« 前略 おふくろ様、 | トップページ | にゅーじー土産考 »

2008年9月 1日 (月)

コーシンできませんっ!

 突然ですが・・・腰が痛い今日この頃。

てのもムスメ、生まれた時からガタイも声も態度も(え?)大きいのですが、

何よりの問題が1つ・・・ちっとも寝てくれやしませんっっ!

車に乗せてみたり、抱き上げてみたり、あやしてみたり散歩に行ったり、とあーだのこーだの試すのですが、とにかく昼間も夜も目が堅すぎの我が子!
寝ないなら、1人で黙って遊んでるっ。(無理)
寝ないなら、こそーりミルクに酒でも混ぜるぞ。(こら)

「放っとけば?子供なんて疲れたらそのうち寝るものよ~。」
なんてヒトに言われて放ってみれば、
「おーい!やーい!あーい!あいあい!」
と、アカゴの癖に大声でヒトを呼ぶ始末。

それでも負けずに放っておけば、
「ぎゃー!!」
・・・近所が虐待と間違えるでしょ?!\(;゜∇゜)/

そしてやむなく抱き上げれば・・・即寝。
『なんだ、寝るんじゃん?』とベッドに寝かせればまた即起き。・・・orz

まともに寝なくてもさすがワカモノ(?)疲れ知らず・・・嗚呼、若さが眩しい。(違)

てか、大体2ヶ月経ったばかりの癖に偉そうに親を呼びつけるなんて。(え?)
目の下にクマ作った乳児なんて見たことないわよ。

おまけに寝付きも悪い上に最近寝ぐずり始めました、偉そうに…。(え?)

・・・我が子を嫌いになりそうな今日この頃。(おい)


そんな『寝ない』に始まるアカゴすごろく(え?)は、

眠い→ミルクを与えても途中で寝ちゃう→やっとこさ寝入る→でも小腹が減って寝られない→起きてぐずる→眠い→・・・

と堂々巡り、振り出しに戻りっぱなしのヘトヘト・・・┐('~`;)┌

てな訳で、寝ない子を寝かす方法、随時募集中。(結構マジ)

「基本ルールはね・・・お母さんは子供が寝たら即寝ること!」
と医者にも看護士にも、ミッドワイフにも、そして母にも言われるんですが、

・・・この調子じゃいつ寝られるんだ、アタシ?

『寝る子は育つ』と言うけれど、寝なくても育ってるのはこれいかに。┐('~`;)┌

・・・っったく。
これぢゃブログもコーシン出来ません。

そんなアカゴに振り回された(苦笑)母が、帰国してちょうど1週間。

そして旦那が、2ヵ月半も大事(?)に持ってた風邪をこじらせ、『こりゃ肺炎!』と診断されて、これまた一週間。どーせなら、母がいてくれる間に治しとけばよかったのに・・・コイツの間の悪さは天才的、かつ先天的。

根が丈夫なのか、バカなのか、熱も出ないので気付かない、ってとこが変。
で、やっとこさワタシに尻を叩かれまくって出向いた医者に、
「血液検査してビックリしたけど、肺炎じゃね?ま、熱もないことだし、ガッコ行ってもいいよ。抗生物質飲んでればまず大丈夫だけど、アカゴには極力近づかないように。」
と、釘を刺され、すっかりSATOの負担大。

・・・ぶっ飛ばしてもいいですか?
つーか、普通、こじらせたら気付かんか?
つーか、普通、医者行かんか?
つーか、ガッコにはホントに行ってもいいのか?

あ、でも何とか治ってきてる模様です。
その分、SATOへの貸しがタクシーのメーター並みに増えてること間違いナス。

覚えてやがれ!щ(゜ロ゜щ)

・・・ったくブログのコーシンどころか、メールの返事すら出来ませんっ。(怒)

おかげで最近メールも来やしない。(自業自得)

そんな中、先週届いた一通のメール。

相手は知る人ぞ知る、てかこのブログ内、
あのカテゴリーでお馴染みSATOの天敵・・・そう、あのWENDYっ!

※初めての方に・・・解説しよう。
WENDYとは、嵐を呼ぶ(笑)日本語教室の担当者。
説明するのも時にムカつくので(おい)詳しくは過去記事をご参照ください・・・。

日本語教室、4月第1学期終了を最後にその後しばし休みを取ってるSATO。

その間KIWIが代わって教えたのか教えてないのか…興味すらナス。(失礼)

ふと届いたメールには、

「はろー。アンタ3学期は日本語教室やる気ある?あったらゆってね~。」

・・・?何かが違う。

帰宅した旦那に聞いてみる。

「ね、今何学期?」

旦那曰く、

「今?3学期も半ば過ぎ。てか、もうすぐ終わり。」

「Wendyから、『3学期の日本語どうする?』ってメール来た・・・。」

「・・・ああ、ほら。だってWENDYだから。」 (断言)


こればかりは即回答要、と早速返信。

「Dear WENDY。

>3学期は日本語教室やる気ある?あったらゆってね~。

↑て、3学期じゃなくて、これは次の4学期のことかしら?そーなのよね??

あ、そうそう、1つリクエスト。もし来年からも続けられるのなら、月・火のレンチャンよりも、曜日は離して欲しいの、準備なかなか大変だし。」


するとWENDYにしちゃ珍しくそっこー返事が。

「じゃ、4学期から月曜と木曜でいいのね。了解~♡」


・・・フー ( ̄‥ ̄) = =3 誰がゆったよ、そんなこと。


さてここで、上の文を読んで問題です。

私とWENDYの会話(メール)で、話がかみ合ってる、と思う部分を挙げなさい。



・・・てか、久し振りでも相変わらずのWENDY。どこ吹く風。

やはり違う星から来たWENDYとは、全くコーシン不可能できません・・・。

つーか、このままだと日本語教室の体力あるかっ?SATO危うし!(涙)

Banner_01 ブログランキング参加中。日本語教室復活とSATOの睡眠祈願クリック!

しかしアカゴは泣くモン、でも飲むモン、寝るモン、と軽~く考えてました・・・。
ったく、ウチのムスメのこのど根性、一体誰に似たんだか?・・・♪~( ̄ε ̄;)

・・・あ。本日はちょっとしたご連絡が↓下にございますの。クリックしてから読んでみそ。

え~っと・・・。

2008年8月8日 8時8分に始まった北京オリンピック・・・。

にちなんだ訳ではないけれど、SATOんちのブログカウンターも間もなく8並び。

そこで緊急企画!!

888888を8時8分に踏んだ(無理)ヒトに、何か(?)あげます。

まずは、ご自身が888888を踏んだ画面のコピーをこちらまで。
アカゴの寝かしつけ方法もこちらまで。(笑)

・・・しかし、切り番当選者への発送は、アカゴが無事寝た日にお買い物、ってことになりそうなので、しばし待っていただける忍耐力のある方に限ります(おい)。

こそーり書いてあるこの緊急企画を見なかったヒトは損、ってことで。(おい)

|

« 前略 おふくろ様、 | トップページ | にゅーじー土産考 »

コメント

おお、キリ番、まだ先じゃ!

ところで、無理なさるなよ~。
うちの姪っ子もそうだった。
妹いわく、
「生まれつきのかまわれたがり」
だそうな。
よくだっこしたまま寝たりしてたよ。
今度妹に聞いてみるッす!

でも、更新も、メールもコメ返しも
大変なんだから、無理しないようにね~!
その上WENDYもなんて・・・(爆)

投稿: rikushi | 2008年9月 1日 (月) 14時24分

なにかいりますか?
法的にスレスレのもの、あります。
ただし、ソッチで法的にアウトの時は責任はもちません。
各種取り揃えております。
もろもろ応相談で。

あっ、使う前にダンナさんで必ず試してください。

投稿: じんのすけ | 2008年9月 1日 (月) 15時11分

スプーンの背(すくう側じゃない方)で肩甲骨付近の背骨の横(両側)を
すりすりしてあげると寝るって何かで言ってましたよ。
副交感神経がどうたらで落ち着くらしいとか・・・
但し、これを聞いたのは、泣きやまぬ子のせいでゲッソリしてた数年後なので
実践はしてません。

投稿: もりP | 2008年9月 1日 (月) 17時34分

多分母乳が足りてないのでは、と思います。
でも、寝不足だと母乳は出にくいです。
あと、ベッドが冷たいと寝かせたときにびっくりして
目を覚まします。ちょっとだけ暖めてみては如何でしょうか?

投稿: 通りすがり | 2008年9月 1日 (月) 17時43分

はじめまして

いつも読み逃げしていました。
でも、今回の赤子の寝かしつけに
わたしもものすごーく苦労したので、参考までに。
それは『赤ちゃん用電動ブランコ』なんです。
たぶん、ニュージーランドなら売っていると思います。
(日本では売っていません。ロス在住の時、ベビー専門店で売ってました)
言葉のとおり、赤ちゃん用の電動式ブランコで
揺らさなくても電動で動いてくれるという代物です。
使い方はギャーギャー泣いている赤ちゃんをのせてスイッチオン!
3~5分ほど泣いていますが、この揺れが妙に眠気をさすらしく
爆睡。
寝たかなぁと思って、ブランコのスイッチを切るとギャーと泣いて起き出し、またスイッチを入れると爆睡。
赤ちゃんが30分か1時間寝てくれるだけでも、母は助かりますよね~

投稿: くろごま | 2008年9月 1日 (月) 17時57分

思い出したわぁ ン十年前。
そっくりおんなじ。
「全ッ然違うジャン!!(怒)」と育児書ブン投げた事思い出しました。
人の子じゃない、悪魔の子だ。
気が付いたら赤子と一緒に泣いていましたっけ。

それが今じゃおっとりも度が過ぎた、とてもよく眠るヤツになりました。
片や良く飲み、良く眠り、天使のようだった娘は、
うるさい上司も黙らせるツオーイ女になりました。

とにかくね、20歳まで泣く子はいません。
20歳になって「抱っこ」とせがむ子はいません。
satoさんも親・若葉マークなら、嬢ちゃんも子・若葉マーク。
マークが取れるまで慣らし運転、探り合い。
多分3月・4月までが辛いかもしれない。
お外出て色んな物が見えてくると、夜は疲れてZZzz・・・

>パパさんへ
赤さんの面倒見るだけが手伝いと違います。
掃除洗濯炊事ゴミ出し、赤さんに近づかないで出来ること沢山ありますからね。
今の赤さんおっぱい持ってない人不要だから。
父はもっと後からアピールしても精神形成に問題ないから。

投稿: Futa‐bar | 2008年9月 1日 (月) 19時22分

「砂嵐作戦」は?やってみた?
えっとね、テレビをつけて放送してないチャンネルに合わせるの、
ざーってなってるヤツ。
あれで泣きやむってさ。新生児限定だけど。
ほれ、胎内音に似てるらしいよん。

だっこすれば寝るのなら、
ベッドで添い寝してみるのは?
腕の中にくるんで、抱っこ感覚で。

後は、「腹いっぱいにしてやるぜ」作戦。
つついたり、ゆすったりして、授乳途中で眠らせない。
母乳だったら、足りてないのかもしれないから、
サクッとデザート気分で粉ミルクを追加。
たっぷりゲップさせまくって、寝かせる。

それからさ、こんなに疲れている時にWさんの相手なんざ
するんじゃありません。
倒れちゃうよ?お母さん、出戻っちゃうよ?(←ん?)

投稿: SHIMACO | 2008年9月 1日 (月) 19時25分

はじめまして。
いつもSATOさんの文章に
笑わせてもらっている一人です。

子育てしたことないので役にたたないかもですがm(__)m

「美味しんぼ」の中にあったのですが
赤ちゃんがミルクを吸う力が弱くて
ミルクを十分に飲めない。
ミルクを吸うのに疲れてしまって寝てしまう。
で、すぐにお腹がすいてしまうので起きてしまう。

哺乳瓶のミルクを吸う穴(?)を爪楊枝などで
少し大きくしてあげたらミルクが十分に飲めて
眠るようになったという話でした。

TVの砂嵐音と同じで
スーパーの袋(ゴミ袋?)でがさがさ音を出しても
お母さんのお腹の中の音と同じに聞こえるので
泣いている時には効果があるというのも聞いた事があります。

実際にやってないので効果はわかりませんが(^^;)

早くゆっくり眠れる日がきますように‥

赤ちゃんともども、お体、大事にしてください。
(旦那様はほっておいてもなおりますよ←おいっ)

投稿: hiromi | 2008年9月 1日 (月) 20時47分

こんばんは。

Futa-barさん、貫禄のコメントですね。ワタクシはおひとりさまで、子育て経験はございませんので、見聞きした情報をば。

一日に何度も気温の変化を感じると、寝付きがよくなるそうです。これは実験番組でやってました。遠くに散歩に行かなくても、玄関先で良いらしいです。室温と違う外気温に一日に何度か触れます。そのためにあまり厚着させてはダメみたいです。

電動のイス?SATCにも出てましたね。ドラマの中でも効果テキメンでした。

Wendyなんか放置です!しばらくは、ご自分の体調を万全になさいませ。旦那ちゃんに料理以外は全てしていただきましょう。しっかり働きな!

投稿: 秘書 | 2008年9月 1日 (月) 22時47分

私自身は子育て経験はありませんので、身近な子育て経験者(母)に聞いてみたのですが、どうも私の姉妹はみんな夜はきちんと寝るタイプだったらしく、参考になるようなことは聞けませんでした。お役に立てず、スミマセン。

ご主人、肺炎でしたか。
お嬢ちゃんのお世話はできなくても掃除に洗濯はできるはず。
肺炎も学校の方でチャッチャと治してもらって家事のサポートを頑張っていただきましょう。

しかし、W女史、健在ですね(苦笑)

投稿: 包子 | 2008年9月 1日 (月) 23時22分

はじめまして。いつも楽しく拝見しています。
赤ちゃんが眠らないのは本当に大変。
うちの息子も抱っこして揺らしていないと眠らず、昼も夜もぐったりの日が続きました。
でもこれが一生続く訳じゃない、来年の今頃は確実に楽になってると思って子どもに付き合いました。
実際そうなりますからめげないで下さいね。
私も当時ヨーロッパにいて、たまたま1階は靴で過ごしていたので、よくリビングにベビーカーを入れ、揺らしながら寝かしつけたりしました。長い時間は無理でしたけど、その間に少しは自分も眠れましたよ。だから皆さんがおっしゃる電動ブランコがよさそうですね~。
とにかく母さんは眠れるときに眠るべし!ですよ。

投稿: つきころ | 2008年9月 2日 (火) 00時57分

お疲れさまです。
子育ての経験はないのですが、いろいろな方法を試したほうがいいかと思いますので、テレビで赤ちゃんが泣き止む裏技と紹介されていたものを書きますね。
泣き出したら「耳の穴に小指をつっこむ」味わったことのない感覚に戸惑うあまり、泣くのを忘れるようで、2歳とかだんだん大きくなってくると効かなくなるそうです。

眠りに落ちるときの意識が薄れていくふわふわした感覚って、大人には楽しめるものですが、赤ちゃんにはよく分からなくて泣いてしまうのかもしれないですね。

投稿: likka | 2008年9月 2日 (火) 03時08分

小指はおかあさんの小指です。(説明不足すみません)

投稿: likka | 2008年9月 2日 (火) 03時09分

ぬいぐるみでお母さんの心臓の音が聞こえるもの
そいつを置くと「ママと一緒だあ」と誤解をして
あかちゃんがぐっすり寝るというのを聞いたこと
がありまする。
早くバタンキューZZZZ型になりますように
肺炎…
自分も「風邪だわ」と思い込んでいたら実は肺炎
ということがあったので他人事には思えません
ダーさま ちゃんと家事を手伝ってね

投稿: mike | 2008年9月 2日 (火) 09時28分

赤ちゃんの事は経験豊かな先達にお任せするとして・・・。

ご主人大丈夫ですか?全快したら是非ぶっ飛b・・・。
SATOさんも更新はいいから。無理しないで。
Wendyってまだいたのかっ。放置でいいんじゃね?

投稿: こたつ猫 | 2008年9月 2日 (火) 12時32分

わたしもリアル子育て中(娘・1歳7ヶ月)
やっと、やっとまとまって眠るようになりました。
うちもまったく一緒で、抱っこと寝ている時以外はギャオース!!
いろいろ試しました。
◎日中はひたすらおんぶ紐
◎着せすぎの場合あり。家の中では冬でも薄着
◎抱っこの時に大判のバスタオルでおくるみし、そのまま
ベットへ寝かせると、ぎゅっとされていて起きない
◎日中はなるべく起こし、夜たっぷりミルクを与えて寝かしつける

泣いていると神経にさわるし、どうにかなだめようとしましたが、
それもだんだん疲れてくるんですよね。とにかく寝たいですよね。
わたしも発狂しそうになりました。で結局「赤子相手に怒っちゃった」と反省する・・の繰り返し。
正直最初のころは大変なことばかりであまり良い思いでがないなぁ。
最近になって、やっと「ハイハイ、泣いてなさ~い」と余裕が出てきました。

投稿: リアル渡鬼 | 2008年9月 2日 (火) 15時42分

 初コメで失礼しますが、秘策 持ってます!
現在高校生のウチの息子、この方法でぐっすり、夜泣き知らずでした。

赤ちゃんと呼吸を合わせてください。この時赤ちゃんがお母さんの左側(心臓の音が聞こえるよう)が、よりベストです。
スーハー、スーハー鼻から吸って口から出す(当たり前ですが)。
これを最初は赤ちゃんの呼吸と合わせて・・それから徐々に この呼吸を大きくしていきますゆっくりゆっくりです。
スーーーハーーー、スーーーハーーーと、わざとらしいくらいの呼吸で、赤ちゃんの呼吸を誘導していきます。
ゆっくりと落ち着いた呼吸を繰り返しているうちに、赤ちゃんは眠りに落ちています。

この時お母さんが焦らないように、心拍数早くならないように落ち着いて、これが大事です。

この方法で赤ちゃんはグッスリ。夜中に又ぐずりそうになったら、再度スーハー・・です。
うちの息子だけじゃなく甥や姪にも試みたところ皆朝まで熟睡でした。一度お試しください。

投稿: シェリー | 2008年9月 2日 (火) 16時57分

赤ちゃん、誕生おめでとうございます♪
うちはですね、おっぱい飲ませながら、添い寝しました。
赤ちゃん、おっぱい飲むの、凄く運動になるんです。
もう眠っちゃうまで、おっぱい飲ませておくんです。
で、一緒に寝ちゃうの。
ベッドに横になって、赤ちゃんも横向きにして、おっぱい含ませて、吸わしておくんです。お母さんの心臓の音聞きながら、疲れて寝ちゃいます。その時、一緒に寝ちゃうんです。
結構大きくなるまでそうしてましたけれど…騒がない良い子になったかな?どうでしょ?(苦笑)

投稿: mimi | 2008年9月 2日 (火) 20時59分

アカゴさまにご奉公されてお疲れ様です。
私もリアル育児中です。と言ってもすでに1歳8ヶ月なのでずいぶん楽になりましたー。

私は親がいなかったので退院してすぐに訪問助産師さんに来ていただいて「手伝いがない人が楽できるアイディア」をいっぱい授けて頂きましたよ。
抱いているときは寝てくれても着地にしっぱいしちゃうんですよね。

①おしゃぶり(私は歯科衛生士なので抵抗があったのですが使ったら効きました!半年で捨てました)
②完全母乳でだったのですが夜はミルクをたっぷり追加する
③添え乳(楽すぎてずーっとやめられなかった)
④熟睡してもらいたい2時間から3時間前に沐浴させる(体温の下がり始めがよく寝るから)


その他

スリングに入れると寝る
寝返りが出来るようになったらうつぶせで寝かせる(好きな子が多いですね。気をつけてね)

(有)青葉のものも効き目がありそうですよ!ネットで見てみてね。
離乳食始まればまとまって寝るようになります。あと少し!頑張れ!


投稿: タロママ | 2008年9月 3日 (水) 02時22分

店長!遅くなりましたがBABY 誕生おめでとうございます。
赤子を寝かすにはなによりもおっぱいです!出てもでなくてもすわせておけば寝ますよ!
夜は添い寝をしながら寝ちちにかぎります(^_^)v
自分も寝れますよ!わざわざ起きなくてもいいんですから!
ちょっと見た目は....な感じかもしれませんけどね(^_^;)
私の娘は2歳ですがいまだそんなかんじです。
いろいろなことがすべておっぱいで解決してくれますよ。
赤ちゃんはおっぱいだいすきですから。
来年になったらきっと赤ちゃんと遊べるから楽しいですよ。
 後は、首がすわったらおんぶです。おんぶしてると自分の手もあくし、赤ちゃんも安心するから結構寝てくれますよ。パパもおんぶだったらいいんじゃないですか?おんぶ紐でおんぶしてバランスボールに座っているとかってに揺れてくれるし自分も座れるから結構おすすめですよ!(くれぐれもバランスには気をつけてくださいね)今が一番いろいろ思うときだとは思いますが、そんな時がすぐなつかしく思えますよ。きっとあの頃の方がなんてね....(^_-)
 がんばって下さい。くれぐれもお体大切にして下さい。
会いたいです。

投稿: すーの妹 | 2008年9月 3日 (水) 13時03分

いつも読み逃げしていますが、私も今8ヶ月の赤子の育児中ですのでコメントさせていただきます。
 うちの子は生まれてきた時は、良く寝てくれたのですが、最近寝てくれなく添い乳するようになってから、また寝ててくれるようになりましたよ。
 後は、だんな様に早く肺炎を治してもらってからだんな様にダッコしてもらうのが一番ですかね。ママの腕よりも太いから体が安定して安心するみたいです。
 オムツ替えるのも長い目で見ればほんの少しおっぱいもこの子の為についていたんだなぁと思うようになりました。
 お互いに育児がんばっていきましょうね。

投稿: ゆいママ | 2008年9月 3日 (水) 15時12分

みなさんいろんな知恵で努力なさってる~。
やっぱり母ちゃんは偉大だ。
20年前に教えてほしかったよ。
何の解決策も見つけられずにヘロヘロだったよ。
でもどんなに大変でもニコッて笑ってくれるだけで疲れがぶっ飛ぶんですよね。
SATO母さんガンバレ~!
アカゴの世話以外はダンナちゃんに!

投稿: 私もコアラ | 2008年9月 4日 (木) 11時41分

我が家は、近々3歳になる双子の男の子たちがいます。
母乳は滲みもしなくて完全ミルクでした。
新生児のころは、ただただ辛いという記憶しかないです。
ぐずられるのが嫌で、やたらめったらミルクしてました。
第一子は、おしゃぶりを嫌がらない子だったので
グズグズ言い始めたら、おしゃぶりでごまかして
その間にミルクを作って飲ませる。
でも、お腹が空いて泣いているわけじゃないこともあったので
結局、丸々捨ててしまうことも多々。
今になって振り返ってみると、もっと抱っこしてやればよかった。

すーの妹さんも言われているけど、あのころの方が… 
なんて思うことあります。

今は今で、とても可愛いけれど、新生児のころ、
1歳のころの可愛らしさとは、また違います。
悩みも同様で、そのときは深く思い悩んでいたことも
過ぎてしまえばね…。

眠れないのって悲しいし辛いですよね。
きっときっと、いつかきっとリズムがついてきますよ。
だからそれまで、なんとか踏ん張ってくださいね!

投稿: | 2008年9月 4日 (木) 12時30分

888288
では駄目ですか。。。

投稿: あこ | 2008年9月 4日 (木) 19時24分

添え乳っていうんだ…。
名前知りませんでした♪

投稿: mimi | 2008年9月 5日 (金) 15時19分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コーシンできませんっ!:

« 前略 おふくろ様、 | トップページ | にゅーじー土産考 »