« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月31日 (金)

世話焼きだらけ。

 今日はハロウィン。

めりけんのイベント、とお構いナスだったNZでも、知る限りでここ数年、10月になると各店頭のハロウィングッズが一瞬幅を利かせる頃。

・・・それでも我が家、たった1度しか訪問されたことナス。
それも、用意してなかった年のみ。
それ以降、毎年ウチにいるのに。
それ以降、毎年用意しているのに。

・・・嫌がらせとしか思えません。(違)

で、今年の窓の外。
例年ならチビッコ達が親に手を引かれてTrick or Treatのはずが、今年の集団、なんか大きくないか?随分背の高いのがゾロゾロ・・・。

旦那いわく、
「ありゃオレの生徒達だ。」

そしてソッコー表に張り紙する旦那。

「我が家の戸を叩くべからず。」\(*`∧´)/

・・・ふむ。そりゃ生徒達にも選ぶ権利はあるだろな。(笑)




さて。
ウチには、最近アカゴ対策(?)で連日連夜ほとんど構ってあげられてませんが(悲)、2匹の猫がいます。このブログの右上に鎮座している2匹。

ピカソ(4歳10ヶ月、鉢割れ♂)とハナ(3歳1ヶ月、キジトラ♀)。


アカゴが来た当初は、
Photo こんなだったり、


Photo_2 あんなだったり、

と、興味津々だった2匹ですが、その後しばらく泣き喚くアカゴにウンザリしたようで、ぎゃ~!と言った瞬間、何事か?と逃げ出すハナ、『ちっ・・・ウザい』と舌打ちせんばかりに、ノロノロとリビングを出て行くピカソ。

そんな状態が3ヶ月近く。

でもようやく例のアカゴ対策(?)以降、そして我々も親として、アカゴもアカゴとして(?)お互いオタオタオロオロすることもなく、泣き方も落ち着き、そして猫2匹も、アカゴが泣いていてもへっきのへー、変わらずリビングでくつろげるようになりました。

よっしゃよっしゃ。

と、SATOもPCに向かう回数増えた、つー訳で。(←親失格)

しかし、この2匹。

「犬ならともかく、猫と一緒に新生児を育てることには反対。」
「犬ならともかく、猫が新生児の顔の上に乗って、窒息でもしたらどうするの?」
「犬ならともかく、猫は子供部屋には出入り禁止にするべき!」
と、周りの人たちは犬ならともかく(くどい)、猫を飼うことにはとても声高に反対するのですが、でも猫とて既に我が家族。てか、アカゴより前から家族。

子供が出来たから、じゃ!と捨てるなんていう無責任なことは即却下。
・・・だって、こんな想いの中、また猫を飼い始めることが出来たのに。

静かな環境を好む猫にとっては、前述のように逃げ出したくなるほどウルサイ(笑)アカゴ。これ以上仲良くしたがる(笑)ことはないだろうな・・・と、思っています。
ま、『ウチの子に限って・・・』とは誰もが思うんでしょうけど。(親ばか)

遅かれ早かれ、追っかけられて尻尾掴まれることだろし。(笑)


当初の予想は、てーと、

● ピカソは我儘なので、ハナが来た時のようにアカゴを嫌う。

● ハナはちょびっとばk・・・だけど、やっぱりメスなのでアカゴについて回る。

と思っておりました。



が!!その予想は思わぬ展開を見せまして・・・。

こないだ書いたように

Dsc00240_3 ダメだし中。

世話焼き遺伝子を生まれ持った(?)旦那の世話の元、一番世話焼きの血を色濃く受け継いだ(え?)オス、ピカソ。ちなみに、旦那と同様KY(距離感読めない、笑)でもある模様。

アカゴに手を出す訳でも毛繕いをする(笑)訳でもないけれど、気になるようで、

こんな感じでニンゲンとアカゴの間に割り込む…

Photoガン見・・・
アカゴ、未知との遭遇中。

ピカちゃん、だから邪魔だってば!!


多分コイツは、自分を猫だと思っていないな、と思う次第。


メスのハナはどうしてるっかってーと、相変わらず暇さえあれば私のストーカーに専念。キッチンに行けばキッチンに、リビングにいればリビングで昼寝、トイレに行けばトイレ前で、シャワーが終わればもちろん待機と、八面六臂(笑)。

・・・ちなみに、母がいた頃は、母と私の2人分、あちこち着いて回るのに忙しかった彼女。旦那はやっぱりアウトオブ眼中。(死語)

でも、そんなハナ。

ピカソがアカゴに接近を果たしてる頃、彼女の反応は、てーと・・・

画面上部にご注目。
Photo_2 ジトー・・・。

微妙・・・。体がはみ出してしまおうが、昔からお気に入りのテレビの下で、事の成り行きを恨めしそう(笑)に眺めてる。
彼女にとって、テレビの下はライナスの毛布。(←マニアックな例え)

かと言って、アカゴを嫌ってるのか、と思えばそこはジョシチームの一員。(笑)
私がアカゴを寝かせ付けに立てば、一緒に部屋まで来てベビーベッド下のカーペットで爪とぎ。(←なんでやねん?)

時にはアカゴの寝室の前で、見張り番してるし。(笑)

よっしゃよっしゃ。

・・・ん?一番猫任せ(笑)で、世話焼きじゃないのってアタシ?\(;゚∇゚)/

Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。いつもクリックありがとうございます。
猫飼い&子持ちのお宅数件に聞きました。ハイハイしだす頃、猫えさ食べちゃうらしい・・。
ウチは取り合いだろな、3匹(?)で・・・てか、いいのか?!負けるなピカハナ!(違)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年10月29日 (水)

父たる威厳

かなり遅くまで、それぞれ人生好き勝手してきたSATOと旦那。
・・・お?ヒトはそれを晩婚と呼ぶのか。

さて、ひょんなことからうっかり(?)知り合ってしまった@じゃぱん。
 
そしてSATO、アメリカ行きのつもりがまさかの結婚生活@NZも、既にかれこれ6年。(ここ、突っ込みはナシで、笑)

そして、これまたまさかの子育て生活に突入した2008年。

・・・人生、どこで何をどう間違えたんだか。(おい)

こんな私、どうやら元勤め先界隈のアラサー(アラフォー含む)ジョシに、

『SATOさんは、私達の希望の星♡』 (*^ー゚)b

と、呼ばれてると耳にした昨今。
・・・100%の負け組から晩婚、そして高齢出産だから?

щ(゚Д゚щ) 放っといてくれ。(笑)




さて。うっかり(笑)出会ったウチの旦那。本職は教師 兼 下男

日本で1年半生活してたのに、ご存知の通り(笑)、日本語能力ほぼ皆無。

そして、私の初級日本語教室に、なぜか生徒として通うこと数年・・・。
オカシイ…文法も動詞の活用も教えたはずなのに、挨拶程度しか覚えてない。

あ、何が気に入ったのか、一つだけ覚えてるのは、

「ハイタ」 (*×m×)

授業では『吐いたんです』で教えたけど、どこかで記憶が省略されてる模様。

それもそのはず、学期のお休みごとに全ての記憶をリセットできる、という特技の持ち主(笑)のようで、次のタームには全く同じところで全く同じ質問をすることもしばし。全く同じ疑問を毎度持てる、ってのは・・・いったい人一倍物覚えが悪いのか、それとも人一倍物忘れが激しいのか。(笑)

てか教師がそんなことでいいのか?щ(゚Д゚щ)

もしや、教師だからそんなこと(?)でいいのかも。接客業は無理だろし。



で、某市役所すぐやる課(仮名)を、現在産休中のSATO。

昼間英語で話す機会も減り、生後4ヶ月のおチビに接する時はほぼ日本語。

だってNZ生活、ムスメも世間(笑)に出ればどうせ英語なんだから、私が日本語しゃべらないことにはムスメは覚える機会もない訳だし、日本にまだ親族がいる身としては、あれこれ困ることもあるだろうし。
とか何とか理由はつけてみるものの、最近英語が覚束なくなってきたSATO、ただ日本語しか出てこなかったりして・・・。やばいっ!\(;゚∇゚)/



子供がバイリンガル(orそれ以上)に育つ環境には、諸説あるらしい。
 うーむ・・・考えてしまふ。

一つの言語を覚えてからもう一つを覚える、と言う方法もあるそうだけど、周りが英語環境で育つのだから、一親一言語の方法がいいんだろうな・・・などとぼんやり考えてみる。

 ←トニーとさおりもそう言ってるし。(ツレ?)


ほら、英語は それしかできない旦那が話しかければいいことだよね。


と思っているのに、単なる負けず嫌いなのか、はたまたいつもの勘違いな自信(笑)からか、こそこそと(←ここ重要)

「目デース。」
「鼻デース。」
「オムツデース。」
・・・

以上。待てど暮らせど次の単語はナス。(笑)

そんな知り得る限り(=一握り以下)の日本語を話しかけたがる彼奴。 

でも、所詮万年ド初級。
生後4ヶ月相手に、語尾が『です・ます』の丁寧語でやんの。( ´艸`)プププ

かといって、肝心の英語は、ってーと・・・

しーん・・・。

黙々とオムツ替えたりミルクあげたり。←やっぱり下男?(笑)

アナタの家族もオークランドにいることだし、乳児であっても英語も少しは理解できないとまずいでしょ、とは言ってみるものの、妙なライバル心(笑)か、疎外感か、日本語で話したがる旦那。

・・・もう底は見えてるのに。(本音)


こないだの話。
ミルクを飲ませてくれてる途中で、旦那が私に叫ぶ。

「アゲ!!アゲ!」

あ・・・アゲ?揚げ?アゲがどうしたのよ。

「ミルク!アゲ!!」

・・・さぱーり意味不明。┐(´-`)┌ 一体ミルク?がどうしたんだか。

「ハイタ!!アゲ!!」

ハイタ?
見れば、ゲフッ・・・としたミルクがたら~り、とアゴに一筋。

アゴ?これ、拭けばいいの?
それは、アゲじゃなくて、アゴ。アゲは豆腐の揚げたのだよ。

「そうだよ。僕はさっきからそー言ってるのに。」 (# ̄З ̄)

・・・(゚ロ゚屮)屮  言ってねーよっ!

自分の間違いはどこ吹く風。暗号が分からない私が悪いとでも?! 




そして昨夜。

昨日も、無事私が風呂に入れ、ミルクも飲ませ、あくびし始めたおチビを、
「じゃ、寝かしつけてくるわ。」
と、ベビーベッドに向かおうとすると、

「コンバンハ~。」

・・・はい?

「コンバンハ~。」

・・・さっきまでアナタも遊んでたでしょ?今更コンバンハ、て?

「だって、寝る前だし、夜だから挨拶は『コンバンハ』じゃん。」

・・・寝る前の挨拶は、オヤスミナサイだろがっ。
てか、それは私が過去6年間、アナタに普通に言ってないか、日本語で?

「そうだよ。僕はさっきからそー言いたかったのに。」 (# ̄З ̄)

・・・(゚ロ゚屮)屮  言ってねーよっ!
自分の間違いはどこ吹く風。暗号が分からない私が悪いとでも?! 

と、毎日がコピペ。(笑) もうさっぱりワケワカメ。


・・・心配してはいたけれど、『父たる威厳』とやらは既に絶滅危惧種(笑)。

ツマの提案。
旦那よ。『チチタルイゲン』の最後の砦を守るため(笑)にも、アナタは日本語を覚えるか、諦めるか、どちらかにしたらどうだ?きっと、あと半年もすれば、娘の片言日本語にとっとと抜かれることだし。(笑)

Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。いつもクリックありがとうございます。
間違いやミスを指摘しても、『ごめん』をいえない旦那。(# ゚Д゚) ムッカー!
・・・家に『教師たる威厳』を持ち込むだけのはやめてもらいたいっ!!

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2008年10月27日 (月)

季節感ゼロ。

NZは祝日。レイバーデー。3連休の最後の日。
やったー、明日から旦那がガッコに行くぞ。(v^ー゜)ヤッタネ!!

さて、この週末を境に、夏の兆しとヒトは言うのだけど・・・季節的に日本で言えば、プチゴールデンウィークにあたるのか?(プチ、て!)

寝てるアカゴを旦那に預け、午後からちと買い物に出かけたSATO。

今朝方、最低気温が8度だったらしいオークランド。
ヒンヤリした室内からじゃ、日差しは暖かそうだけど、風もあるし・・・と、さぱーり気温が読めない。そこで長袖にデニム、更にニットのジャケットを羽織って出かけたら、待ち行く人々はビーサンに素足、てか生足、そして半袖、ショーツにキャミソール・・・。

ここはどこ?ワタシは誰?
ワタシは違う星に来てしまったのか?(笑)
それとも、ワタシが違う星のニンゲンなのか?

中には、半袖+ショーツにビーサンのおとっつぁんが、半袖+ミニスカートに素足の幼児を抱っこして、ほのぼの買い物して・・・たけど、こら!ムスメ鼻垂らしてるぞ、オヤジ?

・・・と、これは我が家の数ヵ月後を予知してるのか? ( ̄○ ̄;)!

予感的中??スーパーでレジ待ち中に携帯に着信。

「どーしよっ?昼寝してくれない!」 \(;゚∇゚)/

へぇ、あんな偉そうなこと、どの口が叩いたっけか?あん?!щ(゚Д゚щ)

・・・知るか。そら見たことか。ψ(`∇´)ψ 
(鬼嫁)

と放置しておきたいところだけど、被害に遭ってるアカゴが不憫なので、しょーがないから買い物済ませて帰宅。(←急げよ、自分)

・・・ん?誰もいない。

どうやら泣く子を持て余した旦那、ベビーカーでお得意の散歩に出たようだけど、戻ったアカゴはリンゴみたいな真っ赤なほっぺ。

すわっ?風邪か?
と思えば、どうやら、自分は半袖Tシャツ姿なのに、ムスメはフリースブランケットで簀巻きにされてた模様。
そりゃいくらヒンヤリした部屋でも、簀巻きじゃ暑くて昼寝もできんだろよっ。

ったく、ドイツもコイツも体温高い系ばkばっか・・・気づけよ。┐( ̄ヘ ̄)┌


♪抱っこしておんぶして、また明日~♪ 
旦那に目にモノ見せてやりました無事巨大児は、夕方からお風呂に入り、ミルクも飲んで、眠りについてくれたところ。たっぷり寝てくれよ、頼むぜ。

そして、朝には更に大きくなっていることでしょう。(笑)


が!!やっぱり旦那の3連休でストレス溜まりまくったSATO。

久し振りに、ストレス解消に泡だて器でもぶん回してみたいっっ!
ほげぇ~・・・と無心で、オーブンを眺めていたい。

といつもの発作(笑)も出たことですし、アカゴも無事寝てくれたし、とこんな物作ってみました。


じゃん。

Dsc00050 …よれっ

一応、アップルカスタードパイのつもり。
ま、カスタードとアップルが合うかどうかは、疑問ではあったけど。(笑) ←いつも同じ皿、て誰か言ったでしょ?言ったでしょ?(2回言った)他の出すのが面倒なのだ、無い訳じゃないのだよ。(汗)

期待したヒト、すみません。m(_ _)m 
こんなもん、来る夏祝い(?)でもハロウィンでも、サンクスギビング向けでもありません。てか、サンクスギビングなんてNZにゃありゃしないし。だってこれから種蒔きだし。(笑)

ええ、時期はずれの青りんごと、市販のクソまずい折パイ生地が余ってただけです。大体、すっぱいリンゴは苦手なくせに、青リンゴ2キロ!なんて買っちゃう私がいけないんです・・・。(ばか)だからこれは、青りんご消費メニュー。5個も生のまま使っちゃったもんね。要は、薄切りりんご並べて、卵と砂糖、生クリームとぎうにうをパイ皿に入れて焼いただけ。
おまけに簡単すぎて、無理やり泡だて器ぶん回すのも30秒ぽっち。


ま、テキトーで初めてにしちゃ、青りんごの風味が残るまあまあの一品だったのですが、如何せん一切れで充分・・・カスタードだし、てか、カスタードじゃない普通のでも、アップルパイって、そんなに好きじゃなかった、って話。(おい)

だって他のケーキより地味なんだもーん。

・・・と、今日は季節感どころか落ちもゼロ、って話でした。

Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。いつもクリックありがとうございます。
「へぇ~、アップルパイってこんな味なんだぁ~。」と、旦那がムシャムシャ。←否。こんな味じゃありません。奥さん。アホ旦那が全部食べちゃう前に、申込みはこちらから。(←ウソよ、笑)
めりけん産?のアップルパイ。南ア出身の旦那は食べたことナス。NZで私は見たことナス。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2008年10月24日 (金)

『ごーじゃす』の謎

 我が家のアカゴ、もうすぐ生後4ヶ月。
・・・ただし大きさは、その比ではない。(笑)

その辺で見かける(ワタシ的には)同じ月齢くらい、と思われるどのお子達よりもより大きく、かつやんちゃそうな顔(♀なのに)してるのに・・・首も腰もしっかりしてないのはこれ如何に。

こないだ、友人が遊びに来てくれたのだけど、彼女のお嬢ちゃんはウチより2ヶ月早く、同じく約4キロ弱で生まれたはず。首もしっかりしてて、もう名前を呼ぶと振り向くくらい。

やっぱり2ヶ月違うとかなりちg・・・

「あれ?ね、ウチの子よりも重くない?」
え?まさかそんなはずは・・・・。あ。

ええ、2ヶ月の差なんて何のその。身長もほぼ同じ、体重はウチの勝ち。

・・・il||li _| ̄|○ il||li

ウチより3日早く生まれた男の子、ウチが大きさ3割増。なんとお得な・・・。(違)

・・・il||li _| ̄|○ il||li

極め付けが、こないだ以前勤めていた会社の元同僚(子持ち)と電話中。

SATO:「ウチの子でかくって・・・。」
友人:「そうらしいなぁ。どんくらい?」
SATO:「今、3~6ヶ月、ってサイズがピッタリ。メーカーによっては、それでも小さいのがあるくらい。・・・生後4ヶ月にもなってないのに。」
友人:「そうなん?じゃ、ウチとこの子とおんなじサイズ着てるかも?」

彼女んとこのお子は小さめ。ちなみに、今月末で1歳・・・?!つかまり立ちでまもなく歩く子供と、やっと頭をもたげることができるようになった乳児が同じ大きさ・体重だなんてっ・・・!?

(v^ー゜) やったねっ!・・・じゃなくて

!!(゚ロ゚屮)屮 えぇ~~!? ←そう、こんな感じ。
 
「ウチは、身体能力が劣っているのではなく、4ヶ月にも満たない巨大児です。」
と看板下げて歩きたくなる今日この頃・・・。
いったい、彼女は何を目指し、どこまで大きくなるのだろうか。

手足も妙にでかいので、行く末恐ろしいことになりそうな予感。

…頼む。母ちゃん老い先足腰弱ったら、これまでの分おんぶしてくれよ。


そんな我が子、大きさ的には現在のところ、向かうところ敵ナシ。
我こそは、というでかいアカゴ挑戦者達よ、かかってこいっ!(笑)


そしてウチのおチビ、前にもお話したように、大きいだけじゃなく髪もみっちり生えているので、見るヒトを余計混乱させる。

Dsc00414ほら。
・・・髪も体格もお尻も(!)みっしり、てかずっしり。

まだお座りもハイハイもできないこの時期にありがちな寝ハゲどころか、わが子の後頭部は、一部若干薄くはなってるものの、、むしろもちゃけて絡んだ『寝ドレッド』。風呂でほぐしてもまたすぐ『寝ドレッド』に逆戻り・・・(笑)



・・・ボサらーですが、これでもキウィ的にはごーじゃすへあ、ってことで。(笑)



そう、それで思い出したのが今日の記事。

前から気にはなってたんですけどね。

・・・どうして、西洋の子供たちは、
5442810ae7a00c25449c8110 つるん
こんなハゲた(!)人形を抱えてるのか?

412b32bcre2il_3 つるん

ほら、これもハゲ人形。

こんなんを嬉しそうに小脇に抱えてるわけですよ、幼児が。
時には、ハゲた幼児がハゲた人形を抱えてたり、とハゲの連鎖。(失礼)

なんで人形がハゲてるのか・・・
だって日本の抱き人形ってば、普通はこうでしょ。

 そう、黒髪。

この髪の毛を、梳かしたり結ったりして遊ぶものよ。
アタシがやったかどうかは・・・記憶にないけど。もってたっけ?

とにかく、東西なにかが違う・・・。

と、思っていたのですが、先日ふと気づいた。(遅)

その1、金髪、若しくは軽い色の毛の赤ん坊が少なくない。

KIWIの赤ちゃん、遠めに見ると、『あら、あの子ツンツルテン?』なんて思っていたら、産毛のような金髪がフワフワ。金髪だから目立たないのね。
で、前述の人形(西洋版)もよく見ると、毛を表してるつもりなのか、頭にいくつかの筋が刻まれてる。
・・・そんな、アブドラ・ザ・ブッチャー(古)のおでこじゃないんだから。

その2、毛が抜ける?!

先日、今度はスーパーにて見知らぬヒトに、
「あらま、お宅の子はなんてごーじゃすで立派な髪の毛!」
と、髪の毛をほめられておりました。・・・髪だけですが。

で、そこにいたおばちゃん達が口々に、
「ウチの子は、金髪だったけど、全部抜けてから生えてきたのはブラウン。」
「あら、ウチは逆よ。抜けてからは金髪になったの。何回か変わるのよね。」
「で、お宅は?抜ける前は何色だったのかしら?」

・・・え?ウチですか?抜けてませんけど。
だって、生まれたときからみっしり。それがただぼっさーになっただけ。

「え?抜けないの?」
「抜けてこないの?」

そりゃあ、後頭部がもちゃくちゃと少しは薄くなったけれど…抜けないわよ。
てか、西洋のお子達は毛が抜けるの?

「寝起きのベビーコットは抜け毛だらけだったわね~…。」
「あら、お宅も?ウチもよ。」

・・・てか、この見知らぬオバちゃん達は誰?秘密結社のニンゲン?(笑)

で、旦那の親・兄夫婦に聞いても、
「そーいや抜けたね。で、生え変わってきた。」

…ホントなのか?寄って集ってだまされてないか、あたし?(笑)

『寝ハゲ』以外ではウチの姪も、友人の子供も、『生え変わり』てのは初耳。

・・・だから乳児をかたどった人形はハゲてるのか?
てか、ホントにそんな理由なのか?

だからと言って、ウチの『みっちり髪の毛』はそんなに珍しいのか?
『ずっしり体型』の方が珍しくないか?(おい)

・・・うーん。謎は更に深まったりして。…ヽ(○´3`)ノ

Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。いつもクリックありがとうございます。

ちなみに、例のハイライトの入ったゴージャス(笑)ヘアは、ってーと・・・
Dsc00383 クリリンチョ
・・・期待したヒトすみません。ええ、英語圏のほめ言葉なんて、どーせこんなもん。全然当てにしちゃいけません。(笑)が!あたしゃ多くもなく少なくもなく、太くも細くもなく、重力には真っ向逆らわない、直毛の中の直毛。こんなフワクリは羨ましいぜ。(負けず嫌い)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年10月23日 (木)

一難去ってまた一難・・・

 今朝届いた一通のメール。

差出人は・・・どうやら先月頭、すれ違いのまま意思の疎通ができなかったご存知、SATOの天敵Wendy。(まだの方は『日本語教室にて』カテからどんなツワモノかご確認くださいまし。)

遥か何万光年もの彼方、Wendy星(笑)から連絡だなんて・・・ワスレテタ。

で、中身は、てーと・・・本文ナシの添付ファイルのみ。
普段の一行メールの方がまだマシか?でも、一行メールでも意思の疎通ができないことだし・・・(彼女に対しては、期待してないので設定ハードル超低いです、苦笑)

・・・てかどこまでヒトを小ばk・・・(以下、腹が立つので自粛)

そして添付ファイルは、文章ではなくリスト。そこには

『日本語教室』キャンセル欄にティックが入ってるのみ。
ぜってー文章書きたくないだろ、て感じのメール。

はいはい、分かりました。ま、教室の間は夜の2時間だけだから、アカゴもミルク飲んで寝る頃だろし、いくら旦那でも(笑)2時間くらいは面倒看られるだろうから・・・なんて思ってはいたけれど、要は、生徒が来なきゃ話にならん、ってことね。産休中の小遣い稼ぎにいいかもね~・・・なんて思った浅はかな私が悪かったわよ。

じゃ、新たに来年度からに期待するわよ。
てことで、日本語教室マニアの皆さん、ばんざーいナシよ。(古)

…ん?そしたら旦那の日本語はどうなるんだ?文法どころか、かなすら忘れてきてるけど。(マジ) そのうちアカゴが話せるようになったら、疎外されるんだろなぁ~・・・ぷっ。(おい)


と、ひとりごちてるところに今度は電話。

(・・・ちっ、誰だよ?)はろー。

「あ・・・あの~・・・SATO、プリーズ。」

アタシだけど何の用?つーか、誰よっ?(八つ当たり)

「・・・市役所のRですが。」

ひぇ~~~っ!!『某市役所すぐやる課』(仮名)のRマネージャー!!
(こちらも初めての方は、『すぐやる課』カテをご覧ください。こちらは、産休中の勤務先です)

「あら・・・アナタだったの。声が全然違うから分かんなかったわ。」

あ・・・嫌味。いや、すんません、無愛想で。ウチだからね・・・は、ははは(汗)

「ところで元気?退屈してない?」

ま、退屈といえば退屈な、でも忙しいと言えば忙しいような・・・子守だけだと飽きてきて。(本音)

「でしょ?でさ・・・アナタ、旦那の夏休みの間、少しでいいから働かない?」

・・・え??産休は一年じゃなかったっけ?確かに以前、マネージャーにそんなこと言われた記憶はあるけれど、あれは本気だったの。\(;゚∇゚)/

「一度聞いてみようかな~と思ってさ。ま、無理にとは言わないけれど、来ないんなら産休補助を雇う都合もあるしね。」

まさか脅迫?(違)ここまで半年雇ってなかったくせに。(笑)
一度、旦那とも相談してから連絡していい?ほら、子守担当だから。(笑)

「おふこーっす!じゃ、いい返事待ってるわね~♡」



そして電話を切り、旦那の帰宅を待つことに。



あのさ、Rマネージャーから、『アナタ、旦那のスクールホリデー2ヶ月もあるから、子守させてたまには仕事に出てきたら?』って電話かかってきたんだけど・・・。

「え?いいじゃん。そうすれば?アンタも気分転換になるんじゃね?」

ま、そーなんだけどさ・・・それまでには、このチビも半年くらいにはなるから、もう少し扱いやすくなるだろうし・・・なんつっても、仕事場は近いから楽チンだけどね。

「そうだよ。オレは2ヶ月もウチにいるんだからさ、大丈夫さ~!」 <(`^´)>


・・・なんだかその自信満々さに、嫌な予感すらするのはなぜかしら。

「でさ。そんなオレからひとつ提案があるんだけど・・・。今週末、3連休だろ?」

そーだっけ?最近カレンダーとは縁遠い生活だから…。
あ、『Labour Day』か。←日本で言えば勤労感謝の日になるのかな。

「だからさ、気分転換にさ・・・」

・・・気分転換に?

「温泉にでも泊まりに行ったら?」

・・・行ったら?て誰が?

「アンタ。」

アタシ?で誰と?

「一人で。友達とでもいいけど。」

・・・一人で?つーか、このおチビはどーするの?

「ん?もちろんオレ一人で十分。」 <(`^´)>

・・・ん?キミのどの口がそんな御託を並べるのだ?百歩譲って、『みんなで温泉』ならともかく私だけ?そんなに私が怖いのか?(怖いんだろな)
痛いの痒いのが言えるようになった幼児相手ならともかく、まだデカイとは言え(いらん世話)相手は乳児、それも生後4ヶ月足らず。買い物に行く数時間だけ子守を頼んでもグッタリしてる癖に・・・おまけに怖くてアカゴの風呂もいれられないニンゲンが、何を胸張ってるんだか。

前にも言ったがそーゆー台詞には百万年早い。キミとは造りが違うのだよ。
どーか、いつか自分で産める時代になってからにして下さい。

大体、誰が乳児をアナタに預けて泊まりで安心できるものか!?p(`ε´q)
アンタが泊まりで出かけるがいいさ。頼む、出かけてくれ。帰ってくるな~!

と、すっかり喧嘩上等。щ(゚Д゚щ) 

「いや・・・アンタ疲れてるかな~、と思ったから、リラックスできたらな、と思っただけで・・・。」

子供と二人でいる方が、リラックスできます。(きっぱり)

・・・ん?もしやアンタ、何か企んでるでしょ?絶対企んでるでしょ?
それとも真剣に『母』になる気なのか?そんなになりたいのか?(笑)

ホントに、コイツに預けて仕事に出ても大丈夫なのか。
つーか、ホントにコイツは大丈夫なのか?il||li _| ̄|○ il||li

次から次へと心配が嵩む雨のゆふぐれでござります・・・。

Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。いつもクリックありがとうございます。
この話の通じなさ加減・・・Wendyと旦那の住む星(笑)は、きっと近所だと思い始めた今日この頃。どちらのばk…につける薬はないそうですが、飲み薬でもいいです。じんのすけさんとこにはありませんか?(笑)

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2008年10月22日 (水)

麦粒腫ところ変われば?

 ここんとこ子守と銘打って(笑)、昼夜引きこもりに輪をかけてる上に、あーだのうーだのうきゃきゃだのしか言えないちっちゃいのを相手に、まるで一人芝居。そう、問わず語りのような日々。普段、独り言はほとんど言わない性質なので、返答がない会話ってのは苦痛で苦痛で・・・。(←親失格)

そんな中、何度も何度も、
「あ。今日のブログはこれをネタにしよう!」
と思っては、思ったことすら忘れる、忘れるうちに放置する、というていたらく。

・・・こりゃ英語どころか日本語すら危うくなってきている昨今。

私の中の消しゴムが大活躍中のSATOです。こんにちは。(涙)



 ところで。

アレルギー持ちSATOには、なんだか目がコロコロ、鼻がムズムズの時期がやってまいりました。時には、顔もカユカユだったりと、もう踏んだり蹴ったり。

目がコロコロ、ってのをゴシゴシと擦っていると、これがいけない。

「…あ、こりゃそろそろだな。」
と、思っているうちに、瞼がズキズキ・・・。

翌日辺りには、瞼がパンパンになってヒリヒリズキズキ。

出来たことある方なら、この感覚分かっていただけるはず。

てか、どれだけ擬態語だらけの文章なんだ?(笑)


 わが実家では、この瞼の縁がぽっこり腫れたのを『めんぼ』と申します。母は『めんぼ』派、父は『めぼ』派。この二人、同じ市内の出身の癖に。
・・・よほど気が合わなかったのかしら?(おい)

またSATO、小さい頃からこの『めんぼ』がよくできたヤツでして、母が何のまじないにか、『柘植の櫛を畳の縁で擦ったので、めんぼを温めると膿が出る。』などとまことしやかに、ゴシゴシとほどほどに熱せられた櫛を、チン・・・と当てられたものです。…でも、櫛が熱くて嫌がった記憶はあっても、だからといって膿が出た記憶がほとんどないのは気のせいかしら・・・?

そして、テキトーに大人になった頃。

昔、勤めてた会社、本社は大阪。営業も同僚もバリバリの関西人だらけ。
よー遊びに行きました、大阪・神戸。

ある日、営業担当が目パンパンに腫らしてやってきた。

M田くん、どしたん、それ?

「あ、これ?『めばちこ』できてん。」

・・・めばちこ?めばちこ、て・・・何じゃそりゃ~~?

はい、初めて聞いた言葉でした@20代後半。



と、どえりゃー長い前置きはさておいて。(前置きだったのか?)


時は21世紀。(笑)


先週、髪を切ってきた後で気づいたのだけど、どうも目がコロコロする・・・。

鏡を覗いても別に何でもなさそうな、でもどっかになんか入ってそうな・・・と、めん玉ひっくり返して(笑)鏡と取っ組み合いをしていたら、旦那が横から、
「どしたの?なんか入ったの?」

いや・・・よく分からんけど、目が・・・ん?このコロコロは英語でどう言うんだ?

「Eye Infectionなわけ?」

Infection?いや、そんな『感染』ってほどじゃなくて、コロコロとしててだな・・・え~っと・・・

なんせ『めんぼ』と『めぼ』の両親から育ってるので、共通語ではなんというのかが分からない。『ものもらい』とか『めこじき』などもどっかで聞いたことはあるけれど、果たしてそれが共通語なのか?つーか、本当は何が正しいんだ?共通語が分からなければ、辞書が引けないわな・・・とネットを調べてるうちにこんなもん発見。

ものもらいMAP(♪ロートロートロートぉ~・・・)

これ、いい暇つぶし。
と全く暇でもないのに、なるほどなるほど・・・と47都道府県クリックしまくり。

いやぁ~、日本の方言は奥が深い。

医学的には、読んで字の如しの『麦粒腫』=ものもらい。

いまや、たかが『めばちこ』くらいでは驚きゃしません。沖縄県の『おともだち』とか、東北の『ばか』とか、全国津々浦々、さまざまな呼び名があるらしい。

実家の三重県では、父方の『めぼ』派が『めんぼ』派を押さえて堂々の一位。
・・・がんばれ、負けるな!めんぼ!(←意味不明)


・・・で、肝心の英語では?

STY(もしくはSTYE)、だって。
ふーん・・・ま、ここまで調べてる間に、旦那は私の目なんてどうでもよくなった模様。ふん、せっかく調べたのにさ。(# ̄З ̄)

英和辞書によれば、同音同綴り異義語が『豚小屋、売春宿』・・・繋がり不明。

ただし日本語Wikiによれば、日本で言う赤ちゃんのよだれかけ『スタイ』は、豚小屋でもめんぼでもなく、カタカナの癖に和製英語だとか。

・・・て。え?そーなのっっ?!!!(゚ロ゚屮)屮

よかったぁ~・・・。

こっちで、よだれかけ買いに行って、
「すみませ~ん、スタイはどこですか?」
って聞く前で・・・シャレにならんぞ、アタシ。(恥)


Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。ぽちっとな。

と、昔の『クイズところ変われば?』の続編、ヒトのふんどしバージョン(笑)をお送りしました。ロ○トさんありがとう。(←いまさら伏字?)

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2008年10月16日 (木)

おふくろの味

NZ生活、ほぼ丸6年。

多国籍国家NZ最大の多国籍都市オークランドには、多国籍(くどい)な食材・レストランがてんこもり。最初の頃は、CBD勤務だったこともあり、ランチや仕事帰りにと興味本位であれこれあちこち食べ歩いたものの、とーの昔に飽きちゃった。おまけにいまでは仕事も地元な上に、子育てを理由に、ヒッキー生活の極地・・・あいらぶ我が家。
特に今年の冬は、思いもよらず母が3ヶ月ほど産前産後の手伝いに来てくれてたため、久し振りに、母作の和食の回数が倍増。産後、超ぐったりしてた私としては、和食バンザイ!と嬉しい限り。・・・ま、買い置きの和食材(緑茶含む)を全部食い尽くして空っぽ・・・(涙)ってのは、出無精生活3ヶ月!(笑)の副産物。

かたや、いくら和食好き(納豆除く)とは言え、さすがに肉食遺伝子(笑)の旦那。時に身体が野生の血を呼び覚ます(?)らしく、時に骨付き肉やソーセージを1パック!ひとりでむさぼり喰ってたけど・・・アンタはギャートルズか?(ナウなヤング向け)



そう、やっぱり私、疲れた時に恋しくなるのは、魚と、醤油味とだし、そしてご飯。
高級日本食でも、いわゆる和食でもなく、普通の『おかず』。

 正にこう言うの。(←この本愛用中)

タケノコの土佐煮とか、大根の炊いたのとかカボチャの含め煮とか、魚の煮付けとか塩焼きとかがんもどきとか、漬物でさらさらお茶漬けとか・・・考えただけで垂涎モノ。

でもNZじゃ真ッ黄色のタクアン以外、漬物には滅多に出会えない。(涙)

てな訳で昨今、NZ生活で何度目かの糠床(今回は継続中)と連日格闘中。

証拠はこちら。

Dsc00398 ←ナスとセロリが潜伏中。

NZのスーパーで、一般的に買える野菜(一部の写真はこちら)は、何だか糠漬けにはそぐわない。で、アジア人経営の八百屋に、見慣れた野菜を求めて出向く日々。あ、もちろん旦那に子守をさせてね。(鬼)

定番のニンジン、ダイコン、ナスなどの漬物に加え、最近のヒットはセロリ、オクラ、アスパラガス。しょうがやキャベツ、ズッキーニも漬けたらどうなるんだろ・・・と模索中。

ただし、問題がひとつ。
糠漬ってのは、毎日毎日手を入れ、野菜を入れ、世話を焼かねばならないらしいが、時に旦那が作るメニューにはどう考えても無理があるのよ。で、最近漬物が余ってる次第。
誰か、取りに来る?(笑)

この冬、我が家でブームだったのは、水菜の浅漬けと、春菊のおひたし。

こちらの中国系スーパーでは、水菜は『雪菜』、春菊は『塘嵩』(←漢字うろ覚え)という名で売られてました、読めないけど。かなり野性的な枝ぶりだけど。(笑)

アジアンマーケットで、なんだか見たことない野菜も、結構食べてみれば覚えのある味だったり・・・。そんな発見も、喰いたい精神による数多くのチャレンジと失敗の産物。時に、八百屋で葉っぱむしって齧ってみてる日本人を見かけたら・・・それは私かもしれません。(笑)

母が作る水菜の浅漬けは、お茶漬けが進む、子供の頃からのお気に入り。
「最近、日本でも面倒くさいからもう漬けてないのに・・・。」
と、NZ生活鉄則、無ければ作る!食べたきゃ作る!を実践の母。
「まさかNZで、水菜の漬物食べることになるとはね~・・・。」
と言いながらも、連日親子でお茶漬けをむさぼり食う。(笑)

で、こりゃ覚えておかねば!と、聞いてはみたものの、聞いた相手はSATO母。
「塩加減?んなもんテキトー。成せば成る。」 <( ̄^ ̄)>
・・・ええ、大体は予想してた返事でしたが。


そんな母のこだわりは、てーと、さすが昔ニンゲン。
「旬の素材で、やっぱり葉っぱも若いうちが美味しい。トウが立って、つぼみなんかが出てくると、味は落ちてくるからね~・・・。」

NZでは、スーパーも八百屋も、山盛りに積まれてる中から、自分で好きなのを選んで量り売り。キロで買おうが1個だけ買おうが、誰も全然お構いなし。そんな八百屋でも母は、
「これはトウが立ってるからダメ。こっちの方がいい。」
「この茎はやめた方がいい。トウが立ってるのは、煮ても焼いても旨くない。」
と、超うるさい手厳しい指導。そー言えば、物心ついた頃には、こんな風に野菜を直に選べる八百屋よりは、スーパーのパック売りが主流になってたもんね。

こないだ、前述の『日本のおかず』の著者、故土井勝氏のご子息、土井善晴氏が、NHKの番組に出てた時、
「子供の頃の食卓は、一番食べ物に拘るのが祖母。彼女は『この水菜は、あと3回くらい霜が降りたら、もっと美味しくなる。』などと、旬にはうるさいヒトでした。おかげで僕も・・・」
なんて話をしてたっけ。

アタシもこないだ、もっと母の言うこと、聞いとけばよかったかな…。

・・・だって『トウが立ってる』って何度も言われると、なんか他人事だと思えなくて・・・(笑)。ムキになってその野菜の味方をしてあげたくなるのはなぜかしら?

Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。ぽちっとな。
そして今。冷蔵庫には、やっぱりウッカリ味方をしてしまった(笑)、トウが立ち過ぎて花まで咲きかけたシーズン最後の水菜の浅漬け、SATO作がひっそりと佇んでます・・・。Dsc00402 少量のためビニール袋で。
これでも一応(笑)水菜。浅漬けでおかかと共に暖かいご飯。水菜のほろ苦さが…くぅ。て、これ、苦すぎじゃね?(笑)…え~、味はともかく(え?)、水菜の花は黄色だった、と日記には書いておこう。
結論・・・亀の甲よりなんとやら。(笑)

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年10月15日 (水)

旬の味

昼間、重たいガk・・・わが子連れてスーパーに行ったのよ、奥さん。
とりあえず、いつも行く近所のスーパーではなく、出かけた通り道にあった、この辺りじゃ大型店舗。ええ、大型店舗ですとも。

そしたらね・・・驚くべき事件がっ!!


いろいろあって、今は粉ミルク育児となった我が家。
いつも買う、某NZ産の粉ミルク(乳児用)が売り切れ!!
大型店舗の癖に!大型チェーン店の癖に!!(八つ当たり)

他のメーカー、AUS産だの何だの、てのは山ほどあるの。でもNZ産がない。

・・・はっ?

・・・まさか、あれのせい?

粉ミルクを買う中国人船員たち 2008年10月9日付

上記ニュースによれば、NZ在住の中国人が母国に送るケースもあるそう。
それを商売にするヒトも絶対いるんだろうな・・・。

やっぱ人口13億数千万の粉ミルクは、人口420万の国では賄えないよな・・・などと単純すぎる単純計算(←母乳派はどーした?)してるバヤイではなかったわね。

事件は現場で起きてたんだわ、粉ミルクが切れそうのは我が家なのよ。
いくら縦横ともに大きめとはいえ、隣りのインド人の奥さんに、
「その大きさで3ヶ月半?!なに食わせたらそうなるのよ!?」!!(゚ロ゚屮)屮
と言わしめた我が家の巨大児。
・・・普通の粉ミルクだけなのに。ましてや缶に書いてある規定量飲みきれないのに、そんな言われようって・・・。(/□≦、)

さすが半分は日本製、省エネモードで燃費はいいらしい。(違)

しかしどうしよう?いつになったら店頭に商品戻るんやろか?
それまで他のメーカーのヤツを飲ませたら、コイツ飲むやろか?
いっそのこと、でかいこと(関係ない)だし、離乳食始めちゃうか?(dame)

しょうがない、ヤギでも飼うか。(おい)

※夕方、旦那が帰ってきてから、ミルクを尋ねて三千里・・・ゲットしました。


 しかし、食の安全ってのはアレですな。あってないようなものですね、最近は。

今日も農薬混入のニュースが流れてましたが、一体何を信じていいのやら・・・。しかも、輸入、と分かっている物だけではなく、ごく普通の顔をして日本国内を流通している物までも信用できない時代・・・。

健康オタクの友人Sちゃんからのメール。

「アナタの好きなおせんべいもえびせんべいも、きょうびはどこの米使ってるか分からないから、最近は怖くて買うの止めたわ。じゃまたねぇ。」

と、救援物資到着無期延期(?)のお知らせが・・・(´;ω;`)ウウ・・・。

手焼きせんべいは修行してないから作れないのにっ・・・。orz (え?)


日本で一人暮らしをしてた時の最低限の拘りは、『出来合いのお惣菜は最低限買わないでおこう。』 たまに仕事のランチで食べる程度。夕飯には持ち込まず、な生活でした。母が出来合いのお惣菜は買わず、家で作る派だったので、その影響もありましょう。
・・・ま、ビンボーな一人暮らしだった、てが最大理由。(苦笑)

で、食材を買って自宅で手作りしたところで、その食材自体が信用ならなければ、何をどうすればいいのやら?ってことになっちゃうわけですよね、今は。

フー ( ̄‥ ̄) = =3

考えただけでも気が滅入ってきた。

Sちゃん、お煎餅送ってくれないなんて・・・。(そこかよ?)



が!そんなところに届いた食欲の秋!実りの秋!の救援物資。

(海外在住の)各々方、控えおろー!!

Dsc00396 頭が高い!( ^^)/ m(..m) m(..m)

本場魚沼産有機栽培コシヒカリ、平成20年産新米っ!!

包子さん、ご当地からわざわざありがとう~!
いざと言う時まで、大事にとっておきます。(意味ナス)



 三重県産、愛知県育ちのSATO。好きではなかった愛知県暮らしだけど、この頃恋しくなるのは、通学・通勤の道すがらいつも目にした黄金色の田んぼ。刈穂とキンモクセイの匂いは、私の中の秋の匂い。←どちらもNZじゃ一生味わえない匂いだけど・・・。

やっぱりおコメの国のヒトなのね・・・とつくづく。

秋の味覚と言えば、栗、芋、柿、おコメ、サンマ、きのこ、それからそれから・・・秋味のビール(え?)。異常気象とは言え、四季がそれなりにキッチリ移り変わる日本では、それぞれの旬は、視覚が、嗅覚が、味覚が覚えてる。

でも日本も便利になった分、最近は昔ほど『旬』には拘らなくなったのかも・・・。


で、こちらNZでの生活。
ころころとよく変わる天気。『一日のうちに四季がある。』とは言われるものの、年間では四季はあるようなないような、でもなんとなくあるような・・・(どっちやねん?)
その上、以前にも書いたように、日本の秋の味覚てのは英語にはなりにくい、と季節を感じることは減ってきた最近。。おまけに農業国とは言え所詮横浜市並みの人口しかいない小規模国。輸入物資も多いNZじゃ、スーパーに並ぶ野菜・果物じゃ全然『旬』ってモノが図れない。

あたしゃキウィフルーツの旬を聞かれても自信ナス。<( ̄^ ̄)> (無知)


あ・・・でも、NZのスーパーで10月にしか見かけないモン、あった。

じゃん。

Timtampink TimTam Pink Wish♡

オーストラリア土産で有名なTimTamの、ピンクバージョンはイチゴ味。

10月の、乳がん撲滅ピンクリボンキャンペーン時だけのお品。
買うと10セントがキャンペーンに寄付される、というシロモノ。

旬じゃね?ほれ、これってめちゃくちゃ旬じゃね?(違)


・・・ん?アタシ、NZの旬を探してたんだっけ。

『オーストラリア土産で有名』なんて言った?気のせいでしょ。(笑)


Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。ぽちっとな。
明日も食べ物の話題を予定・・・ただしアカゴがぐっすり寝ればそのうちに・・・ってことで。
ちなみに今日は、『疲れさせたらよく寝るな』と、用事もあって市中引き回し(笑)にしたら、疲れすぎたのか逆上せたのか、ちっとも寝てくれなくてヘトヘトSATO・・・。ヘタな考えなんとやら。明日は家で大人しくしてますです・・・。┐('~`;)┌

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年10月11日 (土)

やるときゃやるぜ!

あれはおととい、木曜の朝一番のこと。

ドンドン!と、朝っぱらから誰かが戸を叩く。

・・・誰じゃい、こんなク○早くからっ!ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆

と戸を開ければ、そこに佇むのはどでかい、ガテン系の兄ちゃん。

「今日、アンタんちの前の歩道をほじくり返して工事するから、どっか行くなら今のうちに車は動かしといてよ。」

あらま、そーなの。そりゃどーも。
じゃ旦那にやらせるよ。(鬼)

と、スクールホリデー中の下男旦那が、車2台を道向かいに移動。

そして数分後・・・。

やるときゃやるぜ!ъ( ゜ー^)イェー♪

Dsc00377ホジホジ
と、たった数分で地面にぱっくりと開いた四角い穴。

その後、外から帰ってきた旦那、興味シンシン・・・。

「歩道をほじくり返してどーすんだ?舗装し直す訳じゃないよな?」
と、ガテン系集団相手に、早速尋ねたそうだ。
・・・ヒトミシラーの癖に、変なとこヒトミシラない、その境界が分からんが。

「この歩道の下に埋もれてる、電話線の修理。」
との返事だったそう。

へぇ~、電話線そんなとこに埋めてあるんだぁ~。(棒読み)
はっ?電話が雨に弱い(←過去記事参照)のはそのせいか?(違)


聞けば、その電話線が通ってるセラミックのぶっといパイプが壊れたとか・・・。

Dsc00375モグモグ

・・・え?ぶっといパイプが破損?

「そうなんだよ、まさかあの!セラミックが割れるなんてありえないんだけどさ。ま、ほじくり返してみてみないと何ともいえないし・・・。」

と、穿り返していたガテン系集団。

щ(゜ロ゜щ) なんじゃこりゃー!?

と言う出来事が待ち受けていたそうで・・・。



(ー'`ー;)ムムッ・・・

ウチの前?

パイプが破損?

まさか・・・あいつ?

Photoウン○の木(SHIMACOさん命名)

はい、ご名答。

そう、我が家の前と言えば、名物(いつの間に?)の巨大なポフツカワ。
市の保護樹なのをいいことに、したい放題のさばり放題のふてえヤツ。(笑)

過去にあーだのこーだのと、2度ほどコヤツのせいで、恐ろしい目に遭いかけたあの木。3度目がそろそろやって来るのでは・・・?と恐怖に怯える前に、やっとこさこないだ大家が送り込んできた配管工がトンテンカンやってったので、ふぅ、これで当分は(完璧ではない)安心だわ、と喜んでいたのもつかの間・・・。

分厚かろうが、ぶっとかろうが、ウンPパイプだろうが、セラミックだろうが、このポフツカワの根っこによってパックリ・・・。

・・・やるなぁ、ポフツカワ。

って、感心してる場合じゃないけど。


21世紀。

人知れず恐るべき進化を遂げたポフツカワ。

ウンPのみならず、今度は電話線をぶち破るとは・・・!

ポフツカワは何になろうとしてるのだ!!

ハイテク化して、どうしようと言うのだ?!!

 ←目指すところは、バイオ怪獣ビオランテか?(古)


と思わせておいて、暢気な後半(笑)に続く。


・・・おっとその前にCM入りまーす。

Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。ぽちっとな。

続きを読む "やるときゃやるぜ!"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年10月10日 (金)

慌てるSATOはなんとやら・・・

世の中、昔っから出無精に勝るものなし

と誰かが言ったとか言わないとか・・・。

あの!『甘いものより酒持ってこい』系の友人きなこ氏が、バターたぷーりのショートブレッドを作ったらしい・・・甘い物は弱点(!)だと思ってたのに。

手作りの(犬以外の)菓子、ってとこが更に驚き。

だって昔っから、ことお菓子作りに関しては、
「へー、すごいわねー。ふーん、やるわねー。」(棒読み)
と、興味も示さなかったのに。

むむ?実はそう見せておいて、イチローのように(誉めすぎ)筋トレしてたとか?

大体、あの!きなこ氏(くどい)がいまや日常的にパンを作ってる、だなんて。

・・・かあさん、あのタマゴや小麦粉はどこへ行ったんでしょうね。
昔、きなこさんが人知れずゴミに棄てた、あのタマゴと小麦粉ですよ・・・。
(ナウでマニアックなヤング向け)

でも、その後の弛みない努力は、『泣く子も黙る負けず嫌い』に違いない。
算数できないのにグルテンまで足そうだなんて、同じ文系としてありえない。

計算なんて当に諦めてるアタシは、グルテンなくても気合と根性で、ほーら…
764 黒輪さん
この通り。<( ̄^ ̄)> (←失敗作は載せないだけ)

でもどんなに上手に焼けてても、この写真は過去の遺物。
鬼のいぬアカゴの寝てる短時間で、黒輪さん焼けるはずがない。(_ _。)・・・



でもっ!アタシはやればできるはず!(我が身知らず)

実はね、先日フードプロセッサーを買ったのよ、奥さん。

買うきっかけになったのは、おから作ってミキサー煙吹いちゃったから
決して、そろそろ離乳食だからそのために・・・なんてことはナス。

で、早速再度おから・・・いや、豆乳のレシピを調べたら、やっぱミキサー使用。
てことで、コワゴワビクビクしながら、こないだ煙吹いたミキサーにまたふやかした大豆をかけてみれば・・・あら?煙でてこない。

でも、妙に歯ごたえがあるおからが出来た、ってのはナイショ。(笑)

…ん?じゃフープロの立場は?!щ(゜ロ゜щ)

と箱を見れば、パン生地捏ねるのにも使えるの?( ̄▽ ̄) そりゃやりたい。


実は今までずっと、手捏ね専門の体育会系SATO。
グニグニ・・・15分ほどひたすら力仕事だったのが、あーら簡単スイッチ1つ。

ぶいーんぶいーんぶいーん・・・これならアカゴが泣いても聞こえない。(こら)



そしてつい先ほど、夕食前の一時間ほどで、こんな物作っちゃいました!

じゃん。
Dsc00411 つやつや♡
外はカリカリ、中はもっちりのベーグル(自分の好みどおり、やや固め)。

・・・あ、背後に見えるアカゴのおもちゃは気のせい、目の錯覚。(笑)

レシピはこれらを参考に、あとはかなりの目分量・・・(よいコは真似しないでね)

Cpicon 1時間で出来るベーグル by jirocho
Cpicon フードプロセッサーで基本のベーグル生地 by ゆきぽん.51

ご飯派SATO。パン焼き機は、嵩張るし、と元から買うつもりはないのだけど、いや~、フードプロセッサーは実にいいっ!(今更・・・)

 いつかこんなのを・・・て、使いこなせないけど。


結果、ベーグルも短時間で作れ、旦那は外出中・・・。

フフンフーン・・・(  ̄3 ̄)~♪(鬼嫁)

あら、アカゴがぐずり出したわ・・・もうミルクの時間?
今度は風呂も入れなきゃ・・・あ。旦那め、だから逃げおったな。

じゃ、本格的に泣き出す前にとっととこれ、片づけしなきゃ。

Dsc00406シャキーン

「キケン 鋭い」 
だってさ。
(* ̄m ̄)プッ、そんなのいくらバカだって、見れば分かr・・・チクッ?

あ。

Dsc00405 血ぃでたぁ。

・・・とまあ、お約束。

慌てるSATOはなんとやら。
今日は『使用上の注意には注意』という話でした。(違)

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつもクリックありがとう。
お?日本は今日だけ頑張れば3連休?ウチもじゃあ3日休めるな。←勝手に随分休んでるじゃん、アタシ。
何はともあれ、皆様良い週末を・・・。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年10月 8日 (水)

社交辞令。

 ちょいと午前中、またプランケット(過去記事参照)へ行っておりました。

・・・あ、いえ。今日は別に緊急でもお悩み相談でもなく、『ベビーマッサージ教室』とやらに参加しただけ。我が家は至ってダイジョブざます。

で、ウチの巨大児はってーと・・・マッサージどころか、現地についた途端にウトウト・・・そしてマッサージを始めるどころか、グ~寝でやんの。

「オトナでも寝てるとこをグリグリやられても嫌でしょ?そのまま寝かしといたら?」
と言われ、眠る巨大児を抱っこして終わり、のセッション。汗だく・・・

アタクシ、何のために早起きしたのやら。筋トレ? ┐('~`;)┌



 さて、現在スクールホリデー後半。早く終わってくれ@我が家。

本業:教師の下男旦那は、毎日子守をしたいようで、狭い部屋をウロウロ。ほら、母親と同じことしたいヒトだから、我が家の研修生(笑)はハハの一挙一動をガン見。
・・・誰か、コイツを視界から連れ出してください。┐('~`;)┌

おまけにお天道様が少しでも出てれば、居ても立ってもいられない旦那。

「プラム(=ベビーカー)押して散歩に行こうかな~・・・。行ってもいい?」
と、ダイエットと運動不足解消目的の、私のお散歩をぶん取る始末。

( ̄‥ ̄)=3 フン 好きにすればいいわ。(←一緒には行かない) 

でも今日は、時折横殴りの雨降る、寒冷前線通過中@オークランド。

「じゃ、釣りにでも行ってこようかな。」
と、出かけました・・・、この強風の中を。

タスマニア海まで飛ばされておしまいっ。(鬼)
(追記:飛ばされもせず、釣れもせず帰宅・・・釣れるまで出入り禁止だな、笑)


そんな先日。

必要に迫られて、買い物嫌いの旦那と、気分転換目的の私が共に外出。

「オレがプラムを押すよ~っ。」 V(○⌒∇⌒○)
と、超ご機嫌。

・・・どちらかと言えば、この嵩張る荷物を持っていただきたいのですけど?
と、思っていても聞いちゃいない。それどころか、何だか様子が違う。

フフンフーン・・・(  ̄3 ̄)~♪

などと、音程もリズムもメチャクチャな鼻歌をひとりごちながら、キョロキョロしてる浮かれポンチがひとり・・・。

・・・なんじゃアイツ?気味悪いと遠巻きに様子を伺っていたら(笑)、

「どれどれ、赤ちゃんの顔、よく見せて。」
「え?それで3ヶ月?立派な赤ちゃんだこと。」
「んまー!ゴージャスベイビー!」
「なんてビューティフルなヘアざましょ!」

といわれるたび超得意げ。
見知らぬ人と立ち話を始めるバカひとり…。ヒトミシラーの癖に。
おまけに、ただでさえ顔の真ん中にそびえる(おい)鼻が、まるでピノキオのそれのように伸びるわ伸びるわ・・・。

「ウチのムスメは、今日は何人に誉められたかな~?」

・・・寒っっ!!アンタ、それマジで言ってる?

「だって、オレが散歩に連れて出ると、通りがかりの人にいつも、『ゴージャス』とか、『ビューティフル』とか言われるんだぜ~。毎日毎日、それが楽しみなの♡」

・・・嗚呼、そんなに親バカとは露知らず。(呆)

※注:但し西洋人にはこの手が多いことも確か・・・。

通りすがりによく目が合って微笑む、若しくは『ハイ』と軽く声をかける習慣があるこちらNZ。『私はアナタに敵意がある訳じゃありません。』と、現すためだとかなんだとか・・・真偽のほどは不明(なら書くな)。

大体イギリス系英語(南ア含む)は、らぶりーだの、ゴージャスだのヘッタクレ(?)だのと、形容詞がものすごく派手(過去記事参照)なのに、それが社交辞令ということが分からんらしい。

ヒトを見たら泥棒と思え・・・いや、人の誉め言葉は裏を読んでしまいそうになる、へそ曲がり且つヒトミシラー、その上『愚息・豚児』と謙遜の文化で育ったニッポンジン、超ドライなSATOとは打って変わって、旦那のこの様子。
書いてても恥ずかしくなってきた・・・ (;^ω^A

ま、社交辞令が通じないヤツってのは、旦那をはじめ、そこら中に出没しますが。


しか~し!

「うちの子、出かけるといつも誉められるんだ~♡」

と浮かれちゃいるが、目が合ったからとわざわざ近寄ってきて、

「お宅のお子さん、不っ細工ですね。」(" ̄д ̄)

と、声をかけるヤツもおるまいに・・・。

でも、時にそう言ってやりたい子供や犬を見かける、てのはここだけの話。(笑)


Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。

ウチの赤ん坊、巨大に産まれただけでなく、実は軽くハイライトの入った(笑)クリクリの髪がミッシリ!生えております。おかげで産まれた直後から今に至るまで、まずは「んまー!ゴージャスなヘア!オトナはハイライトにいくらかけると思ってるの!」(笑)と言われております・・・。
てか誉めるとこ、髪と大きさだけかよっ!!щ(゜ロ゜щ) ・・・かーさんは、不憫だよ。

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2008年10月 3日 (金)

ひとりでできるもん

子供が出来て、もう3ヶ月。あっという間の3ヶ月。


そして、今年も余すところ、あと3ヶ月。

「あっ。」

・・・では皆様、良いお年をお迎えください。(おい)




さて。

我が家の男衆(旦那+ピカソ)は、いらん世話焼き。

へそ曲がりのピカソは、
2匹目のハナが来たばかりの頃は、追っかけて苛めてばかりだったのに、いつの間にやら嫌い嫌いも何とやら。

自分の毛繕いの途中でも、

529ほ~ら・・・

何してたのかすっかり忘れて、ヒト(?)の世話に没頭するほど世話焼き。

・・・だからピカソ。まずは自分の足、何とかしなさい、てば。



かたや、生まれながらの世話焼き遺伝子を持つ(笑)旦那。

子供ができたことで、世話焼きの対象がワタシとネコ2匹から新しい対象物(ブツ?)に、ベクトルが移行した模様。

・・・ほっ。(本音)

が!子供が出来たばかりの頃は、何を血迷ったか、

「オレは、母親と同じだけのことが出来るようになりたい♡」

などと、ふざけたことをぶっこいたので、

「てめーが子供を産める身体なら言え。」 щ(゜ロ゜щ)

と、大ゲンカになった次第。(苦笑)



男と女は、
 ←このタイトルのように

全て造りが違うんだ、っつーの、身体も脳も。

・・・ったく何考えてるんだか。
ま、言うほど考えてないからそんなこと言うんだろけど。(# ̄З ̄)

こないだまでNZ滞在だった我が母が、
「ハナとアンタの気持ちがよく分かるわ・・・。」
と、旦那とピカソの世話焼き具合を見ながら、ポツリと呟いたほど。(笑)

そしてスクールホリデーでヒマな今、子守したくてしょうがない様子。

「ボクがいるから、買い物でもお茶でもランチでも、行ってきていいよ~。」
だって、偉そうに。(鬼)

ま、チビもそれなりに(サイズは)大きくなってきたので、プラモデル製作以外は不器用な旦那でも、まあ、前ほどの心配もなくなってきたのは確か。

じゃお言葉に甘えて、実家にしばらく帰ろうかしら・・・日本まで。(え?)



そんな世話焼き旦那でも、怖がってやりたくないのが、子供のお風呂。

確かに、不器用だしガサツな空手三段。
乳児相手に、踵落としでも食らわされたら困る。(←そりゃ困る)

てな訳で、風呂係はワタシ。

でも、向かうところ敵ナシ!の巨大児は、お風呂大好きなのはありがたいけれど、最近ベビーバスでザブンザブン泳ぐ(笑)から困るのよ、津波(!)みたいだし・・・




・・・なんて、風呂入れながらひとりごちてはいたわよ、アタシ。

でもね。
だけどね、ピカソ。


※↓衝撃の入浴シーンあり!

いっ、せ~の・・・


ドン!


Dsc00240_3( ̄‥ ̄) = =3

毎日毎日、そーやってわざわざ心配して覗きにこなくてもいいから。

ネコの手借りなくたってダイジョブだから、ほっといてちょーだい。
 
旦那よ。
写真撮ってる暇あったら、とっとと湯上げの準備するように、重いんだから。



ホントにいらん世話焼きな我が家の男衆。

・・・ピカソのは父ちゃん(=旦那)似か?

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつもクリックt応援ありがとうございます
今日も乙女(笑)の入浴シーン。ピカソは、いつもお湯を張るところからスタンバイ・・・。お湯の温度チェックまでする小舅ネコ。・・・おい!いろいろと細かい男は嫌われるぞっ!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »