« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008年9月29日 (月)

寝る子はやっぱり育つ。

キーワード『放置』と宣言したから放置した訳ではなく、何かと忙しかった先週。
NZはデイライトセービング(夏時間)が始まり、今週から日本との差は4時間。

先日の記事で、ワタクシドモのご心配くださった皆様、ありがとうございます。
無事、ふて腐れもせず(大人げナス)生きております。

おまけに、また旦那はスクールホリデー突入。アカゴの下男(!)として、私の地雷を踏みながらも(笑)、彼女のシモの世話に精を出しておる次第。

・・・ちっ、まだ2週間もあるのか・・・ウザっ。(鬼嫁)



さて本題。今日こそ!は子育てネタを・・・。

 先日SATO、根を上げたように、寝なくても、大喰らい(!)でなくてもヒトより育ち続ける我がアカゴ。ま、育たないよりはマシだけど。



このお話は、2週間前。
そしてただいま我が家で人体実験真っ最中!のお話。(笑)


こないだ出向いた3ヶ月検診@2ヵ月半前(←いいのか?)。
はかってビックリ!既に4~5ヶ月児でもおかしくない見事な大きさ、成長っぷり。

道理で腰も痛いはず・・・。┐('~`;)┌

・・・でもこんなに大きくたって、毛もみっしり生えててもたった生後2ヵ月半なの。
ちょっとばk・・・(かも知れないけど)な5ヶ月児ではないんですのっ。(汗)


60センチ、且つ7キロを余裕で越えてしまったけど(!)首が座ってないアカゴを、抱っこし続けるのは正直言って殺人行為(笑)。

日本の育児本を見れば、
「抱き癖なんて気にせずに、思いっきり抱っこしてあげましょう♡」

・・・無理。(断言)

思い余って検診時に相談すれば、
「じゃプランケットファミリーセンターに行ってらっさい。」
と、膝を壊すほど超おでぶの(!)担当看護士のオバサン。・・・てか看護士なのに、それでいいのか?

PLUNKET(←リンクは英語)とは、多分子供専用の保健所のようなモン。
・・・まだよく分かってないんですけどね~。

ま、よく考えれば日本の保健所の機能もよく分かってませんが、私。(え?)

そんなプランケットは、政府の運営。

聞けば、その『ファミリーセンター』とやらは、子育て支援センターとして、寝かしつけ、授乳、その他育児相談などの日帰り合宿をしてくれるそう。

「ミルクとオムツだけ持ってけばいいわよ。少人数制で、担当の看護士が授乳のしかた、ゲップのさせ方、寝かし付け方とかを横で看て、教えてくれるから。疲れてたら、子供が寝てる間に別室で寝かせてくれるから、休憩も取れていいでしょ?予約しとくからね。」
と、至れり尽くせり。特に、新米ハハの救世主らしい。

・・・新米とは言っても、超高齢ですのに。ε- (´ー`*) フッ


 

ここからは、子育て、特に新生児から間もない、でも寝付かないクソがk・・・お子様をお持ちの方、そしてその友人・家族。若しくは興味本位で読みたい方(おい)必見。

・・・あ。じんのすけさんも読んでヨシだから。(←いつから許可制?)

 

予約当日。9時、現場に到着。

「ハロー。授乳は済ませてきた?じゃ寝かせましょか。」
と、担当看護士、チビをクルクルと布で包んでバシネットに( 。・・)/⌒□ポイ 。

・・・え、( 。・・)/⌒□ポイ 、でいいの?

「だって、そのうち寝るもん。」 (断言)

・・・放置~?

ま、ドSのSATOとしては、願ってもないところですけど。(笑)

・・・で、数分後。
天井眺めてキャッキャキャッキャ騒いでたチビ。
少しもぐずりもせずにクークー寝てるっ!外面良すぎ!(←誰に似たんだ)

「眠そうな仕草を始めたら、起きてるうちにベッドに連れてく。で、そこが自分の寝床だ、と覚えさせるのがコツ。」

・・・日本じゃ抱っこして寝かしつけてから寝床へ、ってのが多くて、みんな『いかにして目を覚まさせずに寝床に入れるか、で苦労する』のだけれど・・・。

「それが日本の文化なら、それでいいのよ。でもね、よく考えてみなさいよ。寝るときに隣りに旦那がいたはずが、目が覚めたら知らない人だったら・・・?」
って・・・妙にナットク。(笑) 

「赤ん坊も同じよ。腕の中でヌクヌク寝てたはずが、目が覚めたら・・・ここはどこ?だったら?それじゃ不安で泣くのは当然。それよりも眠たくなった時に、即ここが寝床、ここで寝るのよ~、って覚えさせた方が親子とも楽なはず。」

・・・ごもっとも。


おまけにウチのムスメ、寝たかと思うとすぐ目を覚ますから困ってて・・・。

「赤ちゃんは、45分から1時間おきに目を覚ますのは普通。」
と、これまたきっぱり。
「起きてても、泣いたり騒いだりしてなきゃヨシ。要は『休んでいれば』おっけ。」
・・・あ、そーなのね・・・と目からウロコがバ~ラバラ落ちる落ちる。

「ほいじゃ、これ観る?」
と、寝てるアカゴをお任せして、他のお母さんとDVD鑑賞。

 ←観せてもらったDVDはこちら。

 ←こちらは同じ博士の著書(洋書版)。

 ←そして、どうやらこれが日本語翻訳版。

・・・これ(ら)は、意味不明(当然)に泣き喚くアカゴを落ち着かせるのに、ものすごーくお勧めっ!アカゴが泣き止めば、新米の親でも多少は落ち着く、ってもんよ(経験できなかった経験者語る)。

特に、生後約100日くらいまでで、寝ないお子さんでお悩みの方、そしてこれからご出産予定の方々は是非!プレゼントにも最適。(←こら)

どうして出産前の妊婦教室(←正しい日本語?)で、これを紹介してくれなかったのか!無駄なことばっか教えやがって(おい)・・・そしたらこんなに悩むこともなかったのに、と思ったくらい。

日本の妊娠関連本で、
「お腹の中で、子供は45分から1時間くらいで寝たりおきたりしています。」
と書いてあるのを読んだけれど、よく考えれば、じゃ産まれたばかりの子供に何時間も寝ろ、ってこと自体が当然無理な話。

このDVDと本は、Amazonの解説によれば、ドクター(このバヤイは博士号か?)で、且つ数多くの海外有名どころ(?)の子供を看る小児科医の手によるものだそう。

「赤ちゃんは、お腹から出てきたばかりなので、ぐずったら、元いた環境に近い状態を作ってやればいい。お腹の中は、窮屈で、結構うるさくて、水にプワンプワン浮いてる。だからぎゃーぎゃー泣いてる赤ちゃんは、まず
(見た目、ミイラ?)
こう言うのでも、大判の布でもタオルでも、クルクルっと巻いてあげればほーら・・・静まるでしょ?巻くのはかわいそうじゃないんだよ。それから、子宮の中と同じように、雑音(=White Noise)がするもの・・・掃除機とかヘアドライヤー(!)なんかでもいいけど、耳元でシー・・・と大きな声で言ってあげると・・・ほーら、泣きやんだ。で、揺ら揺らしてあげれば・・・あ~ら不思議。」

と、DVDに出てくるアカゴたちは、魔法にかかったように次々泣き止む!

・・・あ。ウチのコは3ヶ月。てことはこの魔法が効かないのか・・・_| ̄|○

すると、プランケットのオバサン。

「ちょいちょい飲んでは、お腹が空いてまた起きてぐずって・・・の繰り返しなら、あやすのも抱っこするのも大変。3~4ヶ月までの赤ちゃんは、1時間以上起きてる方が難しいのよ。疲れさせすぎると、余計に寝付かせるのが大変になるから、4時間おきの授乳なら、一度でミルクをたっぷり飲ませ、オムツ替えをし、一緒に遊んだり、うつ伏せ訓練をさせたり、で1時間。残りの3時間を睡眠。3時間おきなら、睡眠を2時間で、てのが理想。ま、一度だまされたと思ってやってみ。ダメならまた来ればいいのよ~。」
と、心強い後方支援。

※『The Sleep Store』(←リンクは英語)てのも、育児書以上?のお役立ち情報が満載。

「しんどい時に呼べば、寝かせつけや家事を手伝ってくれるボランティア団体はこれ。そこは、トイレ掃除以外なら、料理でも子守でも送り迎えでもなんでもやってくれるの。もちろん無料。時には頼んで休ませてもらうといいわよ~。」
と、本当に至れり尽くせり。
 
 子育ては労働として認められるべきである。
 子育てに要する時間とエネルギーは、1人のキャパを遥かに越える。
 ただ、多くの女性は、経済的に自立できていない場合もある・・・


などなど、逞しいポリシーを掲げるこのボランティア団体。

元ナース、元ミッドワイフ(助産婦)などの集まりらしく、高校生のベビーシッターなんかよりも断然頼りになりまくり、って訳で、大手企業などのスポンサーも名を連ねてる次第。

NZのボランティアや寄付団体の多さにいつも驚くけれど、やっぱりすごい・・・。

ワーキングマザーもシングルマザーも、そして何より子供の数も多いのも、分かる気がする今日この頃。←少子化なんちゃら大臣のオブッつぁんとこの娘さん、NZまで見学に来るがいいさ。(←ナニモノ?)

ぬーじーらんどの底力と懐の深さ(オオゲサ)を見た気分になりますた・・・。


※注:我が家は慣れるまでの2~3日、親子共々(笑)結構泣きました。でも今では、アクビをしたら巻き巻き・・・。あ、寝る時間だな?と覚えたのか(親バカ)、若干の寝ぐずりはするけれど、スピスピとよく寝るようになりました・・・。

要は、アタフタしまくった私らが親バカならぬ、バカ親ってこと?(汗)


Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつもクリック応援ありがとうございます。
プランケット訪問から2週間が経ち・・・寝ない子でも育つ、はどうやら間違い。だって随分寝てくれるようになってから、目に見えてでかくなってきたムスメ。先が重い思いやられます・・・あ、そっか。よく寝るからKIWIはでかいのか?(違)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年9月22日 (月)

ことだま

個人的に、ちょっと一言。

・・・あ。所詮ブログって個人的なものでしたっけ。(笑)


こと-だま【言霊】

 言葉に宿っている不思議な霊威。古代、その力が働いて言葉どおりの事象がもたらされると信じられた。万葉集(13)「-のたすくる国ぞ」

 ~広辞苑~



 2006年1月末、ブログを始めました。

ブログが何かも知らないまま、ヨソ様に自分の日記モドキ?を公開することにも、若干の躊躇や戸惑いがあったことも事実。

書くことが好きだったのもあり、連日駄文を連ねて2年と8ヶ月。

こんなブログに、連日多くの訪問ありがとうございます。



時間だけではなく、気力が無い時にはPCに向かわない。

その証拠にほら・・・以前のマメさはどこへやら。
6月以降ずーっと放置の当ブログ・・・。<( ̄^ ̄)> 

・・・え?自慢することじゃない?(笑)


でもそれが私なりの決まり。

なぜなら、文章からネガティブなオーラが滲み出ちゃ申し訳ないもの。
せっかく来てくれたヒトを、その日1日どんよりとネガティブオーラで包んじゃ申し訳ないから。

ほら、ネガティブオーラとか、マイナスな気分、って伝染りそうだし。

算数だって、マイナスな数字は、足しても引いても、そして割ってもやっぱりプラスへの影響大。

あ。「マイナス×マイナス=プラス」・・・。納得いかない(笑)文系ニンゲン。
でもマイナス感情持ってる人間が寄り集まったら、すげードロドロとした、でも違う意味ではすげー原動力になりそうな・・・そう考えるのも、所詮文系ニンゲン(笑)


とは言っても、SATO、所詮ちっちぇーニンゲン。

極力否定的な文は書かないようにしてても、時に溢れることもあり・・・。




昨日、とあるネガティブなご意見を頂きました。
それもご丁寧に、わざわざコメント欄に・・・。

幸いなことにこの2年と8ヶ月、数々のコメント・メールを頂きましたが、『文章に対するネガティブコメント』を残されたのは、今回が初めて、と記憶します。よく読むと何だか記事と全然噛みあってない、ってコメントはありましたが・・・。(苦笑)

その後、そんなコメント欄を読んで、溢れるネガティブなオーラで私のように気分を悪くしたり、他のコメントも荒れてしまったりすることを考え、早速撤収願いましたが。





星の数ほどあるブログ。

ブログは、私の中ではあくまでも個人のWeb日記。
私が、自分の日記にどんな文を書こうが、自分個人のWeb日記。
何が起きたか、何を調べたか、何を感じたかの覚書。

読むのも自由、書くのも自由、コメントも自由・・・とお思いかもしれない。

でも・・・私の文章が『uza』いとおっしゃるアナタ。
『uza』ければ、どうぞ『uza』くない他へお回りください。

どうぞ、私だけでなく、コメント欄を含め、文章を読む見ず知らずの数多くの人たちの気分をも悪くしないでください。

以上です。


Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつもクリック応援ありがとうございます。
こんなこと書いてる自分がネガティブじゃん、と言われそうですが、ちょっと一言言いたくて・・・すみません。今日だけは堪忍してやってください。m(__)m

で、先日の続き『放置』の話は、現在推敲中・・・。
寝ない新生児に苦戦中、出産予定の方必見!(偉そうに、ぷっ)。

| | コメント (19) | トラックバック (0)

2008年9月19日 (金)

人生いろいろ

旦那に学校抜け出させ(おい)子守りをさせて、出生届を出してきました。

日本国内では2週間以内でしたっけ?
在外居住者は、生後3ヶ月以内に提出だそう。ギリギリセーフ。
いや~、日本国の書類って、どうしてあんなに超面倒なのか。(本音)
聞くたび、担当者によって言うこと違ったりして・・・NZと同レベルじゃん。(おい)

出産からこっち、ドタバタアタフタな毎日。とは言っても、連日、国会の牛歩並み(?)に、日々少しはマシにはなってるような気がする気がしないでもない(どっちだよ?)この頃だけれど、よく考えたらまだコヤツが(=おチビ)が出てきて3ヶ月すら経ってないだなんて・・・。

子ナシだった頃には、当然だけど誰にも言われなかったセリフ、

「子育てって素晴らしいでしょ?」
「子育て、楽しんでる?」
「お宅の子供、どうよ?」
などと、私は友人・知人・同僚から声をかけられたり、メールが来たり。

そんな余裕綽々な悟りを開くには、あと何十年かかるのか。(何十年、て?)
ヒトとして、ハハとしてどうなんだろな、私。

かたや、世話焼きのハハに育てられた、世話焼きの筋金入り、旦那。
彼の専らの悩みは、友達少ない癖に(おい)、校内で見かけたことはあっても、今まで喋ったこともなかったのは当然、名前すら知らないような先生から急に、
「ハーイ!お宅の子供大きくなった?」
「ハロー!父親業、どうよ?」
「ヘイ!父親楽しんでるかい?」
などと尋ねられるようになったらしい。

「子持ち限定のヒミツ結社に入会しちゃったのかな、オレら?」
と、知らない間に同胞が増えた(笑)ことに、動揺を隠せない様子。

そーいや子持ち奥さんの助っ人コメントが急に増えた当ブログ。
・・・旦那よ。分かるぞ、その気持ち。(笑)


そんな旦那。ハイスクールの教師。

日本で言うところの中2~高3までが通うこの辺りのハイスクールには、一般的に生徒は2000人前後、若しくはそれ以上、なんてマンモス校も珍しくなく、もちろん教員・職員が100人越える、ってのもおかしくない話。




とある日。帰宅した旦那との会話。

「ウチの学校さ~、今、ニンプの先生が何人かいるんだよね~。」

ま、そりゃいるでしょうよ、先生多いし。大体NZ自体、子供も多いしな。でも日本じゃ思春期なんて『敏感な年頃』だから、と、結婚してても妊婦の先生は、生徒には疎まれたり・・・なんてこともありそうだけど。

「そうなの?こっちの生徒なんて俺の授業中に、『先生んとこのベビーシッター、あたしがやる!』、『ダメ、アタシが先!』って15歳が女子がケンカしてたよ。男子生徒は、『可愛かったらオレが付き合う』とか言ってるし。」

男子には、『将来金持ちになったらの話!』とツマの伝言、って言っとけ。(マジ)

しかし、NZの子供たちって、純朴と言うか何と言うか、子供は身近な存在だよね。

「そうなんだよな。生徒達も気軽に、その妊婦の先生に『Miss ○○、出産予定はいつ?』、『楽しみだね~♡』って聞いてるんだよね~。」

・・・ふーん。
てか、え?!・・・Miss、て?妊婦の先生は『Miss』なの?

「・・・そう。既婚者の妊婦ももちろんいるけど、加えて未婚の母が数人。」

・・・数人もっ?!ま、人生それぞれだよな。NZってシングルマザーとか未婚の母も多いし、国も地域のサポートも、ボランティアサポートも日本よりはずっとしっかりしてるし。

でもさハイスクールだよね?思春期のワカモノ相手だよね?

「・・・そう。PTAも同僚も、もちろん生徒もそんなのだ~れも気にしない。」

・・・あ。言われてみれば、病院でもミッドワイフ(助産婦)にも、プランケット(子育て支援センター)にもごく普通に、『アナタのパートナーは一緒に住んでる?』て毎回毎回聞くな~、って思ってたけど・・・そーゆー訳ね。

でもっ、でもっっ!!
生徒たちの不純異性交遊(死語?)は?問題にならんのか?

「すげー問題になってるよ。生徒の行動に関しては、親は未婚も既婚も、苦情やら悩みは学校にバンバン。それとこれとは別問題らしい。」

・・・それ・・・学校のせいか?┐('~`;)┌



 そんな話を友人としていた先日。

「うちの子、生後12週間だけど、親子教室で知り合った仲間の同じ月齢の1人がこないだ、『パートナーと暮らしてたけど、彼とはもう一緒にいられないから引っ越すの。じゃーね』だって。」

生後3ヶ月、行動早っ!
・・・ま、分からんでもないけど。(おい)



『そっか・・・それでもいいんだ。』と思わせてくれる(笑)NZ女性の行動力。
よーし、アタシも見習うぞ。(えぇ~?)

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつもクリック応援ありがとうございます。
娘が寝ない、と寝かしつけに悩んでおきながら、昨日も今日もPCに向かってる。さて、SATOに何が起こったか?そのヒミツを近日公開!キーワードは・・・『放置。』!! 
さて、放置がどうしたのか?またブログを放置するつもりか?(笑)

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年9月18日 (木)

マメな話

最近、冬でもないのに手がガサガサなアタクシ。

仕事にも行かず、連日珍しく家事なんぞしてるからか?
とは言っても、子守…いや、子育てにかまけて大した家事なんてしてないけれど。

出産からもうすぐ3ヶ月。
いやに髪はばさばさだわ、よく抜けるわ、前述のように手はガサガサだわ、とオンナとしていかがなものか?と、普段から結構オヤジなくせにこんな時だけ思い始めた今日この頃。



いや待て。そう言えば思い出した。

妊娠判明した去年末。友人が、

「高齢出産限定本だから~。(  ̄3 ̄)~♪ 」




と、ご丁寧に強調付きで送ってきてくれたこの本。
あれこれ参考になることも多く、とてもお世話になりました。

但し、「35才からの~」って書いてある割には、中に登場するママさんたちは、私より若いヒトばかりだったのはこれいかに。(苦笑)

いっそ、不安なことは、先達ジャガー横田にでも聞けばよかったのか。(え?)


そんなこの本の中に、
『妊娠中は女性ホルモンのエストロゲンやプロエストロゲンが多量に分泌されているが、産後これらのホルモンが一気に減少。月経前緊張症や更年期にも同じようなホルモンの変化があることがわかっている。』
と書いてある。

・・・女性ホルモンの減少?
髪の変化や皮膚の変化もそのせいか?

大変だっ!大豆食べなきゃ!イソフラボン採らなきゃ!

ミルクに切り替えた今、子供に大豆でアレルギー発作起こす心配もないし。
・・・とは言っても、前からさんざん好きなもん喰ってたけれど。(こら)

大豆よ大豆・・・大豆と言えば・・・。

あ!卯の花食べたい!炒りおからが食べたい!!
食べたい、てことは、身体が欲しているんだわっ。

とは言っても、炒りおから作ったこともない。もちろん作り方すら知らないし。
だって日本じゃ、1人分、一口分、惣菜コーナーで買えるはずだったのに・・・。

まずは惣菜コーナーは期待してない、として、おから・・・てば、これまた日本みたいに、スーパーの端っこで、激安の値段を付けられて申し訳無さそうに出番を待ってるはずも無い。

一体おからは、オークランドのどこにあるんだ?どこで買えるんだ?

と、普段豆類は、アンコ、豆腐、納豆、味噌以外さほど好きでもない癖に、偉そうに(笑)ネットを探せば、あるある、おからの作り方。

※ちなみに、こんなに多国籍国家でも、普通のKIWIのスーパーでは、滅多に大豆も小豆も見かけません。ヒヨコマメ、レンズマメ、キドニービーンズなどなど、アタシにはさぱーり使い方すら分からない(笑)豆は沢山売ってます。それらは全て、元ベジタリアンの旦那の守備範囲。あ、時に見かける白い豆(名前知らん)は、以前、好きでもない癖に(笑)白あんにして練りきり作った覚えあり。
肝心の大豆や小豆は、アジアンスーパー、特に韓国・中国系のスーパーで入手可。



戸棚を除けば、遥か昔(いつかすら不明)、いつかひじきと一緒に炊き合わせよう、と買い置きをしてあった大豆1キロ。

これこれ。こんないいもんあるじゃーん♪

いくつか参考に覗いたレシピ。『大豆200g』、『大豆500g』、『大豆400g』・・・
仕上がり量が書いてないからよくわかんないけれど、ま、豆腐屋じゃあるまいし1キロは無理。でも200gじゃ少なそうな気もするし、500gじゃ多そうな・・・

そんな訳で、へそ曲がりSATO、どのレシピにもなかった300gをチョイス。(笑)


300gの大豆を水に浸し、待つこと24時間。

柔らかくなった大豆を、水と一緒に少しずつミキサーにかけました。
少しずつ、少しずつ、糊状になるまで頑張ってかけてました。

すると、旦那が寄ってきて一言。

「アブラが焦げてる臭いがする。」

・・・あら?ミキサーから煙が出ましたけど? ( ̄▽ ̄;)!! (事実)

どうしよう? ヘ( ̄□ ̄;)ノ ヽ(; ̄□ ̄)ヘ

でも、ま、いっか、殆どミキサーかけ終わったし・・・。

ま、いっか。まだモーター焼ききった訳では無さそうだし。
・・・てか、怖くてもうスイッチ入れてないけど。(これまた事実)


ささ、臭いものには蓋をして(こら)、
次は書かれてあるとおりに、ペースト状の豆を・・・倍量の水と鍋へ?!

この時点で、大変なことに気付く。

倍量って・・・ペースト状の豆だけで1.5リットル弱。
倍量の水、って言うと・・・3リットルの水?


おからおから、おからのため、と寸胴鍋を取り出し、コトコト火にかけたSATO。

これまた書いてある通り、吹き零れ寸前で火を止め、ヤケドしないように冷めてから晒しで漉せば・・・。

ほーら、これで生おからの出来上がりっ♡
・・・但し巨大などんぶりから溢れてこぼれる量完成。
山盛り1杯、1キロは下らない。

どんだけ炒りおからが食べたいんじゃー!?
こんなにたくさんの量、どうすりゃいいんじゃー!?

と、ひとり突っ込みをしてると、そこにまた、フラフラ旦那がやってくる。

「その豆乳の絞りカス、どうすんの?」

・・・いや、あたしはこの絞りカスが食べたかったのよっ。
これはおから、って言ってね・・・

ん?んん??!豆乳・・・?

ふと、鍋の底に残っているモノに目をやる。
そこには3リットル余りもの豆乳がっ!!


・・・あ。豆乳、苦手だった、アタシ。 ┐('~`;)┌ 

レシピの最後には、
『豆乳は、2~3日で飲みきってください。』

だって・・・ ( ̄‥ ̄) = =3

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつもクリック応援ありがとうございます。
あ、苦手なものは我が家の残り物処理機(笑)、旦那がいたわ!と、『身体にいいよ、フレッシュSOYAミルクだよ~。』と差し出せば、『SOYAミルクって飲んだこと無いんだよな・・・ごくごく・・・うん、悪くは無い。不思議な味だね~。』と、コメントを残しスタスタ・・・。こりゃ期待薄。自分で頑張って飲みますです、はい…(_ _。)
ミキサーも壊すことだし、豆乳飲めないし・・・(じゃマメに作るなよ)近所の皆さん。オークランドでおから買える場所ご存じないかすら?

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年9月16日 (火)

うろ覚え。

 9月5日に『切り番888888』を踏んだひさみんさんより、

「ど厚かましいお願いを聞いていただけるなら
ニュ-ジーの歯磨き粉、頂きたいです。。。。」 
(本文コピペ)

と言う、ど厚かましい(笑)メールが届いてから2週間弱。
ちなみに、SATOはドSゆえ未だ発送しておらず(こら)。
※そう言えば、前後賞の申告どなたからも来てません。番号飛んじゃったのかしら?(え?)

・・・てか、今日ビックリしたんですけど、なぜ更新してもいないのにアクセスが90万アクセスを超えてるのかすら?

そこで、我が結論。

当ブログは、更新しない方がアクセス多い(きぱーり)。
ぢゃ、もっともっと放置することにしましょ。(やっぱりドS)



今日、本当にひさしぶりにやっとこさ少しだけ時間が出来たため、ココログの管理画面に行こうとしたら・・・

保存してあったパスワード消えてるし。щ(゜ロ゜щ)

その上、

パスワード忘れてるし!щ(゜ロ゜щ)

やっとログインできたら、知らないうちに・・・

管理画面アップグレードされてるし。щ(゜ロ゜щ)

おまけに、

新機能、ってやつよくわかんねーし。щ(゜ロ゜щ)

…いかに久し振りかがバレバレ。

てな訳で、今後も新機能使用ナシの、アナログ我が家へようこそ。



さて本題。

先日、高校時代からの友人一同から貰った、救援物資と出産祝い。
(ありがとう、みんなっ!m(__)m )

そして中身には、こんなモノもあり。

 ←ど厚かましくリクエストした動揺童謡CD。

だってほら。
自称24歳の高齢出産ざますから、童謡なんて、どうしようもなくうろ覚え。

おまけに、子守唄なんて歌う機会も無く来たものだから、
知ってるのといえば・・・どこぞで聞いた島原の子守唄くらいなモン。
でもね・・・この歌詞じゃ、あまりに暗くて寝つきが悪そうじゃね?(無礼)

 世の母なら、初めてのアカゴ出産前から、喜びと感動に満ち溢れ、童謡やら子守唄やらバンバン準備してそうなのに(一部想像)、夏休みの宿題同様、締切が来て慌てるタイプ(苦笑)。当然何も用意しておらず・・・NZじゃどこでそんなもん買えばいいのか、すら知らず(失格)。

そのまま本番・・・いや、手術と相成った6月末。
完全看護の病院のため、夜間は子供と同室タイマン。(笑)

さて、ぎゃーぎゃーと泣き喚くコイツを寝かせつけるのには、何を歌っていいものやら・・・と、途方に暮れた結果、入院中歌い続けたのが『カラスの子』と『さっちゃん』のみ・・・。

レパートリー狭っ!
てか、子守唄じゃないし!(呆)

『カラスの子』でさえ、出だし早々から

♪(前略)か~わいい 七つのこがあるからよ~♪

と歌っておきながら、最後は、

♪(中略)や~ま~のぉ ふぅるすへ~ いてみてごぉら~ん
 か~わいい 七つのこがあるからよ~♪

・・・ん?それじゃ終わんねーつーの。

ウチに帰って、母があやすのを聞いてみれば、
♪ねんねんよ~ おころりよ♪
と、彼女はシンガーソングライターだった模様(笑)。

次に、彼女の口から出てきたのは、
おさんぽ おさんぽ うれしいなぁ~♪

・・・それってさ、♪おべんと おべんと♪ じゃないのか?

おまけに、その曲の最後じゃ、
♪いっただきまーす!♪

と、うろ覚えにもほどがある。『おさんぽ』喰わすな。

母よ、古きよき、正しい日本の歌を教えておくれ。

・・・つーかそんなので育ってしまっていたのか、私ら姉妹。 _| ̄|○


ま、考え方によってはほれ、例え『カラスの子』と『さっちゃん』だけだってさ、寝かせる時のテーマ曲、ってことでこれを聞いたら寝るかもしれないじゃない?と、自分勝手な前向き発言SATO。(笑)

日々これ同じ歌ばかりをせっせと歌っておる横で、グーグーと地響き・・・。

・・・ん?地響きのようなグーグー?

・・・て旦那!アンタが寝るなよ!\(*`∧´)/

童謡『カラスの子』は、ジジ守歌と断定。(おい)

そんな我が家。
これでは子供の将来が不安・・・と、正しい日本の童謡CDをリクエストしたのでありました。

めでたしめでたし。(笑)

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつもクリック応援ありがとうございます。
ん十年ぶりに聞く童謡、歌詞を見ていかに覚えてないか、そしてなんて言葉遣いなんだ?!と2度ビックリ!『
あめふり』の4番なんて、♪きみきみ このかさ さしたまえ♪て、上から目線かよ!?(笑)

と、久し振りの童謡は突っ込みどころ満載(笑)、味わい深く面白いものでした。

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2008年9月 5日 (金)

にゅーじー土産考

 先日、切り番企画を立てておきながら、ただ放置して待つ、ってのは失礼かと、今日も子供が寝てる合間を見ながらブログ更新してみんとすSATO。

と思ってる間に、5日金曜中に『888888』の切り番出そう・・・予想よりも早っ!
前後の方も連絡くれたかったらくれればいいわ。(←高飛車?)
・・・何かあげるかどうかは分からないけど。(おい)

まずは、数々の寝かせつけコメント&メールありがとうございました。

既に体験済みだったり、初耳だったり、とまるで『SATO家の食卓~寝かせつけ編』のよう・・・。(笑) 永久保存版として、将来出版きb(自粛) 寝かせつけに困った誰かに検索されること請け合い。

・・・成功報酬とかぢゃないわよね?(笑)



で、本題。

NZに住んで6年。
友人が来たり、家族が来たり、はたまた仕事絡みでも、一番困る質問がある。

「ニュージーのお土産って・・・何?」

不思議なことに、『オークランドのお土産』とか『クライストチャーチのお土産』とかじゃなくて、『ニュージーランドのお土産』。
日本じゃ、『東京土産』、『北海道土産』、『名古屋土産』などなど、地域の土産、ってのが存在するのに、ニュージーはひと括り。

しゃーないか、だってぬーじーだもの。
人口密度日本の30分の1、全土上げての酪農国、農業国だもの。



さて、母が帰国する前も同じ質問をされた。

「ニュージー土産って何買えばいいのさ?」

・・・母よ。私も帰国のたびに悩むんだわさ。

やれ親戚の○○オバちゃんに何買おう、姪にはどうしよう、姉達には・・・と、おおわらわ。

そう、土産って買うの面倒なのよ、貰うには嬉しいけど。(おい)

ワインは?
「飲まない。重いし。」
ぢゃチョコは?
「いらない。」
じゃ、アクセサリーとか絵は?
「別に興味ない。」

・・・ ( ̄‥ ̄) = =3

ほれ、前に買ってった中で、母、アナタが一番喜んでるの、って言ったら

 ←この歯磨きでしょ?

これは、私も愛用してるけど確かにいいわよ。口内炎にもよく効くし。渡した友達にも好評で、『そろそろ無くなるの、送って~。』って言ってくるくらいよ。

他には、やっぱりみのも○たが勧めたとか勧めないとかの、あれ。

 ←そう、マヌカハニー。

殺菌効果が高いとやらで、ピロリ菌にも効くとか効かないとか・・・。
効能?よく知らないわよ、みのさんに聞いて。
あたしゃ風邪引いた時に紅茶に混ぜるくらいで。
でもね、これまた健康おタクのSちゃんには好評だったわよ。

で、他にもSちゃんに送って、って言われたのは
 ←プロポリスキャンディー。

アタシ、プロポリスがどうやら合わなかったみたいで、Sちゃんに残り物(失礼)を送ったら、これが大好評。次は大袋頼まれたわよ。



・・・と、解説はしてみるものの、『ニュージーらしさ』ってのがないものばかり。

え?高校生の姪の土産?
・・・オールブラックスじゃダメだわよね?

てか、『ニュージーらしさ』って何かしら?

そーいえば前に、入管で

「ニュージーといえば何?」

と、謎かけのような質問をされて、2時間拘束された友人がいたわね・・・。




結局、限られた時間と最悪の天候の中から、スーパーで適当に見繕ってみたり(失礼)、あちこち駆けずり回ってみたりしながらも、

こんなのや

こんなの

買ってたけれど・・・。

母よ。実家って、ムートン敷くようなソファあったっけ?

…ん?あ。これから買うの、あっそ。(だそうだ)



 で、ヨソ様の土産の購入はとりあえず済ませ、一安心した母が一言。

「自分の土産って大して買ってないのよね・・・悔しい。(元祖負けず嫌い)・・・ま、土産ってそーゆーもんだけど。・・・あ、あれにしようかな?ほれ。」

ん?何?

「パナドル。」074d57a9092ea096991ec9d551225474




・・・え?
パナドル、ってこのパナドル

「だってさ、こないだ病院でもアンタ、ずっとパナドル飲んでたでしょ?ニンプにもいいらしいじゃん。救急で待ってる間も看護士さんたち、みんなにこれ飲め、ってパナドル渡してたし。アタシも1つ買ってみようか、と思って・・・。」

…母よ。
確かにぬーじーらしいモノだが、そんな土産でいいのか?\(;゜∇゜)/

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつもクリック応援ありがとうございます。
パナドル。主成分はパラセタモール。・・・日本のアセトアミノフェンだそう。埼玉のスナックで起きた殺人事件に使われたのはこれ。詳しいことは、じんのすけさんまで。(おい)
結局母は、『もしものために』とか言って、パナドルと痒み止めの抗ヒスタミン剤、そして肩こり用の飲み薬、とヤク漬け(?)で帰国・・・。何を土産にしてるんだか?┐('~`;)┌

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2008年9月 1日 (月)

コーシンできませんっ!

 突然ですが・・・腰が痛い今日この頃。

てのもムスメ、生まれた時からガタイも声も態度も(え?)大きいのですが、

何よりの問題が1つ・・・ちっとも寝てくれやしませんっっ!

車に乗せてみたり、抱き上げてみたり、あやしてみたり散歩に行ったり、とあーだのこーだの試すのですが、とにかく昼間も夜も目が堅すぎの我が子!
寝ないなら、1人で黙って遊んでるっ。(無理)
寝ないなら、こそーりミルクに酒でも混ぜるぞ。(こら)

「放っとけば?子供なんて疲れたらそのうち寝るものよ~。」
なんてヒトに言われて放ってみれば、
「おーい!やーい!あーい!あいあい!」
と、アカゴの癖に大声でヒトを呼ぶ始末。

それでも負けずに放っておけば、
「ぎゃー!!」
・・・近所が虐待と間違えるでしょ?!\(;゜∇゜)/

そしてやむなく抱き上げれば・・・即寝。
『なんだ、寝るんじゃん?』とベッドに寝かせればまた即起き。・・・orz

まともに寝なくてもさすがワカモノ(?)疲れ知らず・・・嗚呼、若さが眩しい。(違)

てか、大体2ヶ月経ったばかりの癖に偉そうに親を呼びつけるなんて。(え?)
目の下にクマ作った乳児なんて見たことないわよ。

おまけに寝付きも悪い上に最近寝ぐずり始めました、偉そうに…。(え?)

・・・我が子を嫌いになりそうな今日この頃。(おい)


そんな『寝ない』に始まるアカゴすごろく(え?)は、

眠い→ミルクを与えても途中で寝ちゃう→やっとこさ寝入る→でも小腹が減って寝られない→起きてぐずる→眠い→・・・

と堂々巡り、振り出しに戻りっぱなしのヘトヘト・・・┐('~`;)┌

てな訳で、寝ない子を寝かす方法、随時募集中。(結構マジ)

「基本ルールはね・・・お母さんは子供が寝たら即寝ること!」
と医者にも看護士にも、ミッドワイフにも、そして母にも言われるんですが、

・・・この調子じゃいつ寝られるんだ、アタシ?

『寝る子は育つ』と言うけれど、寝なくても育ってるのはこれいかに。┐('~`;)┌

・・・っったく。
これぢゃブログもコーシン出来ません。

そんなアカゴに振り回された(苦笑)母が、帰国してちょうど1週間。

そして旦那が、2ヵ月半も大事(?)に持ってた風邪をこじらせ、『こりゃ肺炎!』と診断されて、これまた一週間。どーせなら、母がいてくれる間に治しとけばよかったのに・・・コイツの間の悪さは天才的、かつ先天的。

根が丈夫なのか、バカなのか、熱も出ないので気付かない、ってとこが変。
で、やっとこさワタシに尻を叩かれまくって出向いた医者に、
「血液検査してビックリしたけど、肺炎じゃね?ま、熱もないことだし、ガッコ行ってもいいよ。抗生物質飲んでればまず大丈夫だけど、アカゴには極力近づかないように。」
と、釘を刺され、すっかりSATOの負担大。

・・・ぶっ飛ばしてもいいですか?
つーか、普通、こじらせたら気付かんか?
つーか、普通、医者行かんか?
つーか、ガッコにはホントに行ってもいいのか?

あ、でも何とか治ってきてる模様です。
その分、SATOへの貸しがタクシーのメーター並みに増えてること間違いナス。

覚えてやがれ!щ(゜ロ゜щ)

・・・ったくブログのコーシンどころか、メールの返事すら出来ませんっ。(怒)

おかげで最近メールも来やしない。(自業自得)

そんな中、先週届いた一通のメール。

相手は知る人ぞ知る、てかこのブログ内、
あのカテゴリーでお馴染みSATOの天敵・・・そう、あのWENDYっ!

※初めての方に・・・解説しよう。
WENDYとは、嵐を呼ぶ(笑)日本語教室の担当者。
説明するのも時にムカつくので(おい)詳しくは過去記事をご参照ください・・・。

日本語教室、4月第1学期終了を最後にその後しばし休みを取ってるSATO。

その間KIWIが代わって教えたのか教えてないのか…興味すらナス。(失礼)

ふと届いたメールには、

「はろー。アンタ3学期は日本語教室やる気ある?あったらゆってね~。」

・・・?何かが違う。

帰宅した旦那に聞いてみる。

「ね、今何学期?」

旦那曰く、

「今?3学期も半ば過ぎ。てか、もうすぐ終わり。」

「Wendyから、『3学期の日本語どうする?』ってメール来た・・・。」

「・・・ああ、ほら。だってWENDYだから。」 (断言)


こればかりは即回答要、と早速返信。

「Dear WENDY。

>3学期は日本語教室やる気ある?あったらゆってね~。

↑て、3学期じゃなくて、これは次の4学期のことかしら?そーなのよね??

あ、そうそう、1つリクエスト。もし来年からも続けられるのなら、月・火のレンチャンよりも、曜日は離して欲しいの、準備なかなか大変だし。」


するとWENDYにしちゃ珍しくそっこー返事が。

「じゃ、4学期から月曜と木曜でいいのね。了解~♡」


・・・フー ( ̄‥ ̄) = =3 誰がゆったよ、そんなこと。


さてここで、上の文を読んで問題です。

私とWENDYの会話(メール)で、話がかみ合ってる、と思う部分を挙げなさい。



・・・てか、久し振りでも相変わらずのWENDY。どこ吹く風。

やはり違う星から来たWENDYとは、全くコーシン不可能できません・・・。

つーか、このままだと日本語教室の体力あるかっ?SATO危うし!(涙)

Banner_01 ブログランキング参加中。日本語教室復活とSATOの睡眠祈願クリック!

しかしアカゴは泣くモン、でも飲むモン、寝るモン、と軽~く考えてました・・・。
ったく、ウチのムスメのこのど根性、一体誰に似たんだか?・・・♪~( ̄ε ̄;)

・・・あ。本日はちょっとしたご連絡が↓下にございますの。クリックしてから読んでみそ。

続きを読む "コーシンできませんっ!"

| | コメント (25) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »