« おふくろの味 | トップページ | 一難去ってまた一難・・・ »

2008年10月22日 (水)

麦粒腫ところ変われば?

 ここんとこ子守と銘打って(笑)、昼夜引きこもりに輪をかけてる上に、あーだのうーだのうきゃきゃだのしか言えないちっちゃいのを相手に、まるで一人芝居。そう、問わず語りのような日々。普段、独り言はほとんど言わない性質なので、返答がない会話ってのは苦痛で苦痛で・・・。(←親失格)

そんな中、何度も何度も、
「あ。今日のブログはこれをネタにしよう!」
と思っては、思ったことすら忘れる、忘れるうちに放置する、というていたらく。

・・・こりゃ英語どころか日本語すら危うくなってきている昨今。

私の中の消しゴムが大活躍中のSATOです。こんにちは。(涙)



 ところで。

アレルギー持ちSATOには、なんだか目がコロコロ、鼻がムズムズの時期がやってまいりました。時には、顔もカユカユだったりと、もう踏んだり蹴ったり。

目がコロコロ、ってのをゴシゴシと擦っていると、これがいけない。

「…あ、こりゃそろそろだな。」
と、思っているうちに、瞼がズキズキ・・・。

翌日辺りには、瞼がパンパンになってヒリヒリズキズキ。

出来たことある方なら、この感覚分かっていただけるはず。

てか、どれだけ擬態語だらけの文章なんだ?(笑)


 わが実家では、この瞼の縁がぽっこり腫れたのを『めんぼ』と申します。母は『めんぼ』派、父は『めぼ』派。この二人、同じ市内の出身の癖に。
・・・よほど気が合わなかったのかしら?(おい)

またSATO、小さい頃からこの『めんぼ』がよくできたヤツでして、母が何のまじないにか、『柘植の櫛を畳の縁で擦ったので、めんぼを温めると膿が出る。』などとまことしやかに、ゴシゴシとほどほどに熱せられた櫛を、チン・・・と当てられたものです。…でも、櫛が熱くて嫌がった記憶はあっても、だからといって膿が出た記憶がほとんどないのは気のせいかしら・・・?

そして、テキトーに大人になった頃。

昔、勤めてた会社、本社は大阪。営業も同僚もバリバリの関西人だらけ。
よー遊びに行きました、大阪・神戸。

ある日、営業担当が目パンパンに腫らしてやってきた。

M田くん、どしたん、それ?

「あ、これ?『めばちこ』できてん。」

・・・めばちこ?めばちこ、て・・・何じゃそりゃ~~?

はい、初めて聞いた言葉でした@20代後半。



と、どえりゃー長い前置きはさておいて。(前置きだったのか?)


時は21世紀。(笑)


先週、髪を切ってきた後で気づいたのだけど、どうも目がコロコロする・・・。

鏡を覗いても別に何でもなさそうな、でもどっかになんか入ってそうな・・・と、めん玉ひっくり返して(笑)鏡と取っ組み合いをしていたら、旦那が横から、
「どしたの?なんか入ったの?」

いや・・・よく分からんけど、目が・・・ん?このコロコロは英語でどう言うんだ?

「Eye Infectionなわけ?」

Infection?いや、そんな『感染』ってほどじゃなくて、コロコロとしててだな・・・え~っと・・・

なんせ『めんぼ』と『めぼ』の両親から育ってるので、共通語ではなんというのかが分からない。『ものもらい』とか『めこじき』などもどっかで聞いたことはあるけれど、果たしてそれが共通語なのか?つーか、本当は何が正しいんだ?共通語が分からなければ、辞書が引けないわな・・・とネットを調べてるうちにこんなもん発見。

ものもらいMAP(♪ロートロートロートぉ~・・・)

これ、いい暇つぶし。
と全く暇でもないのに、なるほどなるほど・・・と47都道府県クリックしまくり。

いやぁ~、日本の方言は奥が深い。

医学的には、読んで字の如しの『麦粒腫』=ものもらい。

いまや、たかが『めばちこ』くらいでは驚きゃしません。沖縄県の『おともだち』とか、東北の『ばか』とか、全国津々浦々、さまざまな呼び名があるらしい。

実家の三重県では、父方の『めぼ』派が『めんぼ』派を押さえて堂々の一位。
・・・がんばれ、負けるな!めんぼ!(←意味不明)


・・・で、肝心の英語では?

STY(もしくはSTYE)、だって。
ふーん・・・ま、ここまで調べてる間に、旦那は私の目なんてどうでもよくなった模様。ふん、せっかく調べたのにさ。(# ̄З ̄)

英和辞書によれば、同音同綴り異義語が『豚小屋、売春宿』・・・繋がり不明。

ただし日本語Wikiによれば、日本で言う赤ちゃんのよだれかけ『スタイ』は、豚小屋でもめんぼでもなく、カタカナの癖に和製英語だとか。

・・・て。え?そーなのっっ?!!!(゚ロ゚屮)屮

よかったぁ~・・・。

こっちで、よだれかけ買いに行って、
「すみませ~ん、スタイはどこですか?」
って聞く前で・・・シャレにならんぞ、アタシ。(恥)


Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。ぽちっとな。

と、昔の『クイズところ変われば?』の続編、ヒトのふんどしバージョン(笑)をお送りしました。ロ○トさんありがとう。(←いまさら伏字?)

|

« おふくろの味 | トップページ | 一難去ってまた一難・・・ »

コメント

「めばちこ」です。
何が何でも「めばちこ」です。

で目の「ばちこ」で「めばちこ」だと思うんですよ。

・・・「ばちこ」って何?


抗菌目薬で一発で治ります。

投稿: じんのすけ | 2008年10月23日 (木) 00時33分

「ものもらい」です。
何が何でも「ものもらい」です。

ウチのだんなは「めばちこ」派。
目がばっちいってことかしら?

投稿: こたつ猫 | 2008年10月23日 (木) 01時44分

めばちこです。
大人になってから、「めぼ」ってのを覚えました@関西人。
めいぼがリエゾンして、「めぼ」なんだと思われ・・・

ところで奥さん、そーなのよ、
スタイって綴りはどーやねん、って調べたのよ。
電子辞書には載ってなかったのよ。
そーか、そーだったのか、日本語だったのか。
IKEAでは、スタイ、って売ってたわよ?

投稿: SHIMACO | 2008年10月23日 (木) 02時34分

この間ものもらいになりまして
「めばちこ」「めいぼ」「めぼ」と色々な方言で呼ばれることを学習いたしました。
面倒くさいので眼科にも行かず抗菌剤入り目薬で復活しました。
お大事にぃー

投稿: mike | 2008年10月23日 (木) 13時00分

今は「めいぼ」です。
小学生の時大阪から今の所に引っ越して同じ近畿圏内なのに言葉が違うとからかわれました。
「めばちこ」もその1つです。
めいぼなんて名簿やんけっ!と思いつつ言えなかった。

私も何もしゃべらないアカゴ相手に一方的に話しかけるのが苦痛でした。
会話にならないからネタ切れするんだもん・・。
大きくなった今、話しかけても「うん」しか返ってこないので、またアカゴ時代に逆戻りしたみたい。

投稿: | 2008年10月23日 (木) 13時00分

すんませ~ん。
↑のは私です。

投稿: 私もコアラ | 2008年10月23日 (木) 13時01分

ふふ。。。
疎ら更新と見せかけて(見せかけて?)
コメ返し追いついちゃったもんね。返しちゃうもんね。
皆さん、油断大敵ですぜ。(意味不明)

>じんのすけさま、
>「めばちこ」です。
やっぱ関西人。
>何が何でも「めばちこ」です。
>で目の「ばちこ」で「めばちこ」だと思うんですよ。
>・・・「ばちこ」って何?
「ばち」が「こ」なんですよ、きっと。

>こたつ猫さま、
>「ものもらい」です。
>何が何でも「ものもらい」です。
ものもらいができたら、物を誰かからもらうと直る、なんていう都市伝説(違)ありませんでした?
昔からよくものもらいができたので、あれこれ要らん物をくれて(余計なお世話)、なんだか卑しいヒトになった気分になったのは高校生のとき…(トオイメ)つーか、要らんモンは要らんのじゃ!

>SHIMACOさま、
>大人になってから、「めぼ」ってのを覚えました@関西人。
関西の東の端(意味不明)三重県では、めぼ健在。
>めいぼがリエゾンして、「めぼ」なんだと思われ・・・
で、愛知辺りじゃ「めんぼ」になるのか。そっかそっか。
しかし、「ばか」ってどーなんでしょ?(笑)

>IKEAでは、スタイ、って売ってたわよ?
IKEAのスタイ、いや、ビブ(英語)重宝してまっせ。m(__)m
つーか、スタイでいいのか、IKEA?

>mikeさま、
>この間ものもらいになりまして
>「めばちこ」「めいぼ」「めぼ」と色々な方言で呼ばれることを学>習いたしました。
東京ではやっぱ「ものもらい」主流ですか。

>面倒くさいので眼科にも行かず抗菌剤入り目薬で復活しました。
…ものもらいも気合で治す派ですか、mikeさん。(違)

>私もコアラさま、
>今は「めいぼ」です。
目の「いぼ」なんでしょうか。「ばちこ」じゃなくて。
…だから「ばちこ」て何?(笑)

>会話にならないからネタ切れするんだもん・・。
そうなんです!!ホウレイ線に営業じわ(笑)のようなしわが…よほどしゃべりつかれてるんだわ、アタシ。

>大きくなった今、話しかけても「うん」しか返ってこないので、ま>たアカゴ時代に逆戻りしたみたい。
…うまいっ~!
ウチは今私がアカゴ時代に逆戻りしてます…対旦那限定ですが。(笑)話すネタがないんだも~ん。

投稿: SATO | 2008年10月23日 (木) 22時02分

あら、コメ返しが終わってるわ…
ちょっとばかし(?)出遅れてますけれど。

噂のアレを「めもらい」と言っていました。
ウチのばあちゃんは「めのもらい」って言うし、
なんかもらう感じなんでしょうねー

投稿: Chiho | 2008年10月23日 (木) 22時19分

油断していたら出遅れました!
今は「ものもらい」ということが多いですが、うちのあたりは「めっぱち」ともいいます。あの地図見ると少数派のようです。
いずれにせよお大事に。

スタイって和製英語なんですか?? 小さい子に縁がなく最近ようやく覚えたところだったです。

投稿: 包子 | 2008年10月24日 (金) 00時37分

あらら・・終わっちゃった!

SATOさんと同じ出身地の北部です。
私は「めんぼ」ですよ。

投稿: まよ | 2008年10月24日 (金) 12時05分

>Chihoさま、
>噂のアレを「めもらい」と言っていました。
>ウチのばあちゃんは「めのもらい」って言うし、
>なんかもらう感じなんでしょうねー
やっぱりなんかもらうんですね、全国的に。(笑)
…ばい菌?(違)

>包子さま、
>今は「ものもらい」ということが多いですが、うちのあたりは「め>っぱち」ともいいます。あの地図見ると少数派のようです。
めっぱち?
『ぱち』は「ばちこ」とお友達ですか?(笑)

>まよさま、
>SATOさんと同じ出身地の北部です。
あら。愛知?三重?
私は三重産の愛知育ちですぜ。愛知は北部だぎゃー。(笑)

>私は「めんぼ」ですよ。
やっぱ「めんぼ」だがね。(笑)

投稿: SATO | 2008年10月29日 (水) 11時35分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 麦粒腫ところ変われば?:

« おふくろの味 | トップページ | 一難去ってまた一難・・・ »