2008年11月10日 (月)

ウチの中の懲りない面々

 皆様、既にご存知かもしれませんが、先週土曜日の選挙の結果

NZにも改革の時、CHANGE HAS COME。
てな訳で、9年ぶりに与党が交代。

Dsc00157 国民党ジョン・キー氏の勝ち。

この犬用人形による噛み噛み投票(?)の結果は不明。

その後のインタビューで、記者から
「オバマ氏からお祝いの電話はありましたか?」
と、聞かれたジョン・キー氏。

「・・・オバマ氏がもし僕のことを知ってたらびくーりですよ。」
と、答えたとか。自国を良く把握できてる新首相。
よし、そーこなくちゃ。・・・てか投票してないけど。(おい)

今年、アメリカの選挙前哨戦でオバマ氏と戦ったヒラリー・クリントンが、
「核戦争が起こったら、生き残るのはゴキブリとヘレン・クラークくらい。」
と、記者団に言ったとか・・・。

Dsc00158 クラーク氏、あんなこと言われてますよ。

・・・てことは、このヒトは大国相手にもある意味(ある意味?)有名、てことか。

それよりもその記者の発言。
人口世界3位の超大国あめーりか対122位のぬーじーだぞ。(Wikiより)
ニンゲン、分をわきまえることも必要じゃねーか、記者のくせに。(ナニサマ)


と、そんなこんなの週末。久し振りにお天道様に恵まれました。

珍しく旦那と一緒に、アカゴを連れて車でフラッと出かけることに。

二人に課せられた重大な任務は、

「寝ない・飲まないくせに巨大化を続け、体力が有り余って眠れないこのアカゴを、刺激し疲れさせ、退治する 夜た~っぷり寝てもらうため。」

朝っぱらから半日、市中引き回しの刑にあわせ・・・

当然ながら、高齢出産母と高齢オット(どちらもアカゴのせいで寝不足)がギブアップ。アカゴは、てーと超元気、寝不足でクマ出来ててもへっきのへー。Made in JAPANの腹時計は正確で、疲れてようが何だろが、腹が減っては戦は出来ぬ。(笑)

・・・そーいや、アタシも徹夜しても全然大丈夫な頃があったなぁ。(トオイメ)
ああ、若いってすばらしい。(# ̄З ̄) (違)

さて。たまに二人で出かけると、ルンルン♡、おまけにアカゴまで一緒で、旦那は豚も木に登るほどの超上機嫌。

そんな土曜の、玄関先での2こまを・・・。

せっかち極まりないKY旦那。周りはさておき自分だけ準備万端はいつもの話。

「え~と、カゲおっけでしょ。で・・・まだ?」
・・・はぁ?カゲ?
見れば、玄関先で自分だけ(ここ重要)、キーホルダー片手に出動準備。

あのさ、見れば分かると思うけれども、アタシまだ準備できてないのね。今もほら、着替えさせてるところでしょ?アナタ暇そうなら、ほれ、そこのカバン持ってくれんかな?子供のモノ入ってるから。

「らじゃ。カバンとぉ・・・Oh, マイトックリ忘れるとこだった。」

・・・マイ徳利?とっくりシャツ(死語)?お銚子?
お天気のいい土曜。旦那は当然のTシャツ姿。タートルネックではなさそう。

はて、このヒトどこへいくつもりやら?

トックリ・・・て何?

「トックリはトックリに決まってんじゃん。」<(`^´)>

なぜか自信満々。

「アカチャンおっけ。あとはTOKKURI~・・・」♪~ (^ε^*) 
と上機嫌で手にしたものは・・・

腕時計だし。

『TOKEI』 と『TOKKURI』・・・ 最初の3つしか合ってない。ヽ (´ー`;)┌
おまけに、時計は授業で何度も勉強したはずなのに。
もう開いた口がそのまま玉砕。

「・・・今笑ったでしょ?笑ったでしょ?」

そら笑うわいな。

「何がおかしいんだよ。」 (怒)

分かってない辺りがまたおかしい。
・・・あのさ。それ、徳利じゃなくてトケイだよ?知ってる?

「そうだよ。僕はさっきからそー言いたかったのに。」 (# ̄З ̄)

・・・(゚ロ゚屮)屮  言ってねーよっ!
自分の間違いはどこ吹く風。暗号が分からない私が悪いとでも?!

と、こないだの記事からまたコピペのこの一節の繰り返し。


そして外出から帰ってくれば、

「今日はWe saw three cats todayね~。ネコフタ~ッツデス。」

・・・、はぁ?

「Three catsだよ。今日散歩の途中で見たでしょ?」

知らん。見てねー。(鬼嫁)
それよりアナタ、今なんつった?

「ネコ。」 

いや、ネコは知ってる、ウチにもいるし。それじゃなくてもう一つの方。

「え?・・・フタ~ッツ。」 <(`^´)>

Three Cats、て言わなんだ?違くね?

「ゆった。3だから・・・フタッツじゃん。」 <(`^´)>

2なの?3なの?

「THREEだよ。僕はさっきからそー言ってるのに。」 (# ̄З ̄)

・・・(゚ロ゚屮)屮 言ってねーよっ!
自分の間違いはどこ吹k・・・(以下、繰り返し)

アカゴが言葉覚えないうちに、ぜひとも止めて頂きたいけれど、本人曰く、

「ボクも、せっかく覚えた日本語忘れたくないから。」

・・・(゚ロ゚屮)屮 忘れてるだろよっ、それ以前に全然覚えてないしっ!(怒)



「・・・どーせこれもまたブログに書くんでしょ。」

そらそーさ。(きぱーり)
マニアの皆さんがお待ちですから。(ホントか?)

Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。いつもクリックありがとうございます。
こないだも同様の記事書いたばかりなのに・・・ブログネタ提供(笑)に協力してるのか?(違)
ま、今後の活躍をぜひともご期待ください。(笑)

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年11月 4日 (火)

鉄は熱いうちに・・・

 連休明けの皆様、こんにちは。
週末、いかがお過ごしでしたか?

10月31日がハロウィンとは知っていながら、翌土曜日が既に11月、と言うことに気づかなかったSATOです(マジ)。
カレンダーめくってびっくらこきました。
2008年があと2ヶ月を切ったとは・・・ヾ(.;.;゚Д゚)ノ

・・・どんだけ浮世離れした生活してるんだ、アタシ?


これから年末にかけて、ハロウィン、クリスマス、正月と各種イベント目白押しの日本では、そろそろ

♪街の灯りがとてもキレイね クリスマス~♪

に変わった頃でしょうか。
こちらNZでは、夏のクリスマスは、1年を締めくくるトリもトリ、オオトリイベント。

10月早々からクリスマスモードだったのが、いよいよ本格化。これからどこへ行っても、年末年始までクリスマス一色に包まれます。

郵便局には今、クリスマスカードにラッピングペーパー、贈答用の箱(のみ)が山積み。でもこそーり随分前から、『クリスマス用積み立てはいかが?』なんて案内があったりして。親戚一同(?)分のクリスマスプレゼントのためには、貯金をしない(できない?)キウィとしては必要かもしれないわね・・・。

そして我が家。南ア出身の癖に(?)、KIWI同様『貯金ってナニ?』な旦那。

いや~・・・アナタ、クリスマスもお歳暮も(え?)無い習慣でよかったね。



 さて。こちらの先週末。ポカポカといい陽気に恵まれました。

どこへ行くこともなく、しょうがないので近所を散歩中@そんな週末。

ウチの前の幹線道路から1本裏に入ったその辺りは、閑静な住宅街。

ふと目に付いたのは、コロン・・・と庭先に置かれた、男の子のおもちゃ。

昨日の散歩でもまた見かけたので、庭に放置プレイと思われるそのおもちゃ。
これが気になって気になってしょうがないSATO。

さすがに、住民以外は通らない閑静な住宅街で、ヨソ様の庭先を写真に撮ろう、てーのはいくらブログのためでも危険極まりない。

日本ではまず見かけないそのおもちゃ。
AmazonJPも、トイザらスでも検索しても見つからず。

NZとUSのサイトで、やっといくつか画像を発見した次第。

てな訳で、ここはひとつ、写真の代わりに↓の画像でお楽しみ(え?)ください。


え~っと、どんなんか、ってーとですね・・・


Raven06510_2 じゃん。
こんなん。

なんと、芝刈り機(のおもちゃ)。

・・・これ、欲しいか?

・・・芝刈り機、と言えば、実話に基づいた私の大好きなこの映画。

 おじいちゃんは、芝刈り機で弟に会いに行きました・・・。

クリスマス後の12月26日、ボクシングデー。

「わぁ~!!芝刈り機だっ!!前からずっと欲しかったんだぁ~!」

と言う子供の喜ぶ声よりも、

「ほ~ら、パパのと同じだね。いいだろ~。」
=早く大きくなってくれ、次はオマエが芝刈る番だ。

と言う無言の企み希望的観測が見え隠れ・・・。

もとより、これは一種の刷り込み効果?(笑)


…ああ、大人ってフケツ。 ┐(´(エ)`)┌ (違)

追記。

新たな画像をネットからはけーん。
Lawn20mower 姿はイッチョマエ・・・

なんとなく、本人真剣に労働中な辺り(笑)もイッチョマエ。

ちなみにこれ、ネットで見つけたおもちゃ屋のHPから借りてきたのだけど・・・

もっと楽しそうな芝刈り写真はなかったのか?(笑)


Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。いつもクリックありがとうございます。
待ちに待ったサンタさんからプレゼント、大喜びで包みを開けてこれだったら・・・?


「サンタのバカ~っ!」щ(゚Д゚щ)

と、西洋の子供達は地団太踏んだり(笑)しないんだろか・・・。と旦那に聞けば、彼は芝刈り機超嬉しいらしいが、アタシなら・・・サンタに苦情の手紙を書くね。<(`^´)>

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年10月31日 (金)

世話焼きだらけ。

 今日はハロウィン。

めりけんのイベント、とお構いナスだったNZでも、知る限りでここ数年、10月になると各店頭のハロウィングッズが一瞬幅を利かせる頃。

・・・それでも我が家、たった1度しか訪問されたことナス。
それも、用意してなかった年のみ。
それ以降、毎年ウチにいるのに。
それ以降、毎年用意しているのに。

・・・嫌がらせとしか思えません。(違)

で、今年の窓の外。
例年ならチビッコ達が親に手を引かれてTrick or Treatのはずが、今年の集団、なんか大きくないか?随分背の高いのがゾロゾロ・・・。

旦那いわく、
「ありゃオレの生徒達だ。」

そしてソッコー表に張り紙する旦那。

「我が家の戸を叩くべからず。」\(*`∧´)/

・・・ふむ。そりゃ生徒達にも選ぶ権利はあるだろな。(笑)




さて。
ウチには、最近アカゴ対策(?)で連日連夜ほとんど構ってあげられてませんが(悲)、2匹の猫がいます。このブログの右上に鎮座している2匹。

ピカソ(4歳10ヶ月、鉢割れ♂)とハナ(3歳1ヶ月、キジトラ♀)。


アカゴが来た当初は、
Photo こんなだったり、


Photo_2 あんなだったり、

と、興味津々だった2匹ですが、その後しばらく泣き喚くアカゴにウンザリしたようで、ぎゃ~!と言った瞬間、何事か?と逃げ出すハナ、『ちっ・・・ウザい』と舌打ちせんばかりに、ノロノロとリビングを出て行くピカソ。

そんな状態が3ヶ月近く。

でもようやく例のアカゴ対策(?)以降、そして我々も親として、アカゴもアカゴとして(?)お互いオタオタオロオロすることもなく、泣き方も落ち着き、そして猫2匹も、アカゴが泣いていてもへっきのへー、変わらずリビングでくつろげるようになりました。

よっしゃよっしゃ。

と、SATOもPCに向かう回数増えた、つー訳で。(←親失格)

しかし、この2匹。

「犬ならともかく、猫と一緒に新生児を育てることには反対。」
「犬ならともかく、猫が新生児の顔の上に乗って、窒息でもしたらどうするの?」
「犬ならともかく、猫は子供部屋には出入り禁止にするべき!」
と、周りの人たちは犬ならともかく(くどい)、猫を飼うことにはとても声高に反対するのですが、でも猫とて既に我が家族。てか、アカゴより前から家族。

子供が出来たから、じゃ!と捨てるなんていう無責任なことは即却下。
・・・だって、こんな想いの中、また猫を飼い始めることが出来たのに。

静かな環境を好む猫にとっては、前述のように逃げ出したくなるほどウルサイ(笑)アカゴ。これ以上仲良くしたがる(笑)ことはないだろうな・・・と、思っています。
ま、『ウチの子に限って・・・』とは誰もが思うんでしょうけど。(親ばか)

遅かれ早かれ、追っかけられて尻尾掴まれることだろし。(笑)


当初の予想は、てーと、

● ピカソは我儘なので、ハナが来た時のようにアカゴを嫌う。

● ハナはちょびっとばk・・・だけど、やっぱりメスなのでアカゴについて回る。

と思っておりました。



が!!その予想は思わぬ展開を見せまして・・・。

こないだ書いたように

Dsc00240_3 ダメだし中。

世話焼き遺伝子を生まれ持った(?)旦那の世話の元、一番世話焼きの血を色濃く受け継いだ(え?)オス、ピカソ。ちなみに、旦那と同様KY(距離感読めない、笑)でもある模様。

アカゴに手を出す訳でも毛繕いをする(笑)訳でもないけれど、気になるようで、

こんな感じでニンゲンとアカゴの間に割り込む…

Photoガン見・・・
アカゴ、未知との遭遇中。

ピカちゃん、だから邪魔だってば!!


多分コイツは、自分を猫だと思っていないな、と思う次第。


メスのハナはどうしてるっかってーと、相変わらず暇さえあれば私のストーカーに専念。キッチンに行けばキッチンに、リビングにいればリビングで昼寝、トイレに行けばトイレ前で、シャワーが終わればもちろん待機と、八面六臂(笑)。

・・・ちなみに、母がいた頃は、母と私の2人分、あちこち着いて回るのに忙しかった彼女。旦那はやっぱりアウトオブ眼中。(死語)

でも、そんなハナ。

ピカソがアカゴに接近を果たしてる頃、彼女の反応は、てーと・・・

画面上部にご注目。
Photo_2 ジトー・・・。

微妙・・・。体がはみ出してしまおうが、昔からお気に入りのテレビの下で、事の成り行きを恨めしそう(笑)に眺めてる。
彼女にとって、テレビの下はライナスの毛布。(←マニアックな例え)

かと言って、アカゴを嫌ってるのか、と思えばそこはジョシチームの一員。(笑)
私がアカゴを寝かせ付けに立てば、一緒に部屋まで来てベビーベッド下のカーペットで爪とぎ。(←なんでやねん?)

時にはアカゴの寝室の前で、見張り番してるし。(笑)

よっしゃよっしゃ。

・・・ん?一番猫任せ(笑)で、世話焼きじゃないのってアタシ?\(;゚∇゚)/

Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。いつもクリックありがとうございます。
猫飼い&子持ちのお宅数件に聞きました。ハイハイしだす頃、猫えさ食べちゃうらしい・・。
ウチは取り合いだろな、3匹(?)で・・・てか、いいのか?!負けるなピカハナ!(違)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年10月29日 (水)

父たる威厳

かなり遅くまで、それぞれ人生好き勝手してきたSATOと旦那。
・・・お?ヒトはそれを晩婚と呼ぶのか。

さて、ひょんなことからうっかり(?)知り合ってしまった@じゃぱん。
 
そしてSATO、アメリカ行きのつもりがまさかの結婚生活@NZも、既にかれこれ6年。(ここ、突っ込みはナシで、笑)

そして、これまたまさかの子育て生活に突入した2008年。

・・・人生、どこで何をどう間違えたんだか。(おい)

こんな私、どうやら元勤め先界隈のアラサー(アラフォー含む)ジョシに、

『SATOさんは、私達の希望の星♡』 (*^ー゚)b

と、呼ばれてると耳にした昨今。
・・・100%の負け組から晩婚、そして高齢出産だから?

щ(゚Д゚щ) 放っといてくれ。(笑)




さて。うっかり(笑)出会ったウチの旦那。本職は教師 兼 下男

日本で1年半生活してたのに、ご存知の通り(笑)、日本語能力ほぼ皆無。

そして、私の初級日本語教室に、なぜか生徒として通うこと数年・・・。
オカシイ…文法も動詞の活用も教えたはずなのに、挨拶程度しか覚えてない。

あ、何が気に入ったのか、一つだけ覚えてるのは、

「ハイタ」 (*×m×)

授業では『吐いたんです』で教えたけど、どこかで記憶が省略されてる模様。

それもそのはず、学期のお休みごとに全ての記憶をリセットできる、という特技の持ち主(笑)のようで、次のタームには全く同じところで全く同じ質問をすることもしばし。全く同じ疑問を毎度持てる、ってのは・・・いったい人一倍物覚えが悪いのか、それとも人一倍物忘れが激しいのか。(笑)

てか教師がそんなことでいいのか?щ(゚Д゚щ)

もしや、教師だからそんなこと(?)でいいのかも。接客業は無理だろし。



で、某市役所すぐやる課(仮名)を、現在産休中のSATO。

昼間英語で話す機会も減り、生後4ヶ月のおチビに接する時はほぼ日本語。

だってNZ生活、ムスメも世間(笑)に出ればどうせ英語なんだから、私が日本語しゃべらないことにはムスメは覚える機会もない訳だし、日本にまだ親族がいる身としては、あれこれ困ることもあるだろうし。
とか何とか理由はつけてみるものの、最近英語が覚束なくなってきたSATO、ただ日本語しか出てこなかったりして・・・。やばいっ!\(;゚∇゚)/



子供がバイリンガル(orそれ以上)に育つ環境には、諸説あるらしい。
 うーむ・・・考えてしまふ。

一つの言語を覚えてからもう一つを覚える、と言う方法もあるそうだけど、周りが英語環境で育つのだから、一親一言語の方法がいいんだろうな・・・などとぼんやり考えてみる。

 ←トニーとさおりもそう言ってるし。(ツレ?)


ほら、英語は それしかできない旦那が話しかければいいことだよね。


と思っているのに、単なる負けず嫌いなのか、はたまたいつもの勘違いな自信(笑)からか、こそこそと(←ここ重要)

「目デース。」
「鼻デース。」
「オムツデース。」
・・・

以上。待てど暮らせど次の単語はナス。(笑)

そんな知り得る限り(=一握り以下)の日本語を話しかけたがる彼奴。 

でも、所詮万年ド初級。
生後4ヶ月相手に、語尾が『です・ます』の丁寧語でやんの。( ´艸`)プププ

かといって、肝心の英語は、ってーと・・・

しーん・・・。

黙々とオムツ替えたりミルクあげたり。←やっぱり下男?(笑)

アナタの家族もオークランドにいることだし、乳児であっても英語も少しは理解できないとまずいでしょ、とは言ってみるものの、妙なライバル心(笑)か、疎外感か、日本語で話したがる旦那。

・・・もう底は見えてるのに。(本音)


こないだの話。
ミルクを飲ませてくれてる途中で、旦那が私に叫ぶ。

「アゲ!!アゲ!」

あ・・・アゲ?揚げ?アゲがどうしたのよ。

「ミルク!アゲ!!」

・・・さぱーり意味不明。┐(´-`)┌ 一体ミルク?がどうしたんだか。

「ハイタ!!アゲ!!」

ハイタ?
見れば、ゲフッ・・・としたミルクがたら~り、とアゴに一筋。

アゴ?これ、拭けばいいの?
それは、アゲじゃなくて、アゴ。アゲは豆腐の揚げたのだよ。

「そうだよ。僕はさっきからそー言ってるのに。」 (# ̄З ̄)

・・・(゚ロ゚屮)屮  言ってねーよっ!

自分の間違いはどこ吹く風。暗号が分からない私が悪いとでも?! 




そして昨夜。

昨日も、無事私が風呂に入れ、ミルクも飲ませ、あくびし始めたおチビを、
「じゃ、寝かしつけてくるわ。」
と、ベビーベッドに向かおうとすると、

「コンバンハ~。」

・・・はい?

「コンバンハ~。」

・・・さっきまでアナタも遊んでたでしょ?今更コンバンハ、て?

「だって、寝る前だし、夜だから挨拶は『コンバンハ』じゃん。」

・・・寝る前の挨拶は、オヤスミナサイだろがっ。
てか、それは私が過去6年間、アナタに普通に言ってないか、日本語で?

「そうだよ。僕はさっきからそー言いたかったのに。」 (# ̄З ̄)

・・・(゚ロ゚屮)屮  言ってねーよっ!
自分の間違いはどこ吹く風。暗号が分からない私が悪いとでも?! 

と、毎日がコピペ。(笑) もうさっぱりワケワカメ。


・・・心配してはいたけれど、『父たる威厳』とやらは既に絶滅危惧種(笑)。

ツマの提案。
旦那よ。『チチタルイゲン』の最後の砦を守るため(笑)にも、アナタは日本語を覚えるか、諦めるか、どちらかにしたらどうだ?きっと、あと半年もすれば、娘の片言日本語にとっとと抜かれることだし。(笑)

Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。いつもクリックありがとうございます。
間違いやミスを指摘しても、『ごめん』をいえない旦那。(# ゚Д゚) ムッカー!
・・・家に『教師たる威厳』を持ち込むだけのはやめてもらいたいっ!!

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2008年10月24日 (金)

『ごーじゃす』の謎

 我が家のアカゴ、もうすぐ生後4ヶ月。
・・・ただし大きさは、その比ではない。(笑)

その辺で見かける(ワタシ的には)同じ月齢くらい、と思われるどのお子達よりもより大きく、かつやんちゃそうな顔(♀なのに)してるのに・・・首も腰もしっかりしてないのはこれ如何に。

こないだ、友人が遊びに来てくれたのだけど、彼女のお嬢ちゃんはウチより2ヶ月早く、同じく約4キロ弱で生まれたはず。首もしっかりしてて、もう名前を呼ぶと振り向くくらい。

やっぱり2ヶ月違うとかなりちg・・・

「あれ?ね、ウチの子よりも重くない?」
え?まさかそんなはずは・・・・。あ。

ええ、2ヶ月の差なんて何のその。身長もほぼ同じ、体重はウチの勝ち。

・・・il||li _| ̄|○ il||li

ウチより3日早く生まれた男の子、ウチが大きさ3割増。なんとお得な・・・。(違)

・・・il||li _| ̄|○ il||li

極め付けが、こないだ以前勤めていた会社の元同僚(子持ち)と電話中。

SATO:「ウチの子でかくって・・・。」
友人:「そうらしいなぁ。どんくらい?」
SATO:「今、3~6ヶ月、ってサイズがピッタリ。メーカーによっては、それでも小さいのがあるくらい。・・・生後4ヶ月にもなってないのに。」
友人:「そうなん?じゃ、ウチとこの子とおんなじサイズ着てるかも?」

彼女んとこのお子は小さめ。ちなみに、今月末で1歳・・・?!つかまり立ちでまもなく歩く子供と、やっと頭をもたげることができるようになった乳児が同じ大きさ・体重だなんてっ・・・!?

(v^ー゜) やったねっ!・・・じゃなくて

!!(゚ロ゚屮)屮 えぇ~~!? ←そう、こんな感じ。
 
「ウチは、身体能力が劣っているのではなく、4ヶ月にも満たない巨大児です。」
と看板下げて歩きたくなる今日この頃・・・。
いったい、彼女は何を目指し、どこまで大きくなるのだろうか。

手足も妙にでかいので、行く末恐ろしいことになりそうな予感。

…頼む。母ちゃん老い先足腰弱ったら、これまでの分おんぶしてくれよ。


そんな我が子、大きさ的には現在のところ、向かうところ敵ナシ。
我こそは、というでかいアカゴ挑戦者達よ、かかってこいっ!(笑)


そしてウチのおチビ、前にもお話したように、大きいだけじゃなく髪もみっちり生えているので、見るヒトを余計混乱させる。

Dsc00414ほら。
・・・髪も体格もお尻も(!)みっしり、てかずっしり。

まだお座りもハイハイもできないこの時期にありがちな寝ハゲどころか、わが子の後頭部は、一部若干薄くはなってるものの、、むしろもちゃけて絡んだ『寝ドレッド』。風呂でほぐしてもまたすぐ『寝ドレッド』に逆戻り・・・(笑)



・・・ボサらーですが、これでもキウィ的にはごーじゃすへあ、ってことで。(笑)



そう、それで思い出したのが今日の記事。

前から気にはなってたんですけどね。

・・・どうして、西洋の子供たちは、
5442810ae7a00c25449c8110 つるん
こんなハゲた(!)人形を抱えてるのか?

412b32bcre2il_3 つるん

ほら、これもハゲ人形。

こんなんを嬉しそうに小脇に抱えてるわけですよ、幼児が。
時には、ハゲた幼児がハゲた人形を抱えてたり、とハゲの連鎖。(失礼)

なんで人形がハゲてるのか・・・
だって日本の抱き人形ってば、普通はこうでしょ。

 そう、黒髪。

この髪の毛を、梳かしたり結ったりして遊ぶものよ。
アタシがやったかどうかは・・・記憶にないけど。もってたっけ?

とにかく、東西なにかが違う・・・。

と、思っていたのですが、先日ふと気づいた。(遅)

その1、金髪、若しくは軽い色の毛の赤ん坊が少なくない。

KIWIの赤ちゃん、遠めに見ると、『あら、あの子ツンツルテン?』なんて思っていたら、産毛のような金髪がフワフワ。金髪だから目立たないのね。
で、前述の人形(西洋版)もよく見ると、毛を表してるつもりなのか、頭にいくつかの筋が刻まれてる。
・・・そんな、アブドラ・ザ・ブッチャー(古)のおでこじゃないんだから。

その2、毛が抜ける?!

先日、今度はスーパーにて見知らぬヒトに、
「あらま、お宅の子はなんてごーじゃすで立派な髪の毛!」
と、髪の毛をほめられておりました。・・・髪だけですが。

で、そこにいたおばちゃん達が口々に、
「ウチの子は、金髪だったけど、全部抜けてから生えてきたのはブラウン。」
「あら、ウチは逆よ。抜けてからは金髪になったの。何回か変わるのよね。」
「で、お宅は?抜ける前は何色だったのかしら?」

・・・え?ウチですか?抜けてませんけど。
だって、生まれたときからみっしり。それがただぼっさーになっただけ。

「え?抜けないの?」
「抜けてこないの?」

そりゃあ、後頭部がもちゃくちゃと少しは薄くなったけれど…抜けないわよ。
てか、西洋のお子達は毛が抜けるの?

「寝起きのベビーコットは抜け毛だらけだったわね~…。」
「あら、お宅も?ウチもよ。」

・・・てか、この見知らぬオバちゃん達は誰?秘密結社のニンゲン?(笑)

で、旦那の親・兄夫婦に聞いても、
「そーいや抜けたね。で、生え変わってきた。」

…ホントなのか?寄って集ってだまされてないか、あたし?(笑)

『寝ハゲ』以外ではウチの姪も、友人の子供も、『生え変わり』てのは初耳。

・・・だから乳児をかたどった人形はハゲてるのか?
てか、ホントにそんな理由なのか?

だからと言って、ウチの『みっちり髪の毛』はそんなに珍しいのか?
『ずっしり体型』の方が珍しくないか?(おい)

・・・うーん。謎は更に深まったりして。…ヽ(○´3`)ノ

Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。いつもクリックありがとうございます。

ちなみに、例のハイライトの入ったゴージャス(笑)ヘアは、ってーと・・・
Dsc00383 クリリンチョ
・・・期待したヒトすみません。ええ、英語圏のほめ言葉なんて、どーせこんなもん。全然当てにしちゃいけません。(笑)が!あたしゃ多くもなく少なくもなく、太くも細くもなく、重力には真っ向逆らわない、直毛の中の直毛。こんなフワクリは羨ましいぜ。(負けず嫌い)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年10月 8日 (水)

社交辞令。

 ちょいと午前中、またプランケット(過去記事参照)へ行っておりました。

・・・あ、いえ。今日は別に緊急でもお悩み相談でもなく、『ベビーマッサージ教室』とやらに参加しただけ。我が家は至ってダイジョブざます。

で、ウチの巨大児はってーと・・・マッサージどころか、現地についた途端にウトウト・・・そしてマッサージを始めるどころか、グ~寝でやんの。

「オトナでも寝てるとこをグリグリやられても嫌でしょ?そのまま寝かしといたら?」
と言われ、眠る巨大児を抱っこして終わり、のセッション。汗だく・・・

アタクシ、何のために早起きしたのやら。筋トレ? ┐('~`;)┌



 さて、現在スクールホリデー後半。早く終わってくれ@我が家。

本業:教師の下男旦那は、毎日子守をしたいようで、狭い部屋をウロウロ。ほら、母親と同じことしたいヒトだから、我が家の研修生(笑)はハハの一挙一動をガン見。
・・・誰か、コイツを視界から連れ出してください。┐('~`;)┌

おまけにお天道様が少しでも出てれば、居ても立ってもいられない旦那。

「プラム(=ベビーカー)押して散歩に行こうかな~・・・。行ってもいい?」
と、ダイエットと運動不足解消目的の、私のお散歩をぶん取る始末。

( ̄‥ ̄)=3 フン 好きにすればいいわ。(←一緒には行かない) 

でも今日は、時折横殴りの雨降る、寒冷前線通過中@オークランド。

「じゃ、釣りにでも行ってこようかな。」
と、出かけました・・・、この強風の中を。

タスマニア海まで飛ばされておしまいっ。(鬼)
(追記:飛ばされもせず、釣れもせず帰宅・・・釣れるまで出入り禁止だな、笑)


そんな先日。

必要に迫られて、買い物嫌いの旦那と、気分転換目的の私が共に外出。

「オレがプラムを押すよ~っ。」 V(○⌒∇⌒○)
と、超ご機嫌。

・・・どちらかと言えば、この嵩張る荷物を持っていただきたいのですけど?
と、思っていても聞いちゃいない。それどころか、何だか様子が違う。

フフンフーン・・・(  ̄3 ̄)~♪

などと、音程もリズムもメチャクチャな鼻歌をひとりごちながら、キョロキョロしてる浮かれポンチがひとり・・・。

・・・なんじゃアイツ?気味悪いと遠巻きに様子を伺っていたら(笑)、

「どれどれ、赤ちゃんの顔、よく見せて。」
「え?それで3ヶ月?立派な赤ちゃんだこと。」
「んまー!ゴージャスベイビー!」
「なんてビューティフルなヘアざましょ!」

といわれるたび超得意げ。
見知らぬ人と立ち話を始めるバカひとり…。ヒトミシラーの癖に。
おまけに、ただでさえ顔の真ん中にそびえる(おい)鼻が、まるでピノキオのそれのように伸びるわ伸びるわ・・・。

「ウチのムスメは、今日は何人に誉められたかな~?」

・・・寒っっ!!アンタ、それマジで言ってる?

「だって、オレが散歩に連れて出ると、通りがかりの人にいつも、『ゴージャス』とか、『ビューティフル』とか言われるんだぜ~。毎日毎日、それが楽しみなの♡」

・・・嗚呼、そんなに親バカとは露知らず。(呆)

※注:但し西洋人にはこの手が多いことも確か・・・。

通りすがりによく目が合って微笑む、若しくは『ハイ』と軽く声をかける習慣があるこちらNZ。『私はアナタに敵意がある訳じゃありません。』と、現すためだとかなんだとか・・・真偽のほどは不明(なら書くな)。

大体イギリス系英語(南ア含む)は、らぶりーだの、ゴージャスだのヘッタクレ(?)だのと、形容詞がものすごく派手(過去記事参照)なのに、それが社交辞令ということが分からんらしい。

ヒトを見たら泥棒と思え・・・いや、人の誉め言葉は裏を読んでしまいそうになる、へそ曲がり且つヒトミシラー、その上『愚息・豚児』と謙遜の文化で育ったニッポンジン、超ドライなSATOとは打って変わって、旦那のこの様子。
書いてても恥ずかしくなってきた・・・ (;^ω^A

ま、社交辞令が通じないヤツってのは、旦那をはじめ、そこら中に出没しますが。


しか~し!

「うちの子、出かけるといつも誉められるんだ~♡」

と浮かれちゃいるが、目が合ったからとわざわざ近寄ってきて、

「お宅のお子さん、不っ細工ですね。」(" ̄д ̄)

と、声をかけるヤツもおるまいに・・・。

でも、時にそう言ってやりたい子供や犬を見かける、てのはここだけの話。(笑)


Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。

ウチの赤ん坊、巨大に産まれただけでなく、実は軽くハイライトの入った(笑)クリクリの髪がミッシリ!生えております。おかげで産まれた直後から今に至るまで、まずは「んまー!ゴージャスなヘア!オトナはハイライトにいくらかけると思ってるの!」(笑)と言われております・・・。
てか誉めるとこ、髪と大きさだけかよっ!!щ(゜ロ゜щ) ・・・かーさんは、不憫だよ。

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2008年10月 3日 (金)

ひとりでできるもん

子供が出来て、もう3ヶ月。あっという間の3ヶ月。


そして、今年も余すところ、あと3ヶ月。

「あっ。」

・・・では皆様、良いお年をお迎えください。(おい)




さて。

我が家の男衆(旦那+ピカソ)は、いらん世話焼き。

へそ曲がりのピカソは、
2匹目のハナが来たばかりの頃は、追っかけて苛めてばかりだったのに、いつの間にやら嫌い嫌いも何とやら。

自分の毛繕いの途中でも、

529ほ~ら・・・

何してたのかすっかり忘れて、ヒト(?)の世話に没頭するほど世話焼き。

・・・だからピカソ。まずは自分の足、何とかしなさい、てば。



かたや、生まれながらの世話焼き遺伝子を持つ(笑)旦那。

子供ができたことで、世話焼きの対象がワタシとネコ2匹から新しい対象物(ブツ?)に、ベクトルが移行した模様。

・・・ほっ。(本音)

が!子供が出来たばかりの頃は、何を血迷ったか、

「オレは、母親と同じだけのことが出来るようになりたい♡」

などと、ふざけたことをぶっこいたので、

「てめーが子供を産める身体なら言え。」 щ(゜ロ゜щ)

と、大ゲンカになった次第。(苦笑)



男と女は、
 ←このタイトルのように

全て造りが違うんだ、っつーの、身体も脳も。

・・・ったく何考えてるんだか。
ま、言うほど考えてないからそんなこと言うんだろけど。(# ̄З ̄)

こないだまでNZ滞在だった我が母が、
「ハナとアンタの気持ちがよく分かるわ・・・。」
と、旦那とピカソの世話焼き具合を見ながら、ポツリと呟いたほど。(笑)

そしてスクールホリデーでヒマな今、子守したくてしょうがない様子。

「ボクがいるから、買い物でもお茶でもランチでも、行ってきていいよ~。」
だって、偉そうに。(鬼)

ま、チビもそれなりに(サイズは)大きくなってきたので、プラモデル製作以外は不器用な旦那でも、まあ、前ほどの心配もなくなってきたのは確か。

じゃお言葉に甘えて、実家にしばらく帰ろうかしら・・・日本まで。(え?)



そんな世話焼き旦那でも、怖がってやりたくないのが、子供のお風呂。

確かに、不器用だしガサツな空手三段。
乳児相手に、踵落としでも食らわされたら困る。(←そりゃ困る)

てな訳で、風呂係はワタシ。

でも、向かうところ敵ナシ!の巨大児は、お風呂大好きなのはありがたいけれど、最近ベビーバスでザブンザブン泳ぐ(笑)から困るのよ、津波(!)みたいだし・・・




・・・なんて、風呂入れながらひとりごちてはいたわよ、アタシ。

でもね。
だけどね、ピカソ。


※↓衝撃の入浴シーンあり!

いっ、せ~の・・・


ドン!


Dsc00240_3( ̄‥ ̄) = =3

毎日毎日、そーやってわざわざ心配して覗きにこなくてもいいから。

ネコの手借りなくたってダイジョブだから、ほっといてちょーだい。
 
旦那よ。
写真撮ってる暇あったら、とっとと湯上げの準備するように、重いんだから。



ホントにいらん世話焼きな我が家の男衆。

・・・ピカソのは父ちゃん(=旦那)似か?

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつもクリックt応援ありがとうございます
今日も乙女(笑)の入浴シーン。ピカソは、いつもお湯を張るところからスタンバイ・・・。お湯の温度チェックまでする小舅ネコ。・・・おい!いろいろと細かい男は嫌われるぞっ!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年9月29日 (月)

寝る子はやっぱり育つ。

キーワード『放置』と宣言したから放置した訳ではなく、何かと忙しかった先週。
NZはデイライトセービング(夏時間)が始まり、今週から日本との差は4時間。

先日の記事で、ワタクシドモのご心配くださった皆様、ありがとうございます。
無事、ふて腐れもせず(大人げナス)生きております。

おまけに、また旦那はスクールホリデー突入。アカゴの下男(!)として、私の地雷を踏みながらも(笑)、彼女のシモの世話に精を出しておる次第。

・・・ちっ、まだ2週間もあるのか・・・ウザっ。(鬼嫁)



さて本題。今日こそ!は子育てネタを・・・。

 先日SATO、根を上げたように、寝なくても、大喰らい(!)でなくてもヒトより育ち続ける我がアカゴ。ま、育たないよりはマシだけど。



このお話は、2週間前。
そしてただいま我が家で人体実験真っ最中!のお話。(笑)


こないだ出向いた3ヶ月検診@2ヵ月半前(←いいのか?)。
はかってビックリ!既に4~5ヶ月児でもおかしくない見事な大きさ、成長っぷり。

道理で腰も痛いはず・・・。┐('~`;)┌

・・・でもこんなに大きくたって、毛もみっしり生えててもたった生後2ヵ月半なの。
ちょっとばk・・・(かも知れないけど)な5ヶ月児ではないんですのっ。(汗)


60センチ、且つ7キロを余裕で越えてしまったけど(!)首が座ってないアカゴを、抱っこし続けるのは正直言って殺人行為(笑)。

日本の育児本を見れば、
「抱き癖なんて気にせずに、思いっきり抱っこしてあげましょう♡」

・・・無理。(断言)

思い余って検診時に相談すれば、
「じゃプランケットファミリーセンターに行ってらっさい。」
と、膝を壊すほど超おでぶの(!)担当看護士のオバサン。・・・てか看護士なのに、それでいいのか?

PLUNKET(←リンクは英語)とは、多分子供専用の保健所のようなモン。
・・・まだよく分かってないんですけどね~。

ま、よく考えれば日本の保健所の機能もよく分かってませんが、私。(え?)

そんなプランケットは、政府の運営。

聞けば、その『ファミリーセンター』とやらは、子育て支援センターとして、寝かしつけ、授乳、その他育児相談などの日帰り合宿をしてくれるそう。

「ミルクとオムツだけ持ってけばいいわよ。少人数制で、担当の看護士が授乳のしかた、ゲップのさせ方、寝かし付け方とかを横で看て、教えてくれるから。疲れてたら、子供が寝てる間に別室で寝かせてくれるから、休憩も取れていいでしょ?予約しとくからね。」
と、至れり尽くせり。特に、新米ハハの救世主らしい。

・・・新米とは言っても、超高齢ですのに。ε- (´ー`*) フッ


 

ここからは、子育て、特に新生児から間もない、でも寝付かないクソがk・・・お子様をお持ちの方、そしてその友人・家族。若しくは興味本位で読みたい方(おい)必見。

・・・あ。じんのすけさんも読んでヨシだから。(←いつから許可制?)

 

予約当日。9時、現場に到着。

「ハロー。授乳は済ませてきた?じゃ寝かせましょか。」
と、担当看護士、チビをクルクルと布で包んでバシネットに( 。・・)/⌒□ポイ 。

・・・え、( 。・・)/⌒□ポイ 、でいいの?

「だって、そのうち寝るもん。」 (断言)

・・・放置~?

ま、ドSのSATOとしては、願ってもないところですけど。(笑)

・・・で、数分後。
天井眺めてキャッキャキャッキャ騒いでたチビ。
少しもぐずりもせずにクークー寝てるっ!外面良すぎ!(←誰に似たんだ)

「眠そうな仕草を始めたら、起きてるうちにベッドに連れてく。で、そこが自分の寝床だ、と覚えさせるのがコツ。」

・・・日本じゃ抱っこして寝かしつけてから寝床へ、ってのが多くて、みんな『いかにして目を覚まさせずに寝床に入れるか、で苦労する』のだけれど・・・。

「それが日本の文化なら、それでいいのよ。でもね、よく考えてみなさいよ。寝るときに隣りに旦那がいたはずが、目が覚めたら知らない人だったら・・・?」
って・・・妙にナットク。(笑) 

「赤ん坊も同じよ。腕の中でヌクヌク寝てたはずが、目が覚めたら・・・ここはどこ?だったら?それじゃ不安で泣くのは当然。それよりも眠たくなった時に、即ここが寝床、ここで寝るのよ~、って覚えさせた方が親子とも楽なはず。」

・・・ごもっとも。


おまけにウチのムスメ、寝たかと思うとすぐ目を覚ますから困ってて・・・。

「赤ちゃんは、45分から1時間おきに目を覚ますのは普通。」
と、これまたきっぱり。
「起きてても、泣いたり騒いだりしてなきゃヨシ。要は『休んでいれば』おっけ。」
・・・あ、そーなのね・・・と目からウロコがバ~ラバラ落ちる落ちる。

「ほいじゃ、これ観る?」
と、寝てるアカゴをお任せして、他のお母さんとDVD鑑賞。

 ←観せてもらったDVDはこちら。

 ←こちらは同じ博士の著書(洋書版)。

 ←そして、どうやらこれが日本語翻訳版。

・・・これ(ら)は、意味不明(当然)に泣き喚くアカゴを落ち着かせるのに、ものすごーくお勧めっ!アカゴが泣き止めば、新米の親でも多少は落ち着く、ってもんよ(経験できなかった経験者語る)。

特に、生後約100日くらいまでで、寝ないお子さんでお悩みの方、そしてこれからご出産予定の方々は是非!プレゼントにも最適。(←こら)

どうして出産前の妊婦教室(←正しい日本語?)で、これを紹介してくれなかったのか!無駄なことばっか教えやがって(おい)・・・そしたらこんなに悩むこともなかったのに、と思ったくらい。

日本の妊娠関連本で、
「お腹の中で、子供は45分から1時間くらいで寝たりおきたりしています。」
と書いてあるのを読んだけれど、よく考えれば、じゃ産まれたばかりの子供に何時間も寝ろ、ってこと自体が当然無理な話。

このDVDと本は、Amazonの解説によれば、ドクター(このバヤイは博士号か?)で、且つ数多くの海外有名どころ(?)の子供を看る小児科医の手によるものだそう。

「赤ちゃんは、お腹から出てきたばかりなので、ぐずったら、元いた環境に近い状態を作ってやればいい。お腹の中は、窮屈で、結構うるさくて、水にプワンプワン浮いてる。だからぎゃーぎゃー泣いてる赤ちゃんは、まず
(見た目、ミイラ?)
こう言うのでも、大判の布でもタオルでも、クルクルっと巻いてあげればほーら・・・静まるでしょ?巻くのはかわいそうじゃないんだよ。それから、子宮の中と同じように、雑音(=White Noise)がするもの・・・掃除機とかヘアドライヤー(!)なんかでもいいけど、耳元でシー・・・と大きな声で言ってあげると・・・ほーら、泣きやんだ。で、揺ら揺らしてあげれば・・・あ~ら不思議。」

と、DVDに出てくるアカゴたちは、魔法にかかったように次々泣き止む!

・・・あ。ウチのコは3ヶ月。てことはこの魔法が効かないのか・・・_| ̄|○

すると、プランケットのオバサン。

「ちょいちょい飲んでは、お腹が空いてまた起きてぐずって・・・の繰り返しなら、あやすのも抱っこするのも大変。3~4ヶ月までの赤ちゃんは、1時間以上起きてる方が難しいのよ。疲れさせすぎると、余計に寝付かせるのが大変になるから、4時間おきの授乳なら、一度でミルクをたっぷり飲ませ、オムツ替えをし、一緒に遊んだり、うつ伏せ訓練をさせたり、で1時間。残りの3時間を睡眠。3時間おきなら、睡眠を2時間で、てのが理想。ま、一度だまされたと思ってやってみ。ダメならまた来ればいいのよ~。」
と、心強い後方支援。

※『The Sleep Store』(←リンクは英語)てのも、育児書以上?のお役立ち情報が満載。

「しんどい時に呼べば、寝かせつけや家事を手伝ってくれるボランティア団体はこれ。そこは、トイレ掃除以外なら、料理でも子守でも送り迎えでもなんでもやってくれるの。もちろん無料。時には頼んで休ませてもらうといいわよ~。」
と、本当に至れり尽くせり。
 
 子育ては労働として認められるべきである。
 子育てに要する時間とエネルギーは、1人のキャパを遥かに越える。
 ただ、多くの女性は、経済的に自立できていない場合もある・・・


などなど、逞しいポリシーを掲げるこのボランティア団体。

元ナース、元ミッドワイフ(助産婦)などの集まりらしく、高校生のベビーシッターなんかよりも断然頼りになりまくり、って訳で、大手企業などのスポンサーも名を連ねてる次第。

NZのボランティアや寄付団体の多さにいつも驚くけれど、やっぱりすごい・・・。

ワーキングマザーもシングルマザーも、そして何より子供の数も多いのも、分かる気がする今日この頃。←少子化なんちゃら大臣のオブッつぁんとこの娘さん、NZまで見学に来るがいいさ。(←ナニモノ?)

ぬーじーらんどの底力と懐の深さ(オオゲサ)を見た気分になりますた・・・。


※注:我が家は慣れるまでの2~3日、親子共々(笑)結構泣きました。でも今では、アクビをしたら巻き巻き・・・。あ、寝る時間だな?と覚えたのか(親バカ)、若干の寝ぐずりはするけれど、スピスピとよく寝るようになりました・・・。

要は、アタフタしまくった私らが親バカならぬ、バカ親ってこと?(汗)


Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつもクリック応援ありがとうございます。
プランケット訪問から2週間が経ち・・・寝ない子でも育つ、はどうやら間違い。だって随分寝てくれるようになってから、目に見えてでかくなってきたムスメ。先が重い思いやられます・・・あ、そっか。よく寝るからKIWIはでかいのか?(違)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年9月16日 (火)

うろ覚え。

 9月5日に『切り番888888』を踏んだひさみんさんより、

「ど厚かましいお願いを聞いていただけるなら
ニュ-ジーの歯磨き粉、頂きたいです。。。。」 
(本文コピペ)

と言う、ど厚かましい(笑)メールが届いてから2週間弱。
ちなみに、SATOはドSゆえ未だ発送しておらず(こら)。
※そう言えば、前後賞の申告どなたからも来てません。番号飛んじゃったのかしら?(え?)

・・・てか、今日ビックリしたんですけど、なぜ更新してもいないのにアクセスが90万アクセスを超えてるのかすら?

そこで、我が結論。

当ブログは、更新しない方がアクセス多い(きぱーり)。
ぢゃ、もっともっと放置することにしましょ。(やっぱりドS)



今日、本当にひさしぶりにやっとこさ少しだけ時間が出来たため、ココログの管理画面に行こうとしたら・・・

保存してあったパスワード消えてるし。щ(゜ロ゜щ)

その上、

パスワード忘れてるし!щ(゜ロ゜щ)

やっとログインできたら、知らないうちに・・・

管理画面アップグレードされてるし。щ(゜ロ゜щ)

おまけに、

新機能、ってやつよくわかんねーし。щ(゜ロ゜щ)

…いかに久し振りかがバレバレ。

てな訳で、今後も新機能使用ナシの、アナログ我が家へようこそ。



さて本題。

先日、高校時代からの友人一同から貰った、救援物資と出産祝い。
(ありがとう、みんなっ!m(__)m )

そして中身には、こんなモノもあり。

 ←ど厚かましくリクエストした動揺童謡CD。

だってほら。
自称24歳の高齢出産ざますから、童謡なんて、どうしようもなくうろ覚え。

おまけに、子守唄なんて歌う機会も無く来たものだから、
知ってるのといえば・・・どこぞで聞いた島原の子守唄くらいなモン。
でもね・・・この歌詞じゃ、あまりに暗くて寝つきが悪そうじゃね?(無礼)

 世の母なら、初めてのアカゴ出産前から、喜びと感動に満ち溢れ、童謡やら子守唄やらバンバン準備してそうなのに(一部想像)、夏休みの宿題同様、締切が来て慌てるタイプ(苦笑)。当然何も用意しておらず・・・NZじゃどこでそんなもん買えばいいのか、すら知らず(失格)。

そのまま本番・・・いや、手術と相成った6月末。
完全看護の病院のため、夜間は子供と同室タイマン。(笑)

さて、ぎゃーぎゃーと泣き喚くコイツを寝かせつけるのには、何を歌っていいものやら・・・と、途方に暮れた結果、入院中歌い続けたのが『カラスの子』と『さっちゃん』のみ・・・。

レパートリー狭っ!
てか、子守唄じゃないし!(呆)

『カラスの子』でさえ、出だし早々から

♪(前略)か~わいい 七つのこがあるからよ~♪

と歌っておきながら、最後は、

♪(中略)や~ま~のぉ ふぅるすへ~ いてみてごぉら~ん
 か~わいい 七つのこがあるからよ~♪

・・・ん?それじゃ終わんねーつーの。

ウチに帰って、母があやすのを聞いてみれば、
♪ねんねんよ~ おころりよ♪
と、彼女はシンガーソングライターだった模様(笑)。

次に、彼女の口から出てきたのは、
おさんぽ おさんぽ うれしいなぁ~♪

・・・それってさ、♪おべんと おべんと♪ じゃないのか?

おまけに、その曲の最後じゃ、
♪いっただきまーす!♪

と、うろ覚えにもほどがある。『おさんぽ』喰わすな。

母よ、古きよき、正しい日本の歌を教えておくれ。

・・・つーかそんなので育ってしまっていたのか、私ら姉妹。 _| ̄|○


ま、考え方によってはほれ、例え『カラスの子』と『さっちゃん』だけだってさ、寝かせる時のテーマ曲、ってことでこれを聞いたら寝るかもしれないじゃない?と、自分勝手な前向き発言SATO。(笑)

日々これ同じ歌ばかりをせっせと歌っておる横で、グーグーと地響き・・・。

・・・ん?地響きのようなグーグー?

・・・て旦那!アンタが寝るなよ!\(*`∧´)/

童謡『カラスの子』は、ジジ守歌と断定。(おい)

そんな我が家。
これでは子供の将来が不安・・・と、正しい日本の童謡CDをリクエストしたのでありました。

めでたしめでたし。(笑)

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつもクリック応援ありがとうございます。
ん十年ぶりに聞く童謡、歌詞を見ていかに覚えてないか、そしてなんて言葉遣いなんだ?!と2度ビックリ!『
あめふり』の4番なんて、♪きみきみ このかさ さしたまえ♪て、上から目線かよ!?(笑)

と、久し振りの童謡は突っ込みどころ満載(笑)、味わい深く面白いものでした。

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2008年9月 1日 (月)

コーシンできませんっ!

 突然ですが・・・腰が痛い今日この頃。

てのもムスメ、生まれた時からガタイも声も態度も(え?)大きいのですが、

何よりの問題が1つ・・・ちっとも寝てくれやしませんっっ!

車に乗せてみたり、抱き上げてみたり、あやしてみたり散歩に行ったり、とあーだのこーだの試すのですが、とにかく昼間も夜も目が堅すぎの我が子!
寝ないなら、1人で黙って遊んでるっ。(無理)
寝ないなら、こそーりミルクに酒でも混ぜるぞ。(こら)

「放っとけば?子供なんて疲れたらそのうち寝るものよ~。」
なんてヒトに言われて放ってみれば、
「おーい!やーい!あーい!あいあい!」
と、アカゴの癖に大声でヒトを呼ぶ始末。

それでも負けずに放っておけば、
「ぎゃー!!」
・・・近所が虐待と間違えるでしょ?!\(;゜∇゜)/

そしてやむなく抱き上げれば・・・即寝。
『なんだ、寝るんじゃん?』とベッドに寝かせればまた即起き。・・・orz

まともに寝なくてもさすがワカモノ(?)疲れ知らず・・・嗚呼、若さが眩しい。(違)

てか、大体2ヶ月経ったばかりの癖に偉そうに親を呼びつけるなんて。(え?)
目の下にクマ作った乳児なんて見たことないわよ。

おまけに寝付きも悪い上に最近寝ぐずり始めました、偉そうに…。(え?)

・・・我が子を嫌いになりそうな今日この頃。(おい)


そんな『寝ない』に始まるアカゴすごろく(え?)は、

眠い→ミルクを与えても途中で寝ちゃう→やっとこさ寝入る→でも小腹が減って寝られない→起きてぐずる→眠い→・・・

と堂々巡り、振り出しに戻りっぱなしのヘトヘト・・・┐('~`;)┌

てな訳で、寝ない子を寝かす方法、随時募集中。(結構マジ)

「基本ルールはね・・・お母さんは子供が寝たら即寝ること!」
と医者にも看護士にも、ミッドワイフにも、そして母にも言われるんですが、

・・・この調子じゃいつ寝られるんだ、アタシ?

『寝る子は育つ』と言うけれど、寝なくても育ってるのはこれいかに。┐('~`;)┌

・・・っったく。
これぢゃブログもコーシン出来ません。

そんなアカゴに振り回された(苦笑)母が、帰国してちょうど1週間。

そして旦那が、2ヵ月半も大事(?)に持ってた風邪をこじらせ、『こりゃ肺炎!』と診断されて、これまた一週間。どーせなら、母がいてくれる間に治しとけばよかったのに・・・コイツの間の悪さは天才的、かつ先天的。

根が丈夫なのか、バカなのか、熱も出ないので気付かない、ってとこが変。
で、やっとこさワタシに尻を叩かれまくって出向いた医者に、
「血液検査してビックリしたけど、肺炎じゃね?ま、熱もないことだし、ガッコ行ってもいいよ。抗生物質飲んでればまず大丈夫だけど、アカゴには極力近づかないように。」
と、釘を刺され、すっかりSATOの負担大。

・・・ぶっ飛ばしてもいいですか?
つーか、普通、こじらせたら気付かんか?
つーか、普通、医者行かんか?
つーか、ガッコにはホントに行ってもいいのか?

あ、でも何とか治ってきてる模様です。
その分、SATOへの貸しがタクシーのメーター並みに増えてること間違いナス。

覚えてやがれ!щ(゜ロ゜щ)

・・・ったくブログのコーシンどころか、メールの返事すら出来ませんっ。(怒)

おかげで最近メールも来やしない。(自業自得)

そんな中、先週届いた一通のメール。

相手は知る人ぞ知る、てかこのブログ内、
あのカテゴリーでお馴染みSATOの天敵・・・そう、あのWENDYっ!

※初めての方に・・・解説しよう。
WENDYとは、嵐を呼ぶ(笑)日本語教室の担当者。
説明するのも時にムカつくので(おい)詳しくは過去記事をご参照ください・・・。

日本語教室、4月第1学期終了を最後にその後しばし休みを取ってるSATO。

その間KIWIが代わって教えたのか教えてないのか…興味すらナス。(失礼)

ふと届いたメールには、

「はろー。アンタ3学期は日本語教室やる気ある?あったらゆってね~。」

・・・?何かが違う。

帰宅した旦那に聞いてみる。

「ね、今何学期?」

旦那曰く、

「今?3学期も半ば過ぎ。てか、もうすぐ終わり。」

「Wendyから、『3学期の日本語どうする?』ってメール来た・・・。」

「・・・ああ、ほら。だってWENDYだから。」 (断言)


こればかりは即回答要、と早速返信。

「Dear WENDY。

>3学期は日本語教室やる気ある?あったらゆってね~。

↑て、3学期じゃなくて、これは次の4学期のことかしら?そーなのよね??

あ、そうそう、1つリクエスト。もし来年からも続けられるのなら、月・火のレンチャンよりも、曜日は離して欲しいの、準備なかなか大変だし。」


するとWENDYにしちゃ珍しくそっこー返事が。

「じゃ、4学期から月曜と木曜でいいのね。了解~♡」


・・・フー ( ̄‥ ̄) = =3 誰がゆったよ、そんなこと。


さてここで、上の文を読んで問題です。

私とWENDYの会話(メール)で、話がかみ合ってる、と思う部分を挙げなさい。



・・・てか、久し振りでも相変わらずのWENDY。どこ吹く風。

やはり違う星から来たWENDYとは、全くコーシン不可能できません・・・。

つーか、このままだと日本語教室の体力あるかっ?SATO危うし!(涙)

Banner_01 ブログランキング参加中。日本語教室復活とSATOの睡眠祈願クリック!

しかしアカゴは泣くモン、でも飲むモン、寝るモン、と軽~く考えてました・・・。
ったく、ウチのムスメのこのど根性、一体誰に似たんだか?・・・♪~( ̄ε ̄;)

・・・あ。本日はちょっとしたご連絡が↓下にございますの。クリックしてから読んでみそ。

続きを読む "コーシンできませんっ!"

| | コメント (25) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧