2008年10月23日 (木)

一難去ってまた一難・・・

 今朝届いた一通のメール。

差出人は・・・どうやら先月頭、すれ違いのまま意思の疎通ができなかったご存知、SATOの天敵Wendy。(まだの方は『日本語教室にて』カテからどんなツワモノかご確認くださいまし。)

遥か何万光年もの彼方、Wendy星(笑)から連絡だなんて・・・ワスレテタ。

で、中身は、てーと・・・本文ナシの添付ファイルのみ。
普段の一行メールの方がまだマシか?でも、一行メールでも意思の疎通ができないことだし・・・(彼女に対しては、期待してないので設定ハードル超低いです、苦笑)

・・・てかどこまでヒトを小ばk・・・(以下、腹が立つので自粛)

そして添付ファイルは、文章ではなくリスト。そこには

『日本語教室』キャンセル欄にティックが入ってるのみ。
ぜってー文章書きたくないだろ、て感じのメール。

はいはい、分かりました。ま、教室の間は夜の2時間だけだから、アカゴもミルク飲んで寝る頃だろし、いくら旦那でも(笑)2時間くらいは面倒看られるだろうから・・・なんて思ってはいたけれど、要は、生徒が来なきゃ話にならん、ってことね。産休中の小遣い稼ぎにいいかもね~・・・なんて思った浅はかな私が悪かったわよ。

じゃ、新たに来年度からに期待するわよ。
てことで、日本語教室マニアの皆さん、ばんざーいナシよ。(古)

…ん?そしたら旦那の日本語はどうなるんだ?文法どころか、かなすら忘れてきてるけど。(マジ) そのうちアカゴが話せるようになったら、疎外されるんだろなぁ~・・・ぷっ。(おい)


と、ひとりごちてるところに今度は電話。

(・・・ちっ、誰だよ?)はろー。

「あ・・・あの~・・・SATO、プリーズ。」

アタシだけど何の用?つーか、誰よっ?(八つ当たり)

「・・・市役所のRですが。」

ひぇ~~~っ!!『某市役所すぐやる課』(仮名)のRマネージャー!!
(こちらも初めての方は、『すぐやる課』カテをご覧ください。こちらは、産休中の勤務先です)

「あら・・・アナタだったの。声が全然違うから分かんなかったわ。」

あ・・・嫌味。いや、すんません、無愛想で。ウチだからね・・・は、ははは(汗)

「ところで元気?退屈してない?」

ま、退屈といえば退屈な、でも忙しいと言えば忙しいような・・・子守だけだと飽きてきて。(本音)

「でしょ?でさ・・・アナタ、旦那の夏休みの間、少しでいいから働かない?」

・・・え??産休は一年じゃなかったっけ?確かに以前、マネージャーにそんなこと言われた記憶はあるけれど、あれは本気だったの。\(;゚∇゚)/

「一度聞いてみようかな~と思ってさ。ま、無理にとは言わないけれど、来ないんなら産休補助を雇う都合もあるしね。」

まさか脅迫?(違)ここまで半年雇ってなかったくせに。(笑)
一度、旦那とも相談してから連絡していい?ほら、子守担当だから。(笑)

「おふこーっす!じゃ、いい返事待ってるわね~♡」



そして電話を切り、旦那の帰宅を待つことに。



あのさ、Rマネージャーから、『アナタ、旦那のスクールホリデー2ヶ月もあるから、子守させてたまには仕事に出てきたら?』って電話かかってきたんだけど・・・。

「え?いいじゃん。そうすれば?アンタも気分転換になるんじゃね?」

ま、そーなんだけどさ・・・それまでには、このチビも半年くらいにはなるから、もう少し扱いやすくなるだろうし・・・なんつっても、仕事場は近いから楽チンだけどね。

「そうだよ。オレは2ヶ月もウチにいるんだからさ、大丈夫さ~!」 <(`^´)>


・・・なんだかその自信満々さに、嫌な予感すらするのはなぜかしら。

「でさ。そんなオレからひとつ提案があるんだけど・・・。今週末、3連休だろ?」

そーだっけ?最近カレンダーとは縁遠い生活だから…。
あ、『Labour Day』か。←日本で言えば勤労感謝の日になるのかな。

「だからさ、気分転換にさ・・・」

・・・気分転換に?

「温泉にでも泊まりに行ったら?」

・・・行ったら?て誰が?

「アンタ。」

アタシ?で誰と?

「一人で。友達とでもいいけど。」

・・・一人で?つーか、このおチビはどーするの?

「ん?もちろんオレ一人で十分。」 <(`^´)>

・・・ん?キミのどの口がそんな御託を並べるのだ?百歩譲って、『みんなで温泉』ならともかく私だけ?そんなに私が怖いのか?(怖いんだろな)
痛いの痒いのが言えるようになった幼児相手ならともかく、まだデカイとは言え(いらん世話)相手は乳児、それも生後4ヶ月足らず。買い物に行く数時間だけ子守を頼んでもグッタリしてる癖に・・・おまけに怖くてアカゴの風呂もいれられないニンゲンが、何を胸張ってるんだか。

前にも言ったがそーゆー台詞には百万年早い。キミとは造りが違うのだよ。
どーか、いつか自分で産める時代になってからにして下さい。

大体、誰が乳児をアナタに預けて泊まりで安心できるものか!?p(`ε´q)
アンタが泊まりで出かけるがいいさ。頼む、出かけてくれ。帰ってくるな~!

と、すっかり喧嘩上等。щ(゚Д゚щ) 

「いや・・・アンタ疲れてるかな~、と思ったから、リラックスできたらな、と思っただけで・・・。」

子供と二人でいる方が、リラックスできます。(きっぱり)

・・・ん?もしやアンタ、何か企んでるでしょ?絶対企んでるでしょ?
それとも真剣に『母』になる気なのか?そんなになりたいのか?(笑)

ホントに、コイツに預けて仕事に出ても大丈夫なのか。
つーか、ホントにコイツは大丈夫なのか?il||li _| ̄|○ il||li

次から次へと心配が嵩む雨のゆふぐれでござります・・・。

Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。いつもクリックありがとうございます。
この話の通じなさ加減・・・Wendyと旦那の住む星(笑)は、きっと近所だと思い始めた今日この頃。どちらのばk…につける薬はないそうですが、飲み薬でもいいです。じんのすけさんとこにはありませんか?(笑)

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2008年6月13日 (金)

『某市役所は永久に不滅です』

 用事があって、久し振りにさんきゅー中の仕事場『某市役所すぐやる課』(仮名)に行ってきました。

え~っと、弊ブログに最近いらっさった方がおいででしたら、ちと解説を・・・。

当然!と言われれば当然なのですが、『某市役所すぐやる課』などという、ふざけた名前の課は存在しません。<( ̄^ ̄)> (おい)
毎日毎日やってくるお客さんから、『あれやれ』『これやれ』『今やれ』と、業務外の仕事まで無理難題をふっかけられることが多いため、こんなタイトル付けてみました。

でもって、いかに抜けてる(失礼)職場かは、こちらのカテよりお楽しみください。

 さて、話は戻って。

昨日出かけたのは、必要書類に上司の署名を貰うため。
本当は、当の昔に出すべきシロモノなんですが、上司はなんせ先月1ヶ月間ホリデー in カナダだったので、戻ってきたところをアポなし襲撃・・・。

・・・あ、いた。(←心配ならアポ取れよ)

すると上司、
「あら。人事部からメール届いたでしょ?」
・・・いいえ、全然。何かあったの?

「ダメじゃん、Eさんったら・・・。」
・・・人事担当Eさんと言えば、仕事開始前、私の契約書の名前を間違えたことに始まり、名前を言われた通り書き直し、送付した契約書を無くし(!)、さんきゅーに入る際の手続きにも、申し出から手続きまで丸々2ヶ月、何の連絡もしてよこさなかった・・・という、悪名高きアホ。
特に今回は、上司がホリデーに入ってる間に私のさんきゅーが開始、てこともあり、周りの協力も得て、念入りに、且つ強引に(←ここ重要)ことを進め、『あたしゃ有休も取るけど、さんきゅー自体は、アンタの言ったとおり、予定日の6週間前から開始だかんね!』とメールしておいたはずなのに。ああ、はずなのに。(2回言った)

「Eさんから来たメール見たい?」

・・・( ̄Д ̄;) ガーン!!
そこには、
「産休後も、職場にて同じポジションを確保しておくためにも、産休開始21日前までに必ず!この書類を完成し、人事の署名を貰うこと。」
と書かれた重要書類が・・・。

メールの送付日付は6月10日。てことはぁ~、さんきゅー開始の1ヵ月後!

・・・て、遅っ!!

NZ某市役所、人事担当者。相変わらずこのていたらくっ・・・?!┐('~`;)┌
きっと、日本語クラスのアホ担当者Wendyと同じ星のニンゲンに違いない。

ホントに1年間のさんきゅーが取れるのか、心配になったりして…。(汗)
・・・短期間で、成長や変化を期待した私がバカだったな。

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつもクリック応援ありがとうございます。
ま、人事はこんなんですが、現場は、ってーと・・・「あ、SATOちゃん。ちょうどよかった。制服の上着、届いてるから持ってけば?今日寒いから着てきなさいな。」と、オフィスに入る早々、手渡された冬用の制服フリースジャケット…。あのぉ~、一年間休みなんで、来年までこれ着て来ないんですけど、アタクシ?
この人事と現場の温度差や、これいかに。これでいいのか、某市役所?!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年5月17日 (土)

科学の進歩

 さんきゅーに入って丸1週間。

たったそれだけしか経ってないような、もうそんなに経ったような・・・。

某市役所『すぐやる課』オフィスからたまにメールが来ます。

「足、浮腫まないように高く上げときなさいっ。」
「重いものは旦那に持たせる!いい?」
「家事なんて放っておきなさい。旦那がやるでしょ?」
「ゆっくり休みなさい。どーせ子供が産まれたら休めないんだから今のうちよ。」

・・・愉快な世話焼き仲間達。(笑)


産休に入る前日。
そんな某市役所『すぐやる課』一同がプチ送別会を開いてくれました。

「どうせ帰ってくるつもりなんだから、送別会だなんていいよぉ~。」

と断るヒトミシラー兼おやぢキャラ(?)SATO。派手なことは苦手・・・(///∇//)

が、そこはさすが『すぐやる課』。仕事柄か世話焼きの集まり(←但しSATOを除く)。

プチぱーちーに加え、スタッフ、上司、ボランティアのみんなまで、サプライズで子供用のプレゼントを山盛りのてんこ盛り!用意してくれてました・・・。

「たった半年しか働いてないアタシに・・・こんなに・・・ありがとう・・・(涙)。」
と、ウルウルしかかったところに、チームリーダーが一言。

「これだけ恩を着せとけば、退職希望とは言わせないわよ。帰ってくるでしょ?」

一同爆笑。
私は嬉し泣き笑い。(←どれかにせーやっ!)

たった半年なのに、そんな冗談を言いながら働けた現場。
たった半年なのに、こんなに私を受け入れてくれた現場。

戻ってくるから待っててね。


 
 さて、そんな最後の日。同僚たちとの会話。
 
「で・・・体調はどうなのよ?」

うーん・・・ボチボチ、ってとこかな。つーか、よく分からん。前より疲れやすいし、重いし、眠いのは確かだけど、みんなそうだろし。初めてだから比較の仕様もないしね。

「ま、見た感じは大丈夫そうだから安心してるんだけどね。」

そうなのね。経験者達がそー言ってくれるなら、それはちと安心よ。
旦那に、『次はアンタが産んでみたら?』なんて言ってるんだよ。(笑)

「・・・そーいや、ちょっと前にそんなニュースあったよね?」

・・・え?どんな?

「男性、っていうか、元女性がヨメの代わりに妊娠した、って話。」

へぇ~・・・そんなニュースあったんだ。(←無知)



で。気になったことは、忘れる眠れなくなる前に早速検索がモットーのSATO。
ググって見ました・・・。

じゃん。はけーんっ!

『性転換した「男性」が妊娠、人気TV番組に出演へ』 (日本語)
(2008年4月2日付 ロイター)

そして、ジョージ・マイケル似の彼(彼女?)の写真入り記事はこちら。(英語)
(2008年3月26日付 TIMES ON LINE紙より)

・・・そこのヒト。かなり前の話じゃん?って言わない。(笑)

いやはや、21世紀、科学の進歩はすごいのね~。
シュワちゃんの映画みたいなことも、無理じゃないのか・・・。



と思いながら、記事↑のジョージ・マイケル(違)を旦那のにすげ替えてみ・・・

(ーー;).。oO(想像中)

・・・ビジュアル的に、どこをどう贔屓目に見ても世間様には大迷惑。

ごめんなさいっ。私が悪うございましたっ。(_ _,)/~~

Banner_01 ←叱咤激励ありがとう。平常営業モード(!)でブログランキング参加中。

さて。想像画像(!)に胸焼け中・・・。お口直しに爽やか画像でも検索するか。(笑)

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年5月 9日 (金)

さんきゅー。

・・・あら?また数日放置してましたっけ、アタシ。あらやだ。
『明日にでも。(未定)』と書いた記事から既に3日も経過しちゃった?(気づけよ)

え~・・・連日、ようこそのお運び、誠にありがとう存じます。(おい)



 数々のコメント、そしてアクセス。ありがとうございます。

で、頂いたコメントの中から正解部分は、っちゅーと・・・ご名答。ニンプです。
で、不正解な部分は、っちゅーと・・・初期とか何とか通り越して、既にかなり後期。
・・・ふふ 外れてやんの。(←失礼)

いやいや、ホントに皆様、ありがとうございます。
コメント、拝読させていただきました。m(__)m


ところで。こたつ猫さん、じんのすけさん。

ピカハナは、里子にゃ出しませんからっ。(きぱーり)

但し、遊んでくれるのは大歓迎です。よって、来るなら来いっ。(違)

 今のところ、『世のハハもすなる(?)子育てブログ』と言うものは、SATOもしてみんとてする予定は全くナス(断言)。もしも万が一、億が一、気が変わったら、どこかでこそーりと子育て記録を残してるかもしれませんけど・・・面倒なので(おい)しないはず。

♪子育てブログはしない きっとしないと思う 
  しないんじゃないかな ま ちょっと覚悟はして・・・♪

おかないでくださいね、しませんから。(笑)

時折ネタに尽きたらイブンカで、相変わらずNZの病院がいかに間抜けてる(失礼)か、とか、日本と違ってNZのシステムっちゅーのは、って話は出てくるとは思いますが、我が家の猫達に対しても、どこか醒めたところがありありで、旦那ほど(笑)親ばかにはなりきれないアタクシ・・・。え?猫と比較するな、って?(笑)

てめーが気持ち悪くも、痛くも痒くもない(笑)旦那は、すっかり浮かれポンチ。
まるで自分がハハになりそうな勢い。さすが世話焼き・・・。(笑)
連日『次はアンタが産む番だからな。』(え?!)と言い聞かせております。

子供は別に、嫌いじゃないんです。むしろ好き、ってか好かれる方。
でも、人生すっかり諦めた後に起きた、あまりにも突然、且つ超マル高(!)。
いずれにしても、あれこれといろんな不安と心配だらけ。嬉しいとかなんとかは、二の次三の次の、自分勝手なハハ(予定)を許せ、まだ見ぬ我が子よ・・・。

て書いてる自分が不思議。まだ我がことながら、受け入れられてない・・・。(汗)


 そんなアタクシ。『NZ某市役所』勤務を開始して、たかが半年。
この事態が、いかに予定外の予想外だったか、ってのがバレバレ。(;^_^A

楽しい『市役所すぐやる課(仮名)』勤務、せっかく仕事も覚えたところなのに、スタッフともボランティアとも馴染んできたのにどうしよう・・・と思ったところ、どうやら『半年以上勤務したバヤイ、最長一年の産休の権利あり』だそうでして。(ウチの場合)

・・・え?ってことは。

ギリギリ半年、セーフッッ!v( ̄ー ̄)v

とは思ってみたものの、所詮中身はオヤヂのSATO。同僚に申し訳ないような、自分が無責任なような・・・と恐縮しながら上司に申告してみれば、

「何言ってるのよ?ゆっくり休みなさい。」
と、あっさり。

・・・え?でも、ほら仕事慣れてきたばかりで・・・ホント、すみまs・・・。

「みんな、そうやって子育てしてきたニンゲンばかりだから。ダイジョブ、何とかなるのよ、人材なんてのは。そんな心配しなくていいの。現場に戻るか戻らないか、なんて、今じゃなくて一年経った時に結論出せばいい話なんだから。」

・・・そう言って頂ければ大変ありがたk・・・。

「でもね、これだけは覚えておいてね。例え週に1日でも2日でも、もしもアナタの都合と体調がよければ、いつでもまた一緒に働きたい、って思ってるのよ、みんな。」

。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。エーン!!

たった半年働いて、この先1年(予定)休もう、っていうヤツになんというお言葉!
涙がちょちょ切れたり(死語)して。てか、してないけど。(どっちやねん?)

「ま、ほら。忙しくなってきたり、アナタが家で『そろそろ子育ても息抜きしたいな~・・・』って思い始めたりしたら、旦那に子守頼んじゃったりして、早めに復帰すればいいのよ~。どーせオタクの旦那、休み多いんだから。」

・・・( ̄m ̄〃)ぷぷっ、私が旦那に言ったそのまんまっ!

っていうか・・・なぜこんなにバレてるのかしら?\(;゜∇゜)/

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつもクリック応援ありがとうございます。
そんなこんなで、SATOは産休に入ることと相成りました。
今のうちに思う存分ダラダラするぜぇ~、v(。・・。)イエイッ♪(おい)

ところで日本、東北から関東にかけて揺れに揺れてるようですが。皆様、ご無事でいらっさる?

| | コメント (22) | トラックバック (0)

2008年5月 2日 (金)

はばないすとりっぷ!

昨日は仕事の後、野暮用で夜遅くまで外出。すっかりバタンキュー(死語)。

今日も記事を放置しようか、それともコメ返しをまた(またかよ!)放置しようか、と悩んだ結果・・・

旦那を放置。(おい)

…そんな旦那は、現在テレビの前で洗濯物畳みながら(え?)ラグビー観戦中。
ワタシがやる、って言っても、別に今しなくてもいいんだよ?って言っても、「今やらなきゃ!」ってどーせ聞きゃしないんですから。

アタシのせいじゃないんですよ~。 ・・・(  ̄3 ̄)~♪ (鬼嫁)


 実は、明日も仕事の後に、気が重い旦那側の用事があったりするSATO。

風邪引いてるっつーの!щ(゜ロ゜щ)

が、いつも言い訳しては逃れてる(!)ので、今回ばかりは抜けられそうにナス。

フー ( ̄‥ ̄) = =3 明日なんて来なけりゃいいのに。(おい)



てな訳で(え?)、いつもながら勝手ながらコメ返しは日曜辺りに一気に(またかよ)やっつけることにして、今日も先日から引っ張ってる核心に触れること無く、またどーでもいい記事で茶を濁してみたりして・・・。

ええ、ドSですから。( ̄▽ ̄)  (きっぱり)


 仕事に行けば、すぐ上の上司(=チームリーダー)が、気管支炎を悪化させてドクターストップ。ま、彼女先週末からしんどそうにしてたからね~、と皆も納得。

「でも今日中に片付けなきゃいけない仕事があるのよ。午後から少し顔出すわ。」
その心意気、迷惑!偉い。アナタはニホンジンですか?(違)

・・・と、思ったところに、マネージャー(=チームリーダーのまた上司)から入電。

「あのね、今日具合が悪いから、病欠取るから。・・・ダイジョブよね?」
・・・ええ、ダイジョブっちゃーダイジョブですけど。

てか、マネージャー。
アナタは、明日の朝一の飛行機で、ホリデー in カナダ・・・よね。
タイムシートの管理やら、その他モロモロ、出発前の残務が残ってる・・・わよね。

悪いのは、具合じゃなくて都合でしょ。

と、思うワタシはニホンジン。(笑)

そして、午後から、
「どーしてもこれだけは片付けとかないと・・・。」
と、ゲホゲホいいながら出てきた前述のチームリーダー。

マネージャー休みなんだって~、と告げれば、
「あっそ。彼女『荷物がまとまらなくてストレスだわ~』って言ってたからね~。」

・・・至って冷静、至極普通の反応。(驚)

て、そんなストレスも病欠理由?アリなんですか?

でも、そんな彼女も、クリスマスホリデー前に病欠で休暇を伸ばした前科アリ。

あ!(・。・)b  ・・・お互い様ってことか?

※ちなみに、市役所に限らず、多くの会社でこんなことは起きてるようで、以前も書いた気がするけど、社会問題としてこんな↓ニュースになってましたっけ・・・。

仮病を使うキーウィに付ける薬はある?
2004年9月1日付 NZ大好きニュースより。

以前の日本企業では、さすがにバレバレで殆ど誰もしなかったこの技。(技?)
生仮病(?)に遭遇するとは、おぢさん1本取られたなぁ~・・・。ヾ(@゜▽゜@)ノ

正に『事件は会議室じゃない。現場で起きてるんだ!』@NZ企業。(違)

嬉々として荷造りを終えたマネージャー、明日から楽しいホリデーとなることでせう。

はばないすとりっぷ!

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつもクリック応援ありがとうございます。
明日から日本はG.W.後半だそうで。・・・NZ流に病欠くっ付けたヒト、いる?(笑)
遠く&近くへお出かけの方々は、はばないすとりっぷ!そして、SATOがかつてそうだったように、自宅でくすぶってるくつろいでる皆様には近日公開、お見逃しなく!(←えぇ~~?)

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年4月25日 (金)

井の中の蛙たち

 今日はNZとAUSでは、『ANZAC DAY』。

調べてみたら、ANZAC DAYの内容は去年書いた模様なので、省略。(怠慢)

追悼式やパレードも近所で開かれてたけど、混んでるので行かず。(ブロガー失格)

ま、第二次世界大戦では、日本軍は敵どころか裏切り者だったことだし…ね?(汗)



さてヒマな先日@『すぐやる課』。

1人の、小柄でお上品そうなおばあさんが入ってきました。

その日の担当は、私(ニホンジン)と同僚R(中東出身)。そしてKIWIのボランティア。
おばあさん、おもむろにチラチラと室内を見回し、KIWIのボランティアを選択。

おばあさんから聞こえてくるのは、いわゆる英国上流階級的英語。

※英国の上流階級、POSH(←ベッカムのヨメではなくて)な発音のことを、俗語では『Hot Potato in the Mouth』(口の中に、熱いイモが入ってる)というそうです(旦那談)。
・・・さすがイモ大国、えげれす(笑)。ま、確かにハフハフホフホフ聞こえますな、あの発音は。(笑)

私は、奥で別の仕事をしてたのですが、どーにもそのおばあさんの、チラチラと視線が気になる。

・・・ん?私が以前接客したヒトか?いいや、そうではない。(反語)

ボランティアのおじさんでは事足らず、とうとう上司(KIWI)も登場。
おばあさん、私と同僚をためつすがめつ横目でチラチラ・・・イライラ。

アタシに何か用かっっ!? “(*`ε´*)ノ彡☆

とは言いませんでしたけどね。(笑)

その後、ポロポロと泣き出すババアおばあさん。
ボランティアのおじさんも上司も ((ヽ(゜〇゜;)オロオロ(;゜〇゜)ノ))

・・・ホントに『すぐやる課』、毎日いろんなことが起きてます。(ここ重要、笑)

小1時間後・・・やっと帰りやがったおばあさん。

「あのおばあさん・・・泣いてたけど。ナニゴト?」
と聞けば・・・。

・・・なんだとぉ~~~っ!? ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆

ババア(←既に格下げ)、長年会ってなかった弟を尋ねてNZに来たそうな。
彼女の予定は、ってーと、この先何ヶ月か弟宅に居候。

でも問題発生。

彼女は、どうやら弟がいろいろと世話焼いてくれる、と甘い汁思っていたようだけど、もちろん弟はNZに住んで長く、彼には彼の生活がある。

1人で街を歩いてみたものの、

「白人以外がこんなに住んでるなんて!」(←ババア談)

ええ、このおばあさんには耐えられなかったようです、白いの以外に、黒いのやら茶色いのやら、黄色いのやらがやたら溢れてる多国籍国家ぬーじー、特にオークランドが。

英国移民の多いNZ。白人ばかりに囲まれて、久方ぶりの弟と平和な生活を送れる、と思ってきた(多国籍国家)NZで、白人以外が溢れてる街を見て愕然とし、他力本願が祟って、唯一の身内である弟とも気まずい雰囲気になった、って訳だそうで・・・。

でもね、言わせて貰えば、彼女の弟が住むこの辺り。
多国籍オークランドの中でも、比較的白人率が高い地域。

・・・ここで嫌ならどーすんだよ。(同僚のKIWI談)

「もう飛行機の日付を変更して、明日にでも英国に帰りたいのよっっ!!」
と、泣きながら愚痴りにやってきたそうで・・・。つーか、迷惑。営業妨害。

一言言ってもいいですか?

ボケッ!そんな話はみのさんに電話しろ!(違)

ニュージーランド、ってちっぽけな島は、昔ヒトッコ1人住んでなかったんだっ。
先にたどり着いた、と言われるマオリでさえ、9世紀頃に船でやってきたんだ。
その後、17世紀のオランダ人、18世紀のえげれす人、その後もいろんなニンゲンがやってきて、現在、21世紀に至るんだ。

要は国民全部がインポート(笑)なのに。なのに。(2回言った)

道理で、チラチラと私ら(ニホンジン&中東)の顔を眺めてた訳だ・・・。
「んまー、何でこいつらいるざんすか?」
とか、思ってたんだ。(今更ムカムカ・・・)


・・・では、またおととい(笑)お越しくださいませ~っ。 (▼皿▼メ)ノ

と思ったら、翌日も来ました、この上品ぶった失礼なババアおばあさん。
で、今度は私の目の前を通り過ぎ、欧州人スタッフのところに直行。(怒)

「肌の色が違うのが勤めてて、悪ぅございましたねっ?!」

とは言いませんでしたけどね。オトナですから。(え?)

その日は、結局フライト変更して国に帰ることにした、と報告に来た彼女。
でも・・・。

そんなに白人以外を嫌うなら、シン○ポール航空乗ってんじゃねーよ!

と思ったのは、オフィス内、SATOだけではありませんでしたが。(笑)

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。

そんな腹の立つことがあった後で見たこんな記事。

『アクセントのある観光客に暴行』←4月24日付 NZ大好き.comより
クライストチャーチ、って町は、これまた白人率が結構高いところではありますが、『だってぇ~、ヤツ訛ってたしぃ~。』って・・・。こんな恥さらし事件を起こすチャーチのバカワカモノよ。いいこと教えてやろう。北島の英語よりも南島英語の方が数段訛ってんだよっ。てか、NZ英語自体訛ってんだよっっ(過去記事参照)!こちとら『すぐやる課』の苦労も知らないくせにっ!(当然)
・・・だからこそ今の時代、「みんな違ってみんないい」 byみすず。(え?)

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2008年4月22日 (火)

キ・ミ・ツ!!

 急な寒波も一休み。・・・と言うか、それで普通だろ。

寒波には未だ早すぎるぜ、オークランド。

昨日辺りから、気温は秋に逆戻りした模様。・・・でもまた雨。( ̄s ̄; チェッ。

こんな流行ならとっとと先取りの、鼻たれ夫婦(・・・げっ)、未だ健在。┐('~`;)┌

今日も、仕事から帰った私を待ってた一言は、
「ごめんよダーリン。ボクがまだ100%の体調じゃなくて・・・。」
風邪引くたびに聞くいつものセリフ。
100%の体調だろが、たったの2%だろが、ウザいものはウザい。(鬼)

スクールホリデーのアナタ。休みで1日寝てただろがっ?(怒)

つーか、こちとらも100%じゃないんだ、ボケッ。



やっぱり寒い時はこれよね~・・・と、昨日はオーブンの前にスタンバイ。
(※オーブンで、暖を取るのはキケンです)

先日のコメント欄(?)ぴぎーさんのリクエストにお答えし、本邦初公開作製。
922 じゃん。

抹茶カステラ~っ。(※画面が青い、ってわけではありません)

これがね、奥さん。
・・・んまかったですっっ!←ええ、過去形ですが何か?(おい)

口一杯に広がるお抹茶のかほり、そしてハチミツのほのかな甘さ。
雨が降っても槍が降っても、変わらぬしっとり加減・・・。(違)

ご注文は、配達のためのNZからの往復飛行機代込み、即金のみ承ります。(笑)



 さて。
いつも通り、今日も下らん質問に追われた『すぐやる課』。

雨の止み間、午後1人の男性が入ってきました。

「ねぇ、軍艦の出航時間知らない?」
・・・もしやマニア?ウチのマニアな旦那でもそこまでは調べないのに。

「いやぁ~、ネービーに勤める友達に電話してるんだけどさ、繋がらないんだよ。もしかしたら、あんた達知ってるかな?と思って。」
(* ̄m ̄)プッ。やっぱマニア。

・・・てか、普通そーゆーのって、国家機密じゃないの?

ウチが何でも知ってると思ったら大間違いじゃっ!щ(゜ロ゜щ)

と、決して客には言えないのが公僕。(いや、公僕じゃなくても言えない・・・)

「ちょっと待ってね、ボスに聞いてみるよ。」
と、ボスのオフィスに。

「まさか・・・なんだけど、ネービーの軍艦の出航時間なんて知らないよね?」

さすがのボスも、
「そりゃ普通、機密事項でしょ?あ、でも一応聞いてみる?」
と、ネービーに電話することに。

「ハロー。お宅の軍艦、いつ出航する?」




・・・奥さん。

そりゃもう、いとも簡単、且つ懇切丁寧に、出航方面まで教えてくれました。

・・・ありえねー。щ(゜ロ゜щ)

電話を切ったボスが一言。

「世界広しと言えども、一般市民からの電話で、軍艦の出航時刻を教えてくれる軍隊ってのは・・・あんまりないと思わない?」

てか、そんなのまず有り得ない、と思いますが。

ボス、生まれも育ちもNZ。
違い笑いが分かるオンナ。(違)

Banner_01 ブログランキング参加中。あ!70万アクセス目前?本当にいつもありがとう!

ところで、コメント返しがまた遅れております。申し訳ないっっ。
次の休みにこの借りはキチンとお返しします(違)お返事はキッチリ耳を揃えて必ずっ!(笑)

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2008年4月16日 (水)

開かれた職場

我が愛すべき(?)職場、某市役所『すぐやる課』には若干の決まりがあります。

仕事中の携帯電話の使用は、通話、テキスト(メール)も禁止。
その代わり、オフィスにかかってくる私用電話やメールは、ある程度ならおっけ。
・・・ま、何事も程度問題ですが。

と言うのも、スタッフもボランティアも、老若男女、多岐に渡るため、子供がいるヒト、年老いた親を抱えてるヒトなどなど、様々な家庭事情の緊急事態をも考えた上で、との上司の配慮。

彼氏や旦那、友人などが顔を出してくることもしょっちゅう。(おかげでウチの旦那もイソイソとやってくる・・・ちっ。)

「開放的な職場にしたいのよ。」
ってのは、マネージャー(女性)の言葉。

おかげで、私にとって前の職場環境よりは、かなり仕事しやすい環境です。
何よりも、家から近いし、残業もないし。(←どっちも超重要)

そして、そんな『すぐやる課』の昨今・・・は、少し前よりは若干ヒマ。

そんな時は、仕事の合間にそれぞれ外部研修に出かけるヒト、資格取得のコース勉強をするヒト(許可されてる)、普段出来ない残務処理や片付けに励むヒト、とさまざま。ヒマにしてるよりはマシ、とチョコチョコ動き回ってる振りのビンボー性SATO。

でも、以前書いた『コース勉強をするように』と言われてるくせに、既に2年間も放置熟成させた上、未だにちっともやりたがらない先輩職員A。渋々ページを広げ、インターネットで検索し始めるものの、
「あら?お客さんだわ。」
「あ。郵便局に行かなきゃ。」
「あ。(市役所)本部に行ってこなきゃ。」
などと、理由難癖をつけては手を止める。たまにワタクシゴトも含まれてたりする。

・・・そう、大人げナス度は、断然というか当然ワタシ以上。(笑)


そんなA。
また無理やり理由をつけて(笑)市役所本部まで出かけた一昨日の話。

♪(o=゜▽゜)人(゜▽゜=o)♪ルンルン♪(o=゜▽゜)人(゜▽゜=o)♪

正にこんな感じで帰ってきたA。

「そこに新しい店オープンしたの知ってるぅ~?」 

・・・つーか、仕事中に堂々と道草した、っちゅー報告していいのか?

ナイショでどっかに立ち寄ったら、こそーり帰ってくるだろ?(こら)
と思うのは、どうやらニホンジンの私だけ。

上司もボランティアも一同、
「どこどこ?」
「なになに?」
・・・お気楽そのもの。

「そこの大通りの交差点んとこ。○○の横、空いてたじゃない?」
その場所は、この小さな町の目抜き通りの交差点、ど真ん中。

確かにこないだ、帰るバスの中から、
・・・お?新しく店できたんだ。なんだろ?
と、思ったばっかりだった場所。

そして、Aの手には黒無地の紙袋。
「こんなの貰っちゃった~。カタログなんだってさ~。」
と、開けた袋。

覗く同僚、上司、ボランティア。(ワタシはその時、取引先にメール中)

そして、次の瞬間・・・。

キャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー
古ぼけた蜂の巣を突付いたような大騒ぎ。

・・・ ( ̄‥ ̄) = =3 黄色い声ってのは、年齢に関係ない模様。(おい)



「アナタもほら、見なさいよ、こんなのあるのよっ!!きゃー!!」
と、差し出されたのは・・・。

Σ(- -ノ)ノ エェ~~~ッ?! 







何冊もあるカタログには、豊胸手術を施しまくったオネエチャンと、かなり金かけて腹筋鍛えたオニイチャンの、これ見よがしなポーズの盛りだくさん。(笑)
バニーガールやナース、ドクター、その他モロモロのコスプレだけではなく、その手のオモチャや下着がウジャウジャ。おまけに、一緒に入ってたポスターが、これがカレンダーのように毎日違うアレですわ・・・ポジションが、イラストに描かれてる、というモノ。

「店先には靴がディスプレイされてたのよ。で、あら、新しい靴屋かしら?と思って中に入ったらアナタ、そりゃもービックリの下着やらナニやらがあちこちでさぁ~・・・。でも面白そうだったから眺めてたら、店員の若い女の子から、『アナタにはこのパッケージをあげるわ、スウィーティ♡』って言われてさ。貰ってきちゃったのよ。面白そうじゃない?」
・・・だって。

もう一度言いますけど、これは白昼、オフィス内での出来事。

するとチームリーダーがポツリ。
「・・・ウチの彼にはこのカタログ見せないようにしようかな。たまに『ナースになってよ?』って言われてるから。」
アナタの彼、って、よく顔を出すあのヒトよね?・・・(ーー;).。oO(想像中)

・・・超リアルなコメントをありがとう。\(;゜∇゜)/

カタログを、食い入るように眺めてたAさん。
「ところでこれ、どうしよう?」

チームリーダーが、
「あ、そうだ。まだ見てないマネージャーの机の上に置いとこう!!」

・・・( ̄▽ ̄) ニヤ



待つことしばし。
外出から戻ったマネージャー(還暦を数年過ぎた♀)。

「あら、これは?」
「一同からのプレゼントよ。ほら、来月のホリデーにでも役立てて。」

「あらま、何かしら?」 ワクワク((o(゜▽゜○)(○゜▽゜)o))ドキドキ



・・・見つめる一同。(大人げナス)

「あらま。これ、どこの店なの?」
一切動じず。(笑)

「これ見てよ。ほら、カレンダーになってるのよ。」
と、ポジションカレンダー(笑)を開けば、マネージャー、落ち着いて曰く、
「あら。すごいわね~、これ。でも私、もう身体硬いからこれは無理だわ。」
・・・至って冷静沈着。

「帰って、ウチの旦那に見せようかしら?」
と、これまた老いても(おい)尚、現役にてご活躍の報告・・・。

すると、同僚が一言。

「SATOちゃんの旦那が、もし店から出てきたのを生徒に見られたらどうする?」
・・・ぶっ飛ばします、はい。

てか、『開放的な職場』って、こーゆーことだったのかっ?!\(;゜∇゜)/

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。
西洋は、かなりオープン、とは聞いてましたが、ここまでとは露知らず。日本なら、こんな『夜の会話』(笑)ってのは、いくら仲良しでもおおっぴらにはしないよな、とか、それより今仕事中だよな(←こっちの方が重要)とか、何よりも、その手の店が大通りの交差点に堂々オープン、ってのはどうなのよ?とか・・・。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2008年4月13日 (日)

釜山港へ帰れ

 金曜までの爽やかな秋晴れはどこへやら。
昨日の土曜から下り坂。そして嵐の予感、というか既に嵐めいてる日曜夜。

そんな雨のキッチン、それも夜中。
我ながら、自分の発作(笑)に情けなくなってきた今日この頃。
何が悲しくて長時間キッチンで揚げ物をしてるのでしょう・・・。

明日も仕事なんだから、早くブログ書いて(え?)寝ようよ、アタシ。

いや、実はね。
日本食材のスーパーに久し振りに出かけたんです、今日。
で、ふと見かけたオヤツ。
「あ!これ食べたいっ。」
と、思ったわけですわ。

でも、何と言っても輸入扱いの日本食。・・・たった一握りくらいの癖に超高い。
日本だったら手軽に買えて、手軽に食べられて・・・と思うと、どうしても日本じゃ100円もあれば買えるこの一握り、たった2分でボリボリと食べてしまいそうな(え?)この量の、こんなシンプルなオヤツに、$4(=350円ほど?)も払いたくない。

はい、ビンボーです。

そんなこんなで、夕食を食べて、あ!また発作開始。(笑)

いとも簡単に出来そうだし、材料もシンプルだし、と思ったら、揚げる時間がすげーかかることには気付かず。結局疲れるわ、飽きてくるわ、で旦那に揚げ当番(笑)途中から代わってもらう始末。

フー ( ̄‥ ̄) = =3

何が出来るのかは、明日の記事をお楽しみに。
ただし、写真を撮るまでに全部食べてしまわなければ、の話ですが。(え?)


 さて、今日も悪天候の予感の中、『すぐやる課』にて勤務だったSATO。

午前中、ぞろぞろとやって来た5人組がおりました。
男性3人、女性が2人。大きな声で話をしてる様子は・・・韓国語?

どうやらそのうちの1人のオッサン男性が、他の人達をご案内中の模様。

「彼らは、釜山からやってきたんだよ。釜山、知ってる?」
ええ、もちろん知ってますよ~。お隣りの日本から来ましたから。


「おお、じゃぱにーずですか?」
・・・ええ、まずニホンジンには見られませんけど。..............( _ _)σ イジイジ

そのうちの1人の女性が、
「私たち、釜山の観光案内所で働いてまーす。今回はNZに旅行でーす。」
この辺りは韓国の方も多いですからね~。
NZからのお客さんもたくさん行くといいですね~。

・・・でも『すぐやる課』には別に用はないだろ。(心の声)

何日いらっさるんですか?
これからどこにいらっさる予定ですか?
などと、あれこれと質問される合間に雑談をしておりました。

すると突然、そのうちの若い方の(失礼)女性が一言。
「アナタは、韓国の俳優で、誰が一番好きですか?」

あ。あのぉ~、え~っとぉ・・・

実は、韓流ドラマっちゅーもの、全く見たことないアタシ。\(;゜∇゜)/
前に、きなこさんからDVD借りたけど、結局触手が伸びず、そのまま返却・・・。
おまけに何のドラマだったかも思い出せず・・・。

ごめん、きなこ。(←呼び捨てか?)


ここでカスタマーサービスの基本を復習。

分からない時は、話を逸らす、ごまかす。(おい)

・・・え~っとぉ、アタシ~NZに来て6年目なのね。
で、最近の日本の流行がよく分かんなくて。(←韓流って最近かよ?)

あ。でもね、でもね・・・ヨン様、ってひとは知ってるのよ。

「きゃー!ヨンサマ(←これは日本語)知ってるのね~。すごーい!」

あ、うん・・・。え~っとえ~っと・・・ヨン・・・なんだっけ?

ヨン・・・ピル?(古っ)

「・・・。」 ( ¨)¨)¨)¨)¨)¨) シーン 

つい今の今まで日韓友好の架け橋(笑)が開通されようとしていたのに・・・。

あ。別にアナタ達に『釜山港へ帰れ』と言ってる訳ではなくてよ!\(;゜∇゜)/


・・・とまあ、しっかり恥かきましたがな。

確かに釜山つながりだったけど・・・ダメかしら?

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。
未だに頭の中は、チョウ・ヨンピルがぐるぐる・・・。で、他の『ヨンサマ』を思い出そうとするのだけれど、肝心なのは思い出せず(検索する気もないけど)、浮かんでくるのはチョウ・ヨンピルとかキム・ヨンジャとか・・・アタシ、演歌好きか!?(笑) ああ、SATOにつける薬ナス。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年3月30日 (日)

復習するは我にあり

寒い寒い、と言ってるうちに春到来の日本。
週末、一部で桜が満開だそうですね。…道理でアクセス少ないはずだ。(笑)

ところで奥さん。(?)最近、SATOはつくづく思うんです。

また勉強しなきゃいけないな~、っと・・・。
 忘れる>覚える
の昨今。シナプスが老化退化しきっちゃう前に。

英語の勉強を始めたのは、ヒトサマに信じてもらえないくらい遅咲き小紅(?)。

それでも勢い余って(笑)何だかんだとNZに住み始めて、6年目。
NZ生活には必要な各国訛りの英語には、昔から耳慣れしてると思われる。

でもって、日本語を教え始めて、累計7年?8年?忘れちゃったな。

で、アタシ英語を話すようになって・・・どんだけになるんだ?...( = =) トオイメ


英語に興味を持ち始めた最初の一年間(←一昔前…てか、1年だけかよ?)。

気が狂ったようにすごい勢いで、英語・日本語で書かれた本を読み漁り、英語のテレビを見まくり、副音声(日本ならでは)を使いまくり、幸い耳は悪くなかったのか(←比較対象は、万年初級で音痴の旦那)、ありとあらゆる方法でスポンジのように吸収した英語。

・・・それ以降、語彙は殆ど伸びていない気がする。(きっぱり)


旦那に会った時には、既に英語を話してたので、彼は私の苦労と成長を知らず。

万年初級、上達しない日本語をヨソに、英語で喋ってやってんだ。

感謝してほしいもんだ。щ(゜ロ゜щ)


語彙が伸びない理由は簡単。

「知らない単語でも、何となく文の流れで意味を掴むようになっちゃったから。」
ってのが1つ。
そしてもう1つはこれの逆。
「分からない単語を避け、他の言い回しをするようになっちゃったから。」

ま、ニンゲン、素直さを忘れてこずるくなったらおしまい、ってことで。(苦笑)

日本語で難しい本とか新聞を読んでて、文の流れから意味を推測するようなもん。

要は、面倒で辞書を引いたり本を読んだりしなくなった、って訳です。
仕事場や友人との日常会話にほぼ問題なくなってからは、特に。

そう、正に毎日、バカSATO製造中。
・・・さすがに、これじゃいけないよな、と反省し始めた昨今。

昔、大変お世話になったっきり、本棚で眠りっぱなし。
ここ数年開いてすらいない(おい)英語学習王道中の王道といわれる、


これ(↑これは一例。目標・レベルごとにいろいろあります・・・)とか、

同じく本棚の隅。
遠い昔、アメリカ人大学院生に『TOEFL学習用にはこれ!』と勧められた



これなんかをもう一回開いてみるか・・・。(つーか、開くだけだろな)
どーせNZじゃ、TOEFLなんてメリケンものは受けないし。


と、某市役所『すぐやる課』で、ボケーッとランチの時間に考えてたこないだ。

ウチのすぐやる課。
非英語圏スタッフは、私を含めて3人。

1人は、既に働き始めて数年目。
ヨーロッパ語圏出身。訛りはあるものの、日常会話には支障なし。
現在、仕事に必要なコース学習中と聞いたものの・・・。

「これさ、2年のコースなのよ。でさぁ~・・・アタシ、英語読むと頭パニックになるの。で、2年間な~んにもせずに放置してたら、マネージャーに、『あと二年延長してあげるから、このコース終了しなさいね。』って言われた2年も、もう7ヶ月過ぎちゃった・・・。え?まだ1ページも1問も終わってないのよ。o(*^▽^*)oあはっ♪」
・・・ ( ̄‥ ̄) = =3

そして、もう1人は、ってーと、東アジアの出身。
ボランティアから始めたらしく、正規採用からは1年。英語の会話は…意味不明。

英語が通じないのに、何故雇われたか?

それは、連日彼女の尻拭いに追われる他のスタッフによれば・・・。
2度も既に断られた後、3度目も懲りずに送りつけてきた履歴書を、マネージャーが断れなかったからだそう。・・・( ̄‥ ̄) = =3 それでいいのか、マネージャー? 
(※私は当然の履歴書1回送付、1回面接です。あ・・・それが普通か?)

3度も履歴書送るヒト、見たことない!と、驚いたのは言うまでも無い。
…ん?まさか、断られた英語の内容も理解できてなかったとか?(え?!)

その彼女。取引先がやって来たある日の話。
取引先の女性(ドイツ語訛り)の英語が理解できなかったのか、それとも話自体が全く理解できなかったのか、
「・・・アタシ、新人だから何も分かんない。」 
きっぱり。


その取引先のオバちゃん、結局私に回ってくる始末。
・・・このオバちゃん、押しが強いから苦手なのに。(おい)


てか、おいっ!!
アンタ、アタシよりもウンと長く働いてるだろ!

何年新人の振りすれば気がすむんだ?!“(*`ε´*)ノ彡 
(by 他のスタッフ)



・・・この2人、どちらも思春期の子供を持つ母。

結論: 母は強し。(違)


Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。
多国籍国家ぬーじーらんど。一口に『英語』とは言え、客もスタッフも、さまざまな訛りを耳にする毎日。やっぱべんきょうしなおs・・・↑前述の彼女たちでも何とかなってるんだから、ま、いっか~。(おい)

| | コメント (8) | トラックバック (0)