年早い。キミとは造りが違うのだよ。
どーか、いつか自分で産める時代になってからにして下さい。

大体、誰が乳児をアナタに預けて泊まりで安心できるものか!?p(`ε´q)
アンタが泊まりで出かけるがいいさ。頼む、出かけてくれ。帰ってくるな~!

と、すっかり喧嘩上等。щ(゚Д゚щ) 

「いや・・・アンタ疲れてるかな~、と思ったから、リラックスできたらな、と思っただけで・・・。」

子供と二人でいる方が、リラックスできます。(きっぱり)

・・・ん?もしやアンタ、何か企んでるでしょ?絶対企んでるでしょ?
それとも真剣に『母』になる気なのか?そんなになりたいのか?(笑)

ホントに、コイツに預けて仕事に出ても大丈夫なのか。
つーか、ホントにコイツは大丈夫なのか?il||li _| ̄|○ il||li

次から次へと心配が嵩む雨のゆふぐれでござります・・・。

Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。いつもクリックありがとうございます。
この話の通じなさ加減・・・Wendyと旦那の住む星(笑)は、きっと近所だと思い始めた今日この頃。どちらのばk…につける薬はないそうですが、飲み薬でもいいです。じんのすけさんとこにはありませんか?(笑)

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2008年9月 1日 (月)

コーシンできませんっ!

 突然ですが・・・腰が痛い今日この頃。

てのもムスメ、生まれた時からガタイも声も態度も(え?)大きいのですが、

何よりの問題が1つ・・・ちっとも寝てくれやしませんっっ!

車に乗せてみたり、抱き上げてみたり、あやしてみたり散歩に行ったり、とあーだのこーだの試すのですが、とにかく昼間も夜も目が堅すぎの我が子!
寝ないなら、1人で黙って遊んでるっ。(無理)
寝ないなら、こそーりミルクに酒でも混ぜるぞ。(こら)

「放っとけば?子供なんて疲れたらそのうち寝るものよ~。」
なんてヒトに言われて放ってみれば、
「おーい!やーい!あーい!あいあい!」
と、アカゴの癖に大声でヒトを呼ぶ始末。

それでも負けずに放っておけば、
「ぎゃー!!」
・・・近所が虐待と間違えるでしょ?!\(;゜∇゜)/

そしてやむなく抱き上げれば・・・即寝。
『なんだ、寝るんじゃん?』とベッドに寝かせればまた即起き。・・・orz

まともに寝なくてもさすがワカモノ(?)疲れ知らず・・・嗚呼、若さが眩しい。(違)

てか、大体2ヶ月経ったばかりの癖に偉そうに親を呼びつけるなんて。(え?)
目の下にクマ作った乳児なんて見たことないわよ。

おまけに寝付きも悪い上に最近寝ぐずり始めました、偉そうに…。(え?)

・・・我が子を嫌いになりそうな今日この頃。(おい)


そんな『寝ない』に始まるアカゴすごろく(え?)は、

眠い→ミルクを与えても途中で寝ちゃう→やっとこさ寝入る→でも小腹が減って寝られない→起きてぐずる→眠い→・・・

と堂々巡り、振り出しに戻りっぱなしのヘトヘト・・・┐('~`;)┌

てな訳で、寝ない子を寝かす方法、随時募集中。(結構マジ)

「基本ルールはね・・・お母さんは子供が寝たら即寝ること!」
と医者にも看護士にも、ミッドワイフにも、そして母にも言われるんですが、

・・・この調子じゃいつ寝られるんだ、アタシ?

『寝る子は育つ』と言うけれど、寝なくても育ってるのはこれいかに。┐('~`;)┌

・・・っったく。
これぢゃブログもコーシン出来ません。

そんなアカゴに振り回された(苦笑)母が、帰国してちょうど1週間。

そして旦那が、2ヵ月半も大事(?)に持ってた風邪をこじらせ、『こりゃ肺炎!』と診断されて、これまた一週間。どーせなら、母がいてくれる間に治しとけばよかったのに・・・コイツの間の悪さは天才的、かつ先天的。

根が丈夫なのか、バカなのか、熱も出ないので気付かない、ってとこが変。
で、やっとこさワタシに尻を叩かれまくって出向いた医者に、
「血液検査してビックリしたけど、肺炎じゃね?ま、熱もないことだし、ガッコ行ってもいいよ。抗生物質飲んでればまず大丈夫だけど、アカゴには極力近づかないように。」
と、釘を刺され、すっかりSATOの負担大。

・・・ぶっ飛ばしてもいいですか?
つーか、普通、こじらせたら気付かんか?
つーか、普通、医者行かんか?
つーか、ガッコにはホントに行ってもいいのか?

あ、でも何とか治ってきてる模様です。
その分、SATOへの貸しがタクシーのメーター並みに増えてること間違いナス。

覚えてやがれ!щ(゜ロ゜щ)

・・・ったくブログのコーシンどころか、メールの返事すら出来ませんっ。(怒)

おかげで最近メールも来やしない。(自業自得)

そんな中、先週届いた一通のメール。

相手は知る人ぞ知る、てかこのブログ内、
あのカテゴリーでお馴染みSATOの天敵・・・そう、あのWENDYっ!

※初めての方に・・・解説しよう。
WENDYとは、嵐を呼ぶ(笑)日本語教室の担当者。
説明するのも時にムカつくので(おい)詳しくは過去記事をご参照ください・・・。

日本語教室、4月第1学期終了を最後にその後しばし休みを取ってるSATO。

その間KIWIが代わって教えたのか教えてないのか…興味すらナス。(失礼)

ふと届いたメールには、

「はろー。アンタ3学期は日本語教室やる気ある?あったらゆってね~。」

・・・?何かが違う。

帰宅した旦那に聞いてみる。

「ね、今何学期?」

旦那曰く、

「今?3学期も半ば過ぎ。てか、もうすぐ終わり。」

「Wendyから、『3学期の日本語どうする?』ってメール来た・・・。」

「・・・ああ、ほら。だってWENDYだから。」 (断言)


こればかりは即回答要、と早速返信。

「Dear WENDY。

>3学期は日本語教室やる気ある?あったらゆってね~。

↑て、3学期じゃなくて、これは次の4学期のことかしら?そーなのよね??

あ、そうそう、1つリクエスト。もし来年からも続けられるのなら、月・火のレンチャンよりも、曜日は離して欲しいの、準備なかなか大変だし。」


するとWENDYにしちゃ珍しくそっこー返事が。

「じゃ、4学期から月曜と木曜でいいのね。了解~♡」


・・・フー ( ̄‥ ̄) = =3 誰がゆったよ、そんなこと。


さてここで、上の文を読んで問題です。

私とWENDYの会話(メール)で、話がかみ合ってる、と思う部分を挙げなさい。



・・・てか、久し振りでも相変わらずのWENDY。どこ吹く風。

やはり違う星から来たWENDYとは、全くコーシン不可能できません・・・。

つーか、このままだと日本語教室の体力あるかっ?SATO危うし!(涙)

Banner_01 ブログランキング参加中。日本語教室復活とSATOの睡眠祈願クリック!

しかしアカゴは泣くモン、でも飲むモン、寝るモン、と軽~く考えてました・・・。
ったく、ウチのムスメのこのど根性、一体誰に似たんだか?・・・♪~( ̄ε ̄;)

・・・あ。本日はちょっとしたご連絡が↓下にございますの。クリックしてから読んでみそ。

続きを読む "コーシンできませんっ!"

| | コメント (25) | トラックバック (0)

2008年4月 8日 (火)

来たれ!勇気ある若者!

 6日の日曜から標準時間となったぬーじーらんど。もちろん我が家も含む。

ニンゲンさまもプチ時差ぼけ状態だけど、それに輪をかけてくれるのが、ここ数日の寝不足。原因は至ってシンプル。
腹時計を基本とする猫2匹は1時間遅くなったとは露知らず。

早朝から
「腹減ったぁ~~っ!はよ起きんか~っ!!」
と、ドタバタと2匹による抗議活動を続けるせい。ゲンナリ・・・((((_ _|||)))) 


 そんな気だるい日々。

気だるいメールが2通届いてました。

1通は、お馴染み日本語クラスのバk担当者、Wendyから。
「アンタが来ターム休みたいのは覚えてるよ~ん。で、今回は別件。個人授業に興味ある?」

覚えてるよ、って当然だろが、ボケッ。“(*`ε´*)ノ彡☆

で、その相手は・・・?

「相手は小学生。週に1回、家に来て日本語で遊んでほしいんだって。」

・・・ガキの子守は嫌じゃっ。щ(゜ロ゜щ)  きっぱり

実は以前にも、多分同じ?と思われるヒトから、それも他人経由でガキの子守小学生相手を頼まれたことがあるSATO。こんな狭い地区で、わざわざ私の名前に対して日本語申し出てくる小学生一家はそうそうあるまい。前回は他人経由だったから、やんわりと断ったけど・・・やはり通じてなかったか、○○人一家には。(←お好きな言葉をお入れください)

つーか、Wendy!!
アナタんとこ、オトナ相手の教室のはずでしょ?断りなさいよ、そんなのっ。


・・・と、相変わらずのWendyにムカつきながら、もう1つのメールを開ければ、

「来期、SATOさんが日本語教室休む、って聞きました。ワタシが教えたいです。ワタシは、名古屋に住んでいたことがあるKIWIです。」
って。

聞けば、旦那もホンの少しだけ知ってる相手。NZでは英語(国語?)教師。
名古屋に数年住んでたことがあるらしいけど、日本語のレベルは不明。
でも帰国子女ではない模様。

・・・ふん、勝手にすれば?(ヒトゴト)

ホンの数年住んでた誰もが日本語教えられるんだったら、どんなに楽か。

「知り合いのニホンジン、紹介しろ!」
って言われたところで、誰も名乗りを上げなかったのに。(てか、聞いてないけど)

テキスト読んで、機械的に会話の練習だけならともかく、あのクラスの連中ときたら(当然、ウチの旦那含む)、あさっての方向から質問がやってくるので、準備も全くままならず。予測すらも不可能だってのに。

例えば、
「漢字は誰が作ったの?」
「じゃ、ひらがなは?カタカナは?」
とか、
「『ありがとうございます』と『ありがとうございました』はどう違うの?」
とか、
「『こんにちは』はどうして『こんにちわ』じゃないの?」
とか、
「『に』と『へ』はどう違うの?はっきりとした違いを述べよ。」
とか、
「『が』と『は』の違いが、何回教えてもらってもわからん。どーすればいいの?」
とか、
「『昔は・・・』て、何年昔の話?それとも何百年?何千年前?」
とか、とにかく何だかんだと屁理屈質問が飛び交い、授業にならないあのクラス。


ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ~、勝手にするがいいわ。


・・・( ̄▽ ̄) こそーり見学に行ってやる。(意地悪)

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。
ニホンジンってのは、かなり英語が出来ても、「いやいや、まだまだ・・・」と謙遜も多いけど、少し日本語(に限らず外国語全般?)を齧った外国人は、「日本語(若しくは○○語)出来ます!」って妙に自信満々なヒトをよく見かけます・・・。え?程度?そりゃもー、アレですがな。(自粛) 
この彼女のお手並み拝見したいヒトは、私と一緒に『見学ツアー』しますか?・・・はっ、でもどうしよう。いい授業ですごく好評だったら?!クビか?\(;゜∇゜)/

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年4月 2日 (水)

何はともあれ~日本語教室最終回!!

巷では、昨日から四月開始。(当然)

突然ですが、ここで一句・・・。

 四月バカ 思い浮かばず また来年 

書評:ブログネタに、何かいい嘘でもないかしら・・・と考えあぐねているうちに、日付が変わってしまった悲哀と、費やしてしまった1日への無常感を、句に現してみました。


とびきりのウソ!ではなく、驚愕の事実?なら持ち合わせてますが。(!)

・・・知りたい、って?
じゃ、知りたい人は、ここをクリック。(←これはウソ)



さて、昨日は火曜日。何の日だったでしょうか?(おい)

・・・はい、最後の日本語教室でございました。

授業始める前から、不気味にニコニコしながら近寄ってきたダグラス氏。

「SATOさん。」
・・・な・・なんですか?\(;゜∇゜)/

「アナタ、近くにニホンジンの友達いますか?」
・・・超少ないですがいますけど?どして?

「いないなら、ボクのニホンジンの友達紹介してあげます。」
・・・結構ですっ!!オトトイキヤガレざますっ! “(*`ε´*)ノ彡☆

てか、恩着せがましく『あげます』ゆーな!(←外国人によくあるミス)


…ん?でもそんなに淋しそうにみえるのか、アタシ?!(なぜ反省する?)

でも武士は喰わねど高楊枝。(違)
こんなクソおやぢには恩は着せるものかっ! (_ _。)・・・グスン

ま、別に淋しくないんだけど。
きなこさんはクライストチャーチに行っちゃうし、ゆうさんはワナカからまだ帰ってこないし、海苔Pは自宅安静中だし、ピロティは、元気にしてるかな?(おい)・・・だから、詰まんないといえば詰まんないけど。

でも泣かないもんっ。(え?)


「落ち着け。今日でコイツともお別れなのだ。」 フフーン・・・(  ̄3 ̄)~♪
と、思った途端に思い出した事実。
ダグラスのヨメ、すぐやる課のボランティアだった・・・ il||li _| ̄|○ il||li

どなたか、おやぢ祓いの祈祷や魔除け、ご存知ぢゃないかしら。(え?)



 うざいオヤヂ話はこれくらいにして、ささ本題に参りましょう。

昨日の最終日。

挫折したままの超初心者、ナタリーさん、中国人の2人、そしてRさんも来ず。日本への留学が決まったアンナさん、準備に忙しいのか、それとも残り少ない仕事の残務に追われてるのか、結局現れず。
・・・いや~、惜しいヒトを無くしました。(おい)

出席者は、おやぢダグラス(個人的に敬称略)、おふらんすさん、ヨーダさん。クレアさんと、久し振りに娘ラーラちゃん(特別出演、笑)、そしてイタリア人さんとウチの旦那。

ま、好むと好まざるとに関わらず思った通りの顔ぶれが残ってくれました。


昨日は、四月に変わったばかり、ということもあり、月の読み方(これは復習)、日にちの読み方(こちらは新規)から始めることに。そして、誕生日に移行していこう(・・・下らん)などという目論み。

 カレンダーの読み方、覚えてますかぁ~?!

と、声をかけた途端に、ダグラス爺。
「月とか日付じゃなくて、期間はどう現せばいいんですか?」
・・・あのぉ。未習の人もいるので、説明が終わってからでもよくて?(怒)

とりあえず説明を始めると、イタリア人さん。
「日本に12ヶ月制が用いられたのはいつ?」
・・・。
陰暦を使ってたかもしれないけど、昔ながらの読み方にも12ヶ月はキチンとあるので、いつから、ってのは知りませんl。

「じゃ、数字の1月~12月を使い始めたのはいつから?」
・・・分かりません。

「昔の読み方、っていうけど、どのくらい昔?100年?1000年?」
・・・知りませんっ!! てか、くどい!!щ(゜ロ゜щ)

「だって、興味があるんだも~ん。」
興味があるのなら、個人的に自分で調べてちょうだいっ。

そこで突然、どこからともなく不気味な笑い声が、
ウケケケケ・・・Ψ(ー´)ΨΨ(`▽´)ΨΨ(`ー)ψケケケケ・・・

・・・て、ラーラちゃん!(7歳)
アナタのぬいぐるみ、啼いてますけどご存知かしらっ!?

「OOPS・・・Sorry。」 (_ _。)・・・シュン

あ・・・はいはい、アタシ全っ然怒ってませんからっ!!(え?)

てか、もう嫌っっ・・・ il||li _| ̄|○ il||li
今度から、ガキ同伴も禁止!!(←切なる希望)

 ( ̄‥ ̄) = =3

日付の読み方、カレンダーの読み方も勉強したことだし、動詞と形容詞の時制の練習を・・・。

・・・え?おふらんすさん、何か質問あるのっ?!(怒)
「例えば、試験とか授業とかの『Well Done』ってのは、日本語でなんてーの?」

何をまた唐突に・・・。
それはですねぇ~・・・。
 
 よく できました

が、一番ふさわしいかと。で、花丸なんてつけちゃったりして。(笑)

するとダグラス爺。
「『よかった』じゃダメ?」

・・・訳分からん。(←分かろうとする努力は、既に放棄済み)

 時と場合によるので一概には言えませんが、『よかった』ってのは、ですますのついてない分、丁寧、って訳ではなく、シンプルに感想を述べるにはいいかもしれません。でも、テストや授業で、『よかった』ってのは、ちょっと・・・。

「日本語は、いつも丁寧じゃないといけないの?ボクはほら、年上だから、ヒトから丁寧に言われることはあっても、いつも丁寧に返さなきゃいけない、って訳ではないでしょ?」

・・・え~っとぉ。( ̄へ  ̄ 凸 

初めての授業の日に申し上げたと思いますが、初対面の場、ってのは誰も失礼に当たらないように振舞うのが当然か、と思います。そのため、教室でも最初は、ですますの文を教えてきましたよね?
それが、知り合って話をしていくうちに、そう、この教室でも最初に自己紹介をしてから、7週間の間に皆さんがだんだん仲良くなってきたように、距離感を縮めていくのが理想的かと思います。その時は、敬語ナシでも付き合えるような会話が出来るはず。

「・・・でもボクは年上だし。年上を敬うとか、頭を下げる、っていう文化は、日本の若者には充分伝わってるのかな。ボクはそう思うけど。」

・・・どこの国でも頑固ジジイてのはいるんだな、と思わせるダグラスさん。
KIWIの子供が年上を敬ってる、とは旦那の生徒をみても全くあまり思えませんが。
でもって、確かに核家族化の進んだ日本。昔のように、近所や親戚・身内の年長者を敬う、ってのは減ってきてるかもしれません。
でも!日本のバk若者でも、やはり学校や社会では、それなりに取引先、上司、先輩に頭を下げることは、少なくともある程度は身を持って学ぶはず。
私はそう思います。

NZに来てる、ダグラスさんの知り合い(だと思ってるだけ?)のニホンジン=即ち日本そのものだ、と決め付け、その考えを人に押し付けるのはよくない、と思います。

ぜぇぜぇ・・・と、むきになって反論したりして。(大人げナス選手権上位候補)








・・・ええ、もうお気づきですよね。
こんな風に下らない質問に答えてるうちに、2時間が経過。


あら~、残念。
もう終わりの時間だわ。来ターム、SATOの授業は休みです。
皆さん、7回ありがとうございましたぁ~・・・ ( ̄▽ ̄) ニヤ(おい)

「もう終わり?残念です。」
「楽しかった~。」
「ホントにないの?つまんない。」
「次回は来られないからちょうどよかった。じゃ、その後の学期でね!」

などなど、こんな授業だったにもかかわらず、嬉しいことばを頂いたりして。
・・・そうは言っても、結局戻って来ない生徒も多いけど。(苦笑)

「Wendyに聞いたら、『来学期だけ、代わりの先生探してる。』って言ってたよ。」
って、おふらんすさん。

・・・この期に及んでまだWendyを信じてるなんて、まだ甘くてよ。ふふん。(笑)

しかし。
このクラスがエイプリルフールのウソならどんなに嬉しいやら。┐('~`;)┌

ここで教訓。
事件は会議室じゃない。現場で起きてるんだ!(古)

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。
口数が少ない分心配だったヨーダさん、登場。・・・ほっ。「先週、実家の引越しの手伝いで来られなかったけど、実家に置いたままだった日本語の教科書、山ほど持って帰って来たんだ。復習しとくよ!」…最初の週には、『こんな教室二度と来ない!』って言ってたヒトから思わぬ嬉しい一言…。
ウチは、あくまでも日本への興味のきっかけや架け橋でいいよな・・・と思う今日この頃。
・・・でも頼む!次回こそは、まともな授業をさせてくれっ!!無関係な質問多すぎですっ!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年3月26日 (水)

日本語番外地…て、第6回じゃなくて?

昨日の火曜、日本語教室あったかどうか、気がかり(?)だった皆様。

え~っとぉ・・・あったと言えばあった、だし。
それでも『教室と名乗っていいのか?!』と言われればその通りだし。


イースターホリデー明けの、昨日の火曜日・・・。
イースターホリデー中も働いた私は、昨日も変わらず仕事。

旦那は、何の因果か(違)、近所の学校は大半休み。即ち旦那も休み。
・・・ええ、朝もはよから、夕方終業時間、と仕事場への送迎担当させました。(鬼)


そして、夕方。先週若干ものすごく危惧したものの、Wendy(いや、多分もうひとりのスタッフ)は無事教室の鍵を開けておりました。・・・( ̄s ̄; チェッ。

教室に入れば、そこにはイタリア人、おふらんすさん、そしてクレアさん。
きっとそのうちまだ来るのよね~・・・。と雑談しながら待つことしばし。

・・・・・ええ、誰も来ずですよ、だ~れも。

特に、先週あれほど、
「授業やっても休んでも、どっちゃでもいいよ~。」
と言ってたヒト達が、結局来ない、つーのはどーゆーこと?“(*`ε´*)ノ彡☆
・・・あ、ダグラスさんは来なくていいです。(きっぱり)

授業を進めてもしょうがない顔ぶれなのでちょいと面白い試みをしてみました。


 最初の週に、形容詞を少しだけ齧ったこのクラス。特に、フランス語、イタリア語、共通の英語、アフリカーンス(旦那の南アフリカ語)、そしてアイルランド語(クレアさん)と、少数だけど多国籍。
こないだ身体のパーツの日本語も勉強したばかり。

普段から授業が横道にそれまくるこのクラス。

 それるなら それせてしまえ ホトトギス(違)

身体のパーツを使ったイディオムで遊んでみることにしました。


ホワイトボードに、

 ひろい、は部屋が広い、道が広い、などスペースが大きいことをいいます。

では、

  かおが ひろい

 これにはどんな意味があるでしょう?


顔がでかいこと?
あつかましいこと?
物知りなこと?
などなど、結構面白い意見が飛び交います。
 
正解を言えば、(゜ロ゜;)エェッ!? と、これまたいいリアクション。(笑)

 じゃ、次。英語では、顔が長い、ってのはガッカリしたさまのこと。
 では日本語で、くびがながくして、ってのは何のことでしょう?

ワイワイガヤガヤ。興味津々。

 ※日本語教室のはずです、はい・・・(恥)。

すると、おふらんすさん。
「フランス語では、『手が長い』ってのはコネが広いことを指すのよ。」

あら、日本語では『手が長い』ってのは、手癖が悪いことを指すわよ。

「え?英語では『sticky finger(ベタベタした指)』ってのが手癖が悪いことだよ。」
と、いつも以上に意見が飛び交います。

 ※ええ、確かに日本語教室のはずです、はい・・・(恥)。

「イタリア語では、『尻がでかい』ってことは、ラッキーなことを示すよ。時には、『キミのおかげで通路を通れないよ。』なんていうし。」
と、ホントかどーだか(疑)お国柄やテイスト(笑)を含めた面白い意見も。

子供の頃にアフリカ大陸のあちこちに住んでた、というおふらんすさん。
「アフリカじゃ、『牛の目になる』ってのは誉めことばなの。」
…え?あんまり言われても嬉しくないかも?(笑)
「だって、牛の目ってまつ毛が長くてかわいくない?」
…そ…そーかな?らくだの方が長いかも?(段々意味不明、笑)

 ※くどいようですが、日本語教室のはずです、はい・・・(恥)。


 だんだん収拾がつかなくなってきたこの授業。

あのぉ~、そろそろ先に進めますか?どーしますか?
と、尋ねてみれば、

「これも日本語の授業だよ。こんな面白いのないよ。」
・・・あ、そ・・そーですか。でも・・・。
「他にはないの?」
・・・えっと、もちろんありますけどぉ~。

のどから手が出る、とか・・・
「エイリアンみたい!!」(爆)
お足が出る、とか・・・
「え?何でお金に足が生えてるの?」

・・・でもホントにこれでいいんですか?

つーか、キミら!
ついつい雑談のつもりが、授業の大半をこれで費やしてるのよ?ご存知?
てか、まともに日本語喋れも書けもしないのに、こんなの先に覚えていいのか?

・・・ヨソで『SATOが教えた』ってゆーなよ?!(←無責任)

この日の授業でみんなが得た結論。
「やっぱり文化背景が分からなければ、語学は面白くない。」

・・・ホントにそー思ってくれればあたしゃ本望ですわ、はい。(;^_^A

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。
この後、リクエストにお答えして(笑)、普段初級にはありえない漢字談義。
…ええ、日本語会話とは縁遠い2時間。『そらせてみようホトトギス作戦』は完敗、つーか玉砕!
来週が最後なのに、これでいいのか?…ま、いっか。みんな楽しんでたし。(やっぱ無責任) 
さていよいよ来週が最終回!頑張れアタシ!負けるなアタシ!(おいおい)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年3月21日 (金)

行方知れずの日本語教室第5回

 日本は春分の日だそうで。いかがお過ごしでした?(過去形)

 こちらは、明日からイースターホリデー。グッドフライデーの金曜、そして日曜がイースター、月曜はイースターマンデー。とにかく連休な訳です。

あ。大半のスーパーは、明日と日曜が休み。みんなぁ~、買い置きしたか~?

で…。
用事があって午後一から車で出かけると…。

早くも家の前の幹線道路から渋滞っっ!!

ま、この道路はここ数年(!)工事中なので、またどーせ工事渋滞だな、と思ってましたよ。思ってましたよ。(2回言った)

…そしたら、道たる道、全部渋滞っっ。時は、平日の真昼間・・・なぜ?

普段30分もあれば余裕で着く道のりを、平均時速20キロで1時間強・・・。

仕事をとっとと早仕舞いして、帰途につく人々の渋滞が延々と続いた模様。
ちゃんと仕事しろっ、KIWI!!( ̄‥ ̄)=3

ところで。はい、お待たせの日本語報告。
・・・え?もうどっちゃでもいい?・・・実はワタシも。(おい)

火曜日。教室に入れば、出席簿と一緒に真っ黄色の紙がペローン。…ん?

「今度の火曜日、学校自体は休みで閉まってます。希望があれば開く予定。教室を開きたいか休みたいか、後で生徒の多数決を取りに来るのでよろしく。by Wendy」

・・・て。(" ̄д ̄)けっ!知るか。

そこにいつものでしゃばりダグラス。
「SATOさん、今度の火曜日は多くの学校が休みらしいけど、きょうしt・・・。」

ばばーん。控えおろう。この紙をなんと心得る?
「それは私の仕事じゃありません。後でWendyに聞いとくれ。」
あたしゃ総務の仕事は関係ない、って何べんゆーたらわかるんじゃっっ!!(怒)

「あ・・・。じゃいいや。もしやSATOさん知らないかな、と思って・・・。」

だからぁ~!!私の仕事じゃありませんからっ。ってゆーとるやろがっ。(▼皿▼メ)ノ
・・・超うぜー。


そして、数分後。バカWendy登場。

「はろー・・・で、多数決はどっちになった?」
て、これにはアンタが取る、って書いてあるじゃん。だから聞いてないよ。

「あっそ。じゃ、来週教室あった方がいいヒトー?ない方がいいヒトー?」
・・・同数。引き分け。勝負なし。(違)

「ふーむ。じゃ、残りあと4教室あるから、それ聞いてから報告するわ。」

・・・・・・。

勘のいい皆様、お気づきですね。
教室中の期待もどこへやら。Wendyは戻ってくるはずもなく、『どっちやねん?!(怒)』と、旦那をパシリにやったワタシ。

・・・つーか、彼女に期待する方が間違ってるってば。
でもこの調子じゃ、ホントに来週教室開けてくれるかも不安・・・。


さて、授業は、ってーと、先週の『お医者さんごっこ』の続きから。
ロールプレイも練習しながら、でもせっかくかなり多国籍なこのクラス。

いい機会だからチョイと練習も兼ねて。

え~っと、風邪を引いた時や具合の悪い時、お国では何を食べますか?

日本は、おかゆを食べます。
おこめと水、そして塩を少し入れます。

じゃ、皆さんとこは・・・?
「チキンスープ!!」
と大合唱。そーいや韓国もサムゲタン、一種のチキンスープ。

・・・以上。 

って、もう終わりかよっ。(T_T)

チキンスープは、なにでつくりますか?
すると旦那。
「ニンジンとぉ~、イモとぉ~、タマネギと~・・・。」
そのたびに、おふらんすさん。
「What's ニンジン?」
「What's タマネギ?」
「What's イモ?」
・・・てか、調べる気はないのかっ?!辞書、そこにあるだろがっ。

お友達のクレアさん。
「SATOさん、これ便利な本よ、見て見て?」
・・・と、わざわざ見せてくれたのは、ロ○リープラネット日本語会話集。

過去にも、この本に頼ってた学習者いたわよね~・・・...( = =) トオイメ

↑クレアさんが持ってたのは、まさにこれ。Amazonでは新版発売中。

中でも、クレアさんが指した例文は、ってーと・・・
『ワタシはガンです。』
・・・ええ!?突然これですか?(悲)

そんな会話を気にもしない(笑)マイペースなイタリア人が一言。
「ウチの国は違う。コメと~、バターと~、パルメザンチーズ。」
・・・聞いただけで胃もたれしそうなワタシ。(笑)

おふらんすさんは、
「ウチの地方は、ミネストローネ。」
…て、イタリアンではなくて?
「だって、南フランスだもん。イタリアすぐ隣りだし。」
なるほどね。

では、NZは?
「レモンとハニー。」
なるほどね~。って、それを世間一般ではレモネードと言うんだぞ

他にもホットワインだの、エッグノックだの、と出てくるので、
「あ。日本は玉子酒ってのがあります。」
と作り方を説明すれば、
「YUCK・・・(=げぇ~っ)!!」
はい、それは認めます。確かにウマくはありません。(笑)

じゃ、他に質問は?
なければさきにす・・・。

あ、イタリア人さん。

「どーしてニホンジンは、タバコを吸う人が多いの?」
・・・て、どっから降って沸いたのか?

「中国とかもすごくね?」
「アジア人、タバコ吸うヒト多くね?」
「長距離フライトに乗って空港に着くと、みんなすごくね?」
「でもNZもすごくね?」
「もっと値段高くすれば、吸うヒト減るのに。」
「でも買う人少なくなったら税金困るじゃん。」

・・・・・全然日本語クラスじゃないし。

と、収拾つかなくなってきましたので、この辺で。(ええっ?!)

来週は、今回少し齧った動詞の勉強の続きをしましょ、Wendyが鍵開けてくれたら、の話だけど・・・。

・・・ん?ダグラスさん、来週来られないの?残念だわ~。(超棒読み)
これで少しは心の平和を保てそうです、はい。(本音)

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。
最近、教室の準備をしても、まともに進んだことはありませんっ。(きっぱり)
1つ質問が上がると蜂の巣を突付いたように(旦那も参加して)ワイワイガヤガヤ、それも日本語とは全く関係ナス・・・このクラスはどこへ向かうのだろう・・・。てか、こらっ、講師いらないなら帰らせてくれっ?!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年3月12日 (水)

SATO爆発!~日本語教室第4回

・・・火曜夜。いつもの日本語教室がありました。
SATO、昨日から灰になった矢吹ジョー。戦い済んで日が暮れて・・・。(違)

え~っ、結論から申しますと。

・・・うんざり。やってられません。“(*`ε´*)ノ彡☆

ま、ある程度までは予想してたけど、こんなに学習者は初めてっ。

ったく誰だよ、こんな教室組んだヤツ!(←もちろん例のWendy


理由の詳細は書けませんが、SATOは登校拒否になりそうです。

え?聞きたい?じゃ、ざっとだけ…。





旦那は、父兄懇談会があるため、授業に参加できず。
他にも、休みは3人、遅刻が2人。

ま、来てくれるだけその熱意に感謝。

おふらんすさんが、
「あ。クレアからメールだ・・・、『今日、日本語どうする?』だって。」
・・・子供か?1人で来られないほど嫌なら来るな。『もう教室にいるよ、早くおいでよ。』って打ったら?
「そーだよね~。そうしよう。『早くおいでよ。』っと・・・。」

・・・結局、その後待てど暮らせどクレアさんは、また(ここ重要)来ず。

2時間の授業が終わった後、おふらんすさんが連絡すれば、
「散歩コースが思いのほか長かったから、日本語に間に合わなかったわ。」
・・・て、何を今更。近所の散歩コースの距離ぐらい周知してるはず。

メールした2時間前には散歩行ってなかったろが!他に言い訳はないのか?


・・・え~っ、今度は打ち消し線ナシ。はっきりと言わせていただきます。

そんなに嫌なら来るなっ!! щ(゜ロ゜щ)


いつものダグラスが一言。
「この学期が終わったら、次の学期はいつから?」

実はちょいと野暮用で、来期1学期は日本語レッスンができないワタシ。(Wendyが当てになるかどうかは別として)1タームお休みを貰う旨、既に連絡済。その後の話は学校次第。ほぼ2年間、ほぼ毎学期教えてたんだし、こればかりはどうしても避けられない用事のため、やむを得ず。

すると、ダグラス。
「じゃ、アンタが代わりを探すんだろな?」
・・・まさか脅迫?それは学校の仕事です。ワタシの仕事じゃありません。

「ニホンジンの友達くらいいるだろ。誰か紹介しろよ。」
他の奴らも便乗、
「アンタが休みを取るんだから、アンタが探すのが当然だ。」
「誰か連れてこないんだったら、他の学校紹介してよ。」
「でも遠いところは嫌。ここが近いから通ってるんだから、ここでじゃなきゃ嫌。」
「友達の日本語教師を連れて来るべきだっ。」
「いや、友達じゃなくても他の学校の講師を、交渉して連れてくるべきだ。」

・・・ブチブチブチッ!!
つーか、陽気なサザエさんイタリア人以外は全員、今期初の顔ぶれ。
去年までいたSHさんたちのように、長年来てくれたニンゲンに、誰かいない?と言われるならともかく、まだ1ヶ月にもなってないアンタ達に、そこまで言われる筋合いがあるのだっ?!

と、ホトケのSATO(そーだろか?)も、すげー勢いでぶちきれましてね。


あのね。

何度も言いますが、面接して採用するのは学校側、私じゃないんです。
次が採用されたら、きっと私はお払い箱です、それをお望みなんですね?

「・・・あ、それは嫌だ。」
と上がった若干の声を打ち消すように、くそダグラス(←伏字なし)が駄目押し。
「それを交渉するのがアンタの仕事だろ。」

・・・“(*`ε´*)ノ彡☆ 違いますっ、てば。分からんおやぢだな、ったく。
あのね、何度も言いましたが、私は一介の講師にすぎませんの。
採用関係は総務に話をしてください。・・・どーせWendyは役に立ちませんが。

それに、簡単にニホンジン連れて来い、っていうけど、日本語喋るニホンジンなら誰でもみんな日本語教えられると思ってるんですね?
逆に、アナタ方はみんな、生徒を満足させられるほど英語教えられるんですか?
英語に関して初心者のメチャクチャ様々な質問に、みんな答えられますか?
大体、連れてきたとして、あなた方本当に来期来るんですか?
絶対来る、って保証できますか?
で連れてきても、アナタ達が気に入らなかったらどうしてくれるんですか?クビ?


・・・ぜーぜー。


最初の30分で、超グッタリ・・・。
それまでのやる気はどこへやら。( ̄‥ ̄)=3


その後の授業の内容なんて、まともに覚えちゃいません。(え?)

ま、具合が悪くなって医者に行く時の練習、ってのをやったんですけどね。

 あたまが いたい
 おなかが いたい
 ねつが ある・・・

だのなんの、と練習してたら、突然、
「ニホンジンは、国籍いくつも持てないの?」 ←ただ思いついただけ?
とか、
「無職のヒトは、病院でどうやってお金払うの?」←政府に聞いて下さい。
とか、
「旅行者は、医療無料なんでしょ?」←そんならみんな旅行するわっ。
とか、
「『いたい』ってのは動詞だよね。(断言)」←今、形容詞説明したよな!聞いとけ。
とか、
「医者って、どこで探すの?」
とか・・・。

とにかくそこはかとなくやる気を削いでくれる(え?)質問ばかりが並び…。

フン!!やってられっか!!“(*`ε´*)ノ彡


あの~・・・。来週休んでもいいですよね?いいですよね?(2回言った) 

Banner_01 ブログランキングに参加中。生徒に恵まれない私に愛のクリックを・・・。
あ、そうそう。遅刻してきた語学オタクのTVオタク、アンナさん。「今日ね、上司に退職願を出してきたの。4月から東京に、日本語勉強しに行くことにしたの。」って。おめでとう!!「・・・でね、質問なんだけど。東京は地震ないのよね?安全よね?」・・・残念ながら日本全土、地震の危険は否めません。あしからず。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2008年3月 6日 (木)

イブンカな日々?~日本語教室第3回

 日本語教室は火曜夜。・・・あら?既に木曜じゃなくて?(おい)

昨日UPするつもりが、ちょいと夜お出かけ。その内容は、明日。


 で、マニアの皆様、2日遅れてしまった日本語教室の様子・・・知りたい?(おい)
ま、実は・・・SATO的には撃沈、生徒的には大喜び。
・・・てことは結果オーライ?(違)

ま、収拾のつかない状態になった、ってことには変わりありませんが。


前もって休みの連絡を貰ったのが2人、当日来なかったのが1人。計3人欠席。

急に肌寒くなったおととい、火曜夜。
ちょうどいいや、と余興代わりに、四季とカレンダー、そして『から』『まで』を練習。

 ニュージーランドのなつは・・・、
と、聞きかけた途端に、
「1月と2月。」
「いや、12月から3月。」
「2月と3月。」
「今年は1月半ばから2月の初めでもう終わったな。」

・・・と、まあみんな口々に好き勝手。言いたい放題。
確かに一日に四季がある、と言われるNZ。と言っても気にしなさすぎ。(笑)


じゃ、ちょうどいろいろな国出身のこのクラス。
みんなにいろいろ聞いてみるのは、話すにも聞き取るにもいい練習。
 
さて、と一巡しておふらんすさんの番。

 フランスの はるは いつから いつまでですか?

と、順番に春夏秋冬四季全部を尋ねてみれば・・・、

春は5月から6月、夏は7月から8月、秋は9月から10月、冬は…12月から2月?

フランスの一年は、12ヶ月にはかなり足りないらしい。(笑)

旦那は、と言えば、

「南アフリカのはるはぁ~、しちがつから ごがつです。」
・・・え?季節が逆走?

「・・・え?あ・・あああ!!ちがうちがう、APRIL。」 \(;゜∇゜)/
そら四月やないか!アンタ、何年初級やっとんねん?


 余興のつもりが、思った以上に横道にそれたので、慌てて(笑)本題に突入。

先週こそあどの練習を一気に入れたことだし、今週はお金とモノの数え方を入れて、買い物のロールプレイでもしようか、と思っていたのだけど、まずは『います』『あります』の練習しなきゃ。

一通り、います/あります、上、下、右、左・・・などの練習をした後、取り出だしたのは一枚の絵。リビングルームが描かれてる。

「ソファのうえに なにが いますか?」

「ニクがいます。」 ニクと言えば確かにニクだが・・・。
「ネクがいます。」 うーん、惜しいっ。
「・・・あ!え~っとぉ・・・シャ。」 てか、それはフランス語っ。

ねこがいます。ですね~。
では、テレビのとなりには なにが ありますか?

「テレビ、ってどれ?」 おい。
「・・・ハイファイ?」 何語?
ステレオがあります。ですね。

はい、ではこちらはどーでしょう。てのは、日本の一般的なキッチンの絵。

・・・これが間違いだった、と言っても過言ではない。(汗)
日本語練習そっちのけ。質問のアメあられ・・・。

「え~っ?!日本のキッチンにはオーブンないの?」
・・・ありますけど、ま、NZのようにでかいのは一般的じゃないです。

「じゃ、どーすんのよ。クリスマスとか、パーティとかは?」
・・・クリスマスにはターキー焼きませんから。

「ピッツァ食べたい時はどーすんの?焼けないじゃん。」
・・・電話するんですっっ。(え?)

「みんなの分のラザーニア、作れないよ。」
・・・ラザニアをウチで作るニホンジン、そんなにいませんから。

「ケーキだって焼けないじゃない。」
・・・あのね、ほら、この冷蔵庫の上に乗ってるの、見える?
「それはマイクロウェーブ(=電子レンジ)でしょ?」
日本のマイクロウェーブは優れモンでね、私が昔持ってた15年以上前の機種でさえ、レンジ+オーブン+トースター機能が1台で全部可能なの。最近のはもっともっと進化してるはずなの。だから、この小さいのでケーキも焼けるの。便利でしょ?

「でも、それじゃ何回も焼かないといけないじゃん。」
・・・買いに走りなさいっっ。(おい)
大体、日本のケーキレシピはね、18センチとか21センチのケーキ型用しか書いてないわよ。こっちでケーキ型探してたら、最小で21センチ・・・ビックリしたわ。
「え~っ、だって18センチなんて1人で食べたら終わっちゃうじゃん。」
・・・ニホンジン、そんなに喰わんっつーの!!

「パーティとかクリスマスはどーするのよ。大皿メニューはないの?」
・・・日本の食文化は、西洋のとは全然違うので、いろんなものを少しずつ食べるのです。ドデーン!と大皿で終わりっ!って言うスタイルとは全く異なりますから。

「そんなんじゃお腹一杯にならないよね~?」
・・・知るかっっ。


もう息も絶え絶えになりながら(笑)、怒涛のような質問をちぎっては投げ、ちぎっては投げ・・・(笑)。何とかロールプレイをしてみたものの、完全にこっちのペースには持ち込めないまま、次の絵、寝室の絵に・・・。

「ベッドルームは、日本語でなんですか?」
とは、ダグラスさん。

しんしつ、と言います。ま、日本の生活もかなり西洋化してるので、例えばさっきの『キッチン』も『リビングルーム』も、日本語、カタカナでそのまま用いられてますよ。

すると、日本で知人宅にホームステイ歴、てのが自慢のダグラスさん。
「私がお邪魔した家は小さくて、リビングにみんな、夜になったら布団を敷いて家族みんなが寝てました。だから寝室がある家を知りません。」
・・・て!!そんな家に長期で転がり込むか、普通っっ?!

あ、そうそう。話の逸れついで(え?)に1つ。
西洋では、お家がキレイに片付いてようが、散らかってようが、よく皆さん『ツアー』と称して家の中を全て案内してくれますよね?でも日本には、そういう習慣がありません。皆さんが通してもらった部屋、居間なり客間なり、ダイニングキッチンなり、が皆さんをお通しする部屋。それ以外はプライバシー。だから、ニホンジンのお宅にお邪魔することがあった時には、西洋式の『お宅拝見ツアー』は、ホストから言い出さない限り、無理に言わないように。

「え~っっ。どうして隠さなきゃいけないのよ?」
「別に見たっていいじゃん。」
「ぼくらは見せるのに、見せないなんてニホンジンずるい!」

・・・“(*`ε´*)ノ彡☆ それが日本で日本の文化なのですっっ。

When in Rome, do as the Romans Do.。郷に入らば ひろみごー。(違)

せっかく日本語の勉強にここに来てるんです。『西洋ではあーなのに。』とか、『ウチの国ではこーなのに。』でなくて、『日本式ってのもあるんだな。』と、興味を持ってくれたら嬉しいです。


と、ここで時間切れ。SATOのペースには戻らないまま・・・。
一体私は、この2時間何をしてたんだか・・・。
すげー疲れた・・・_| ̄|○ il||li

と、がっくり落ち込むSATOを尻目にみんな、
「あ~、楽しかった。また来週~っっ。」

嬉しそうに帰る声を見送っては見たものの、・・・キミら、ホントによかったんか?

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつもお付き合い下さってありがとう。
帰り道、撃沈モードのSATOに比べ、旦那は「面白かった~。」だって。こんな文字通りの『イブンカ』交流になった二時間・・・ああ、レベルに差がありすぎてテキスト使えない、って不便すぎっ。Wendyのバカ!!(と、ふりだし初回に戻る)

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年2月27日 (水)

混沌の日本語教室第2回~後半

日本語教室マニアの皆さん、久し振りの前後半モノです。ちなみに、前半はこちらから…。

 いつものように、前置きを書きかけては消し、消しては書きかけ・・・。
ちーとも内容がまとまらず、前置き書いてるうちに日付が変わっちゃいけないので、本日とっとと本題に突入!

・・・ま、昨日から引っ張ってる、ってだけで充分ですわな。(汗)


 さて、昨日の続き、本題。

先週の日本語第一回は、あまりのWendyの暴れっぷりに内容吹っ飛ばしたけれど、昨日の記事をご覧頂けば一目瞭然、今回のレベルはあまりにもバラバラ・・・。

例えば先週。
自己紹介をさせれば、
「はじめまして」
すら知らない、つーか聞いたこと無いヒト若干名から、
「こんばんは。ダ○○ス(※伏字意味ナス)です。テイネンタイショクしたので、いまはムショクで何もしておりませんが、どうぞよろしく。」
と、クラスの他のニンゲンが理解してるかどうかなど、二の次の、超ひけらかしたがり(苦笑)まで様々。
つーか、何でアナタここにいるんだ?

悩みに悩んだ結果、今回はできる限りテキストは使わず、初級には基本文型、そして経験者にはその応用文型をまず入れた後、早速それを使ってペアワークやロールプレイで出来る限り口に出させる方法を取ってみました。

・・・てか、これで無事に7週続くかは不明。(無責任)


先週なんぞは、自己紹介と併せて、『~がすきです。』と、自分の趣味で会話を広げよう!(仮題、笑)に挑戦。

スポーツ、りょうり、りょこう、カラオケ、ダンスなどなど、参考に簡単なのから並べてみれば、
「私はARTが好きなんだけど、なんていえばいいの?」
などと尋ねるのは、日本語全く未経験のナタリー。
て、あーた。よりによってまたそんな難しいことを・・・。
言ってみたあさい。・・・ほら、言えないっしょ?

じゃ、簡単に『アート』にしなさい、『アート』に。ね?

早速、シッタカ『おふらんすさん』が挙手。超自信満々。
「わたしは~、よみますがすきです。」
・・・え~っとぉ。ふむ。
あのね、要は、『To Read』なのよね?じゃ
「『ドクショ』がすきです。」、
若しくは、ビギナー向けには
「『ほん』がすきです。」
ってのが覚えやすいし、分かりやすいはず。

「なんで、『よみます』です、じゃないのっ?!読みます=READでしょ?」(怒)
・・・て、怒らんでも。
英語でもそこは、To Read、もしくはReading。文章に、動詞そのものの形で2つは入ってこないでしょ?日本語でも、形を変える必要があるのです。

と、説明をしても納得してないのが、シッタカおふらんすさん。

・・・と、そんなこんなが血と汗にまみれた先週の2時間。


それにはもうコリゴリなので(笑)、さて今週は何をしようか、と悩みに悩んで・・・。
ちょいとした遊びを取り入れてみました。

こ・そ・あ・どを少し練習した後、
「これは わたしの ペンです。」
「それは にほんごの じしょです。」

そして、
「これは あなたの ペンですか。」
「そのじしょは わたしのです。」
などと、普段だったら2レッスン使う分を、一気にぶち込んでみた。

・・・ふむ。やっぱり混乱するか。

で、ここでSATO、空っぽの袋を持ち出し、ゲームの始まり始まり。

 この中に、皆さん自分の持ち物を、何でもいいから1つ入れて下さい。

携帯電話、いや最新のPDAを入れたのはIT企業にお勤めのRさん。時計を入れたダグラスさん、ノートを入れたアンナさん、などなど。見てるのも面白い。使ってたペンを入れた、何の面白みも無いのはウチの旦那。(笑)
・・・そして見かけより(失礼)も数段面白いキャラと発覚したのは、カバンからおもむろに取り出したピーナツバターの瓶を放り込んだヨーダさん。てか、アナタ何でそんなん持ってるの?!

 では皆さん、この袋の中からどれでもいいから1つ取り出して、持ち主を探して当ててください。
 
 例えば・・・。

「アンナさん、これは あなたの ペンですか?」
「いいえ、ちがいます。」

「ユンさん、この ペンは あなたのですか?」
「いいえ、それは わたしのじゃ ありません。」

と、学習した内容と照らし合わせながら、みんな個々に文を作ってる。
繰り返しみんなに尋ねる間に、自分自身で言い方を変えてみたり、文章を捻ってみたり、と、知らない間に、努力してる、ってのがこれの楽しいところ。
超ビギナーのナタリーさんも積極的に手をあげてる!!いいぞいいぞ!


でも、変に日本語、特にただの日常会話に慣れすぎてるRさんなどは、
「これは アナタのですか?」
と聞かれ、
「ちがう。」きぱーり・・・。

・・・ぶっぶー。友達無くすぞ!

「え?どーしていけないの?ちがう、は『ちがう』で間違ってないでしょ。」
と断言までする・・・。それは、『です・ます』で尋ねてる相手に失礼です。

最初の対面では、敬語を交えて話をするのが日本語。仲良くなったり、慣れてきたりした後では、カジュアルな話し方にもなりますが、皆さんは特に、日本語を習い始めたばかり。最初から失礼な印象を与える言葉は、教えたくありません。

・・・でも、ヽ( )`ε´( )ノ ブーブー!と文句タラタラなRさん。知るかっ。

そーいやアンタ、さっき電話番号の練習中にも、
「でんわばんごう ください。」
ってのは正しい言い方、と自信満々イタリア人に教えてたでしょ?
・・・ヒトに間違った入れ知恵するのは止めてくれないかしら?
大体、それはナンパ用か?ナンパにしても直球でムカつくけど。(うるさ型SATO)

ま、実家に電話をかけてよこして、『SATO、Please』と間違えて、『SATOクダサイ。』と、ウチの母に言った旦那を持つオンナとしては・・・ああ。(恥)

旦那よ、いい加減ちゃんとしてくださいっ。(←八つ当たり)

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。
ところで、先週怒られた上に、クレームの手紙まで手にしたWendyは、いつもならベラベラとぶっこいて帰って行くとこを、今回、出席簿だけ無言で回収に現れ、とっとと去っていきました。
・・・反省の演技だけならサルでも出来るわっ!!“(*`ε´*)ノ彡☆バンバン!!

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年2月26日 (火)

混沌の日本語教室第2回~前半

 先週のWendyショック!から早一週間・・・。その間、更新は一度、て!
我ながらビックリのブログサボりっぷりです、すんません。m(__)m

いや、先週はほら、げーりー強化週間だったので・・・(おい)。


 そんなWendy事件からもげーりーショック(まだゆーか)からも、超マイペース、ゆっくりながらも立ち直り、てか日進月歩(違)一進一退の模様。

・・・スイカは喰うな、ってことだな。(←我が身知らず)


 あれから一週間。
そう、今日もまた日本語クラスの日でございました。

その前に、っと。

昨日届いたメール。先タームの最後に、泣けるセリフを吐いたうちの1人。
「先ターム、初級にいたローリーだけど、次のレベルはいつ?」

もうやってるわよ、火曜日にいらっさい!と、昨日そっこー返事をすれば、

「今回の火曜日は用事が入って出来ないんだ。来期の話。来期はいつよ?」
・・・こちとら、怒涛のクラスが始まったばっかじゃ!来期なんて知るかっ!

と、その後、返事は放置プレイです。(笑)


さて、今日火曜。2度目のクラス。

みんなぁ~、ノッてきたかぁ~?!
じゃ、今日のメンバー紹介から行くぜぇ~!!(違)


・・・コホン。

先週の混沌から、さて増えるか減るか、とドキドキして教室に入れば・・・。


まず、あれだけ文句タラタラ手紙に書いてよこしたダグラスは、もうぜってー来ないだろな、と踏んでたら・・・ゲッ!Σ(・ω・;||| いるじゃん!!なじぇ?(T_T)

「こんなクラスには、もう来ない!」
と、先週初めに宣言した既習者、でもかなが苦手のヨーダさん(♀、当然仮名。でもすごく似てるの…)、健在。…ほっ。

「こんなクラス、(着いていけないから)もう来ない!」
と、先週終わりに宣言した、かなも何もド初心者ナタリーさん、健在。…ほっ。

先ターム月曜参加者、四の五の言いのイタリア人(笑)、復活。

先週、既習者振りをひけらかし、でも全然勘違いな意見で周りを振り回したおふらんす(仮名)さんは、わざわざご丁寧に我が家にメールをよこし、
「今週は休むざんす。来週は行くざんす。」
・・・て、聞いてないし。
ちなみに彼女は、あれやこれや言うけど、かながひとつも読み書きできず。

チョイと勉強したことがあるらしいユンさんと、全く勉強したことないリンさんは、共に中国人で学生、おまけにアニメ好きという、友達同士。
・・・でもねリンさん。質問はユンさんにじゃなく、私に聞くように。

先回、火曜クラスで、芸能オタクで語学オタクぶりを発揮したアンナさん、復活。

何だかんだと教室には来ても、決して上達しない旦那も復活。てか義務?(笑)

初回から唐突に休んだクレアさんは、前からずっと来てる、ラーラちゃんのお母さん。実はおふらんすさんの友達。でもこないだ、おふらんすさんから届いたメールには、
「アタシは授業に着いてけるけど、クレアはもっと初級の方がいいわよ。」
って、何でかCCでウチに来てたけど?ホントに友達?
てか止めた方がよくね?(←いらん世話)

彼女がニホンジン、というRさん。
独学というよりは、多分・・・普段の会話と、簡単な会話例文だけをかじったことがある、と思われる。その割にはおふらんすさん同様、あーだのこーだの、と知ったかチック(笑)に口を挟む。
・・・頼むから、初心者にウソや間違いを吹き込むのだけは止めてくれ。


以上、特に人数の急な増減も無く、おふらんすさんが休み、クレアさんが出てきたので±0、旦那を含めて合計10人。
でも日本語学習ものすごく経験あり、ちょっとだけかじったことあり、全くなし、あるけどないのと変わらない(おい)、と個性ミチミチみっちゃん、すげー顔ぶれ。

・・・で、こんなバラバラの顔ぶれで、アタクシに何をどう教えろと?(_ _,)/~~


内容は・・・てーと明日に続く!!

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。
え?なぜ前後半に分けるのか、って?ネタが無いわけではないんですのよぉ~。もう寝る時間だからですの。だって美容に悪いざんしょ?ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ~
・・・あん?ええ、疲れてどこか壊れてます。よくお分かりで・・・(笑)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧