« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008年3月31日 (月)

NZ的とある医療現場

早いもので、明日から世界的に(?)4月。

日本では、新学期。新学年。新年度。 
最初だけ礼儀正しい初々しい姿が町に溢れることでしょう。

こちとら南半球は、日本と真反対の秋。
初々しいとは程遠いSATO。毎日眠くて眠くてしょうがない。
・・・正に、春眠、暁を覚えず。(違)

ちょいと野暮用、っつーか訳あって血液検査に出かけた今日。
今回の検査、対象は血糖値。ま、若くない、ってことで。orz・・・

「甘いジュース飲みほした後、血液中の血糖値を見るから、1時間は余裕を持って出かけてね。」
と、こないだ担当に言われてもらった問診票?処方箋?

血糖値の測定、となると、ご飯を食べて出かけていいものやら、どれだけ合間を置いて出かければいいものやら、詳しく聞いときゃよかった・・・と思ったときには、そう、後の祭り。

ま、いっか・・・と、出かけたのは、午後。

ここで一言。
NZでは、何でもかんでも病気や怪我で最初に行くのは、GP(General Practitioner)と呼ばれる、日本で言うと・・・診療所?みたいなところ。その後、場合によってはGPからの紹介状をもらって、それぞれの専門医なり、専門機関に予約を取ります。

…はい、急ぎでも必要以上に時間がかかってしょうがないのよっ!щ(゜ロ゜щ)

血液検査は病院ではなく、Diagnostic Medlabという、それ専門の場所で行われます。ちなみに、レントゲンも、薬局もそれ専門、分業制。もちろん、緊急の場合には大手の病院内でレントゲンも血液検査も出来るんだろうけど。


で、今日の血液検査。
しば~らく待たされた後、
「SATOさ~ん。」
問診票を出しました。

で、またしばら~く待たされた後、
「ほいじゃ、あっちの部屋入って。」
言われた部屋に入ると、担当のオバちゃん、
「・・・あ!血糖値の検査なのよね。」
と、また外へゴソゴソ。

で、戻ってきたと思ったら、今度は手に無色のペットボトルとタイマー持参。
「これ、10分かけてゆっくり飲み干して。いくわよ、よーい、ドン。で、1時間後に採血して、血中のグルコースがどうなるか、ってのを見る検査だから。」
と、手渡されたのは300mlも入ってる炭酸水。
へぇへぇ、言われたとおりにしますよ。すればいいんでしょ?(ヤケ)

時は3時40分。これ、多すぎ・・・10分かかって飲みきれるのか?
おまけに生ぬるいから余計に激甘。
一口飲んで、げぇ・・・と思ってる横で、オバちゃんが、

「ああ~~~っ!!ダメじゃん!!」
・・・え?アタシっすか?

「1時間後、ってダメじゃん。4時半で閉店だもん。・・・どーしよか?」
・・・知るかっ。先に気づけよ。ずっと待たせたのアンタだし。

じゃあ、あの・・・明日来た方がいいですかね?よね?

「え~っと・・・ま、いっか。飲んじゃって、それ。」
いいんですか?10分かかって飲む、てことは、採血4時50分ですけど?

「ま、いいでしょ。」
・・・いいっつーならいいんですが。┐('~`;)┌



げぷぅ~・・・としながらも、何とか300mlのクソ甘い炭酸水を飲み干した私。
時は3時50分。まだまだ時間はある。じゃ、隣りのスーパーで買い物だな。

「スーパー行ってくるよ。」
と、空のビンをオバちゃんに手渡すと、オバちゃんからは、
「じゃ、4時半までに戻ってきてね。」

・・・ん?4時半?あ、きっと表の鍵を閉めちゃうからだな。
分かったよ。じゃ、後でね~。



と、スーパーでの買い物を済ませ、戻ったラボ。
私の顔を見つけるなり、待ってましたっ!!と、準備万端のオバちゃん。
「ささ、こっちこっち。」
と、例の部屋に再入場。

ブスッ!
ドクドク・・・。

あっという間に、検査用の小瓶に5本採血されましたがな。

「あのぉ~・・・予定よりも20分も早いけど、結果には影響しないの?」
と、恐る恐る聞いてみました。

するとオバちゃん。
「さあ・・・?どーだろね?」 ♪~( ̄ε ̄;)  

と、いけしゃーしゃー、肩をすくめやがりましたけど?

・・・ぐぉるぁ~~~っ!このKIWI!!щ(゜ロ゜щ)

この検査結果で、
「あら~、これでは『糖尿病』ですな。」
とか言われたら、アンタのせいだかんな!!慰謝料請求するぞ!(え?)

神様!せめて私に再度、検査用の問診票をくださいっっ!!

・・・ま、でも『病は気から』っていうし、意外と大丈夫かもな。(違)

Banner_01 ←今日もブログランキング参加中。検査の無事祈願に、ブスッと(?)クリック。
もちろんオバちゃんは、とっとと私の採血を済ませた途端、施錠して即帰宅。
おい!精密度を要するんじゃないのか、医療ってのは?!そこんとこどーなの?
せめて、検査結果を見るヒトも、「ま、いいんじゃね?」系のKIWIでありますように。
・・・え?それじゃ病気の早期発見はありえない、って?確かにそーだ・・・。 ( ̄‥ ̄) = =3

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年3月30日 (日)

復習するは我にあり

寒い寒い、と言ってるうちに春到来の日本。
週末、一部で桜が満開だそうですね。…道理でアクセス少ないはずだ。(笑)

ところで奥さん。(?)最近、SATOはつくづく思うんです。

また勉強しなきゃいけないな~、っと・・・。
 忘れる>覚える
の昨今。シナプスが老化退化しきっちゃう前に。

英語の勉強を始めたのは、ヒトサマに信じてもらえないくらい遅咲き小紅(?)。

それでも勢い余って(笑)何だかんだとNZに住み始めて、6年目。
NZ生活には必要な各国訛りの英語には、昔から耳慣れしてると思われる。

でもって、日本語を教え始めて、累計7年?8年?忘れちゃったな。

で、アタシ英語を話すようになって・・・どんだけになるんだ?...( = =) トオイメ


英語に興味を持ち始めた最初の一年間(←一昔前…てか、1年だけかよ?)。

気が狂ったようにすごい勢いで、英語・日本語で書かれた本を読み漁り、英語のテレビを見まくり、副音声(日本ならでは)を使いまくり、幸い耳は悪くなかったのか(←比較対象は、万年初級で音痴の旦那)、ありとあらゆる方法でスポンジのように吸収した英語。

・・・それ以降、語彙は殆ど伸びていない気がする。(きっぱり)


旦那に会った時には、既に英語を話してたので、彼は私の苦労と成長を知らず。

万年初級、上達しない日本語をヨソに、英語で喋ってやってんだ。

感謝してほしいもんだ。щ(゜ロ゜щ)


語彙が伸びない理由は簡単。

「知らない単語でも、何となく文の流れで意味を掴むようになっちゃったから。」
ってのが1つ。
そしてもう1つはこれの逆。
「分からない単語を避け、他の言い回しをするようになっちゃったから。」

ま、ニンゲン、素直さを忘れてこずるくなったらおしまい、ってことで。(苦笑)

日本語で難しい本とか新聞を読んでて、文の流れから意味を推測するようなもん。

要は、面倒で辞書を引いたり本を読んだりしなくなった、って訳です。
仕事場や友人との日常会話にほぼ問題なくなってからは、特に。

そう、正に毎日、バカSATO製造中。
・・・さすがに、これじゃいけないよな、と反省し始めた昨今。

昔、大変お世話になったっきり、本棚で眠りっぱなし。
ここ数年開いてすらいない(おい)英語学習王道中の王道といわれる、


これ(↑これは一例。目標・レベルごとにいろいろあります・・・)とか、

同じく本棚の隅。
遠い昔、アメリカ人大学院生に『TOEFL学習用にはこれ!』と勧められた



これなんかをもう一回開いてみるか・・・。(つーか、開くだけだろな)
どーせNZじゃ、TOEFLなんてメリケンものは受けないし。


と、某市役所『すぐやる課』で、ボケーッとランチの時間に考えてたこないだ。

ウチのすぐやる課。
非英語圏スタッフは、私を含めて3人。

1人は、既に働き始めて数年目。
ヨーロッパ語圏出身。訛りはあるものの、日常会話には支障なし。
現在、仕事に必要なコース学習中と聞いたものの・・・。

「これさ、2年のコースなのよ。でさぁ~・・・アタシ、英語読むと頭パニックになるの。で、2年間な~んにもせずに放置してたら、マネージャーに、『あと二年延長してあげるから、このコース終了しなさいね。』って言われた2年も、もう7ヶ月過ぎちゃった・・・。え?まだ1ページも1問も終わってないのよ。o(*^▽^*)oあはっ♪」
・・・ ( ̄‥ ̄) = =3

そして、もう1人は、ってーと、東アジアの出身。
ボランティアから始めたらしく、正規採用からは1年。英語の会話は…意味不明。

英語が通じないのに、何故雇われたか?

それは、連日彼女の尻拭いに追われる他のスタッフによれば・・・。
2度も既に断られた後、3度目も懲りずに送りつけてきた履歴書を、マネージャーが断れなかったからだそう。・・・( ̄‥ ̄) = =3 それでいいのか、マネージャー? 
(※私は当然の履歴書1回送付、1回面接です。あ・・・それが普通か?)

3度も履歴書送るヒト、見たことない!と、驚いたのは言うまでも無い。
…ん?まさか、断られた英語の内容も理解できてなかったとか?(え?!)

その彼女。取引先がやって来たある日の話。
取引先の女性(ドイツ語訛り)の英語が理解できなかったのか、それとも話自体が全く理解できなかったのか、
「・・・アタシ、新人だから何も分かんない。」 
きっぱり。


その取引先のオバちゃん、結局私に回ってくる始末。
・・・このオバちゃん、押しが強いから苦手なのに。(おい)


てか、おいっ!!
アンタ、アタシよりもウンと長く働いてるだろ!

何年新人の振りすれば気がすむんだ?!“(*`ε´*)ノ彡 
(by 他のスタッフ)



・・・この2人、どちらも思春期の子供を持つ母。

結論: 母は強し。(違)


Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。
多国籍国家ぬーじーらんど。一口に『英語』とは言え、客もスタッフも、さまざまな訛りを耳にする毎日。やっぱべんきょうしなおs・・・↑前述の彼女たちでも何とかなってるんだから、ま、いっか~。(おい)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年3月26日 (水)

日本語番外地…て、第6回じゃなくて?

昨日の火曜、日本語教室あったかどうか、気がかり(?)だった皆様。

え~っとぉ・・・あったと言えばあった、だし。
それでも『教室と名乗っていいのか?!』と言われればその通りだし。


イースターホリデー明けの、昨日の火曜日・・・。
イースターホリデー中も働いた私は、昨日も変わらず仕事。

旦那は、何の因果か(違)、近所の学校は大半休み。即ち旦那も休み。
・・・ええ、朝もはよから、夕方終業時間、と仕事場への送迎担当させました。(鬼)


そして、夕方。先週若干ものすごく危惧したものの、Wendy(いや、多分もうひとりのスタッフ)は無事教室の鍵を開けておりました。・・・( ̄s ̄; チェッ。

教室に入れば、そこにはイタリア人、おふらんすさん、そしてクレアさん。
きっとそのうちまだ来るのよね~・・・。と雑談しながら待つことしばし。

・・・・・ええ、誰も来ずですよ、だ~れも。

特に、先週あれほど、
「授業やっても休んでも、どっちゃでもいいよ~。」
と言ってたヒト達が、結局来ない、つーのはどーゆーこと?“(*`ε´*)ノ彡☆
・・・あ、ダグラスさんは来なくていいです。(きっぱり)

授業を進めてもしょうがない顔ぶれなのでちょいと面白い試みをしてみました。


 最初の週に、形容詞を少しだけ齧ったこのクラス。特に、フランス語、イタリア語、共通の英語、アフリカーンス(旦那の南アフリカ語)、そしてアイルランド語(クレアさん)と、少数だけど多国籍。
こないだ身体のパーツの日本語も勉強したばかり。

普段から授業が横道にそれまくるこのクラス。

 それるなら それせてしまえ ホトトギス(違)

身体のパーツを使ったイディオムで遊んでみることにしました。


ホワイトボードに、

 ひろい、は部屋が広い、道が広い、などスペースが大きいことをいいます。

では、

  かおが ひろい

 これにはどんな意味があるでしょう?


顔がでかいこと?
あつかましいこと?
物知りなこと?
などなど、結構面白い意見が飛び交います。
 
正解を言えば、(゜ロ゜;)エェッ!? と、これまたいいリアクション。(笑)

 じゃ、次。英語では、顔が長い、ってのはガッカリしたさまのこと。
 では日本語で、くびがながくして、ってのは何のことでしょう?

ワイワイガヤガヤ。興味津々。

 ※日本語教室のはずです、はい・・・(恥)。

すると、おふらんすさん。
「フランス語では、『手が長い』ってのはコネが広いことを指すのよ。」

あら、日本語では『手が長い』ってのは、手癖が悪いことを指すわよ。

「え?英語では『sticky finger(ベタベタした指)』ってのが手癖が悪いことだよ。」
と、いつも以上に意見が飛び交います。

 ※ええ、確かに日本語教室のはずです、はい・・・(恥)。

「イタリア語では、『尻がでかい』ってことは、ラッキーなことを示すよ。時には、『キミのおかげで通路を通れないよ。』なんていうし。」
と、ホントかどーだか(疑)お国柄やテイスト(笑)を含めた面白い意見も。

子供の頃にアフリカ大陸のあちこちに住んでた、というおふらんすさん。
「アフリカじゃ、『牛の目になる』ってのは誉めことばなの。」
…え?あんまり言われても嬉しくないかも?(笑)
「だって、牛の目ってまつ毛が長くてかわいくない?」
…そ…そーかな?らくだの方が長いかも?(段々意味不明、笑)

 ※くどいようですが、日本語教室のはずです、はい・・・(恥)。


 だんだん収拾がつかなくなってきたこの授業。

あのぉ~、そろそろ先に進めますか?どーしますか?
と、尋ねてみれば、

「これも日本語の授業だよ。こんな面白いのないよ。」
・・・あ、そ・・そーですか。でも・・・。
「他にはないの?」
・・・えっと、もちろんありますけどぉ~。

のどから手が出る、とか・・・
「エイリアンみたい!!」(爆)
お足が出る、とか・・・
「え?何でお金に足が生えてるの?」

・・・でもホントにこれでいいんですか?

つーか、キミら!
ついつい雑談のつもりが、授業の大半をこれで費やしてるのよ?ご存知?
てか、まともに日本語喋れも書けもしないのに、こんなの先に覚えていいのか?

・・・ヨソで『SATOが教えた』ってゆーなよ?!(←無責任)

この日の授業でみんなが得た結論。
「やっぱり文化背景が分からなければ、語学は面白くない。」

・・・ホントにそー思ってくれればあたしゃ本望ですわ、はい。(;^_^A

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。
この後、リクエストにお答えして(笑)、普段初級にはありえない漢字談義。
…ええ、日本語会話とは縁遠い2時間。『そらせてみようホトトギス作戦』は完敗、つーか玉砕!
来週が最後なのに、これでいいのか?…ま、いっか。みんな楽しんでたし。(やっぱ無責任) 
さていよいよ来週が最終回!頑張れアタシ!負けるなアタシ!(おいおい)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年3月25日 (火)

堂々巡り・・・

今晩は、ポットラックパーティ@ヨソ様宅。さっき帰って来たところ。

頭数は10人ほど、全て結構年配の西洋人。

今回の指令は、『何か皿物(=プラッターフード)持参』とのこと。

旦那は、ブルスケッタを作ると張り切ってる。

湯向きして細かく刻んだトマトと、同じくみじん切りのバジルの葉、ニンニク。味付けは塩・コショウにオリーブオイル。よく冷やしたこれを、軽くトーストしたパン(フランスパン等がイケます)に乗っけてパクッ、ってだけ。 て、超簡単じゃん。

つーか、最初は私が作ってやったんだし(←高飛車)。 <( ̄^ ̄)> 

 さて、私は、ってーと、またデザート担当。

またロールケーキにしようか、それともまたカステラか?
でも、西洋人はカステラのありがたさ(笑)はピンと来ないだろうし、前に同じ顔ぶれにシフォンケーキを持っていっても、『へぇ~~~っ、ふわふわだねぇ・・・』で終わられた覚えもあるし。珍しいモノを作っても、かなり年配の集まりのこの顔ぶれ。かなり食べ物には(も?)保守的で、ありがたがられるかどうかの保証ナス。

うーむ・・・。悩むことしばし。

あっ、そーだ!とキッチンへ。
普段からよく見知ってるこのお菓子なら、珍しがらずに口にしてくれるやろ?
と、サツマイモを片手に時間との戦い、いざキッチンスタジアムへ。(笑)

クマラ(=NZのさつまいも)を輪切りにして下茹で。
柔らかくなったイモをつぶし、バター、卵黄、砂糖、牛乳、香り付けに少し洋酒を加えて、練って・・・と、偉そうに書いてみても、所詮当然いつものごとく初挑戦。

すったもんだしてるところに、お邪魔虫旦那が乱入。

「今日は何作るの?」
え?スイートポテト。

「で、スイートポテトで何作るの?」
・・・だから、スイートポテトだってば。

「スイートポテトは分かるんだよ。で、それをどうするの?」
てか、スイートポテト作ってるんだよ。

「で、焼くの?蒸すの?あ!砂糖がけにするんだ?!そうでしょ?」
ちげーよっ、うぜーよっ。(食べたことある大学イモと間違えてる模様)

・・・あ、そっか。il||li _| ̄|○ il||li

日本では焼き菓子の名前である『スイートポテト』は、当然直訳すれば『甘いイモ』、正にクマラ=サツマイモそのものがスイートポテト。

旦那は、日本の標準食(?)スイートポテトを知らない模様。
当然、説明しようにも、どこまでもどこまでも堂々巡り。

見れば分かる!(▼皿▼メ)ノ

と、面倒くさげに男らしく断言したSATO。

黙々と、キッチンスタジアム(まだゆーか)にて格闘すること20分。(早っ)
料理の鉄人の、たった3分の1の時間で出来た(一品だけど)モノはこちら。

877デーン!
・・・だから作り過ぎだってば、アタシ。

876 焦げっ…。
久し振りに食べる懐かしい味。
でも、こんなにあると見るだけで胃もたれしそう。(おい)

どーせ彼らは本来の味も形も知らないし、食べてしまえば一緒一緒、と、成形も超テキトー、キレイに整える気も無かったSATOは、当然パティシエ失格。つーか、最初っから所詮ド素人の癖に・・・(笑)。

だってね、奥さん。

ぱーちーは5時半から。
「時間キッチリに行くのも何だかだよね。5時から5時半の間に出ようよ。」
と言う割には、5時を過ぎたらいても立ってもいられないのは旦那。5時をホンの少し回った頃には、車のキーを持って、サンダル履いて待ってる癖に、
「ノープロブレム。急がなくていいよ。」
って・・・その癖、イライライライライライライライラ・・・・のオーラ丸出し。
コアラ師匠といい勝負なのは間違いナス(笑)。

どこがノープロブレムやねん?!“(*`ε´*)ノ彡☆

そんなこんなで、茹でたてのホカホカをつぶして、練り上げたばかりのアツアツのイモペーストを、素手でコギレイに形作る暇も無いのは全て旦那のせい。(←え?)

オーブンから出したばかり、正に焼きたての皿一杯、アチアチのスイートポテトを膝に乗せ、とっとと現場に向かうハメに・・・。

「こんにちは~!」
と、入っていけば、見知った顔が続々。

「ひさしぶりー!あ、また見たことないものだわ。」
「で、これなーに?」
これはぁ~、スイートポテト。

「で、スイートポテトの何?」
・・・。
「これは、メインディッシュでしょ?温かいもんね。」
・・・あ、いや。今、焼きたてなだけで・・・。

「で、食事と一緒に並べるわよ。」
・・・あ、いや。これは一応デザートでして・・・。

「何でこんなにつやつやしてるの?」

ああ、また堂々巡り。
・・・またイチから説明かよ・・・。il||li _| ̄|○ il||li

しまいには、
「このスイートポテトには、ベーコン入ってる?ベーコン食べられないのよ。」
て・・・。これのどこにベーコンのにほひがするのよっっ?!デザートですから!

※おまけ。イモたこなんきん(違)は、NZでも女性に大好評でした。

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。
旦那が一言。「みんな、アンタの作る物で、日本の味を理解できてるヒトはいないだろね~。」って。・・・もしもし?1年半の日本生活では、ベジタリアン気取ってヒッキーだった、キミの、その口が言うのか?!キミは理解してるというのか?!ホントか?(▼皿▼メ)ノ

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年3月24日 (月)

アツイ休日・・・

 イースター休暇中のNZ。
法律で、今日も休まなきゃいけないようで、スーパーはまた休日。
・・・どんな法律やねん?

ええ、我が『すぐやる課』は、そんな法律なんのその。金曜も今日も仕事のSATO。

変てこな飛び石勤務。
ついその合間にストレス溜まったのか、久し振りの発作。

何も考えずに、こんなもん作ってしまいました・・・。
875 デーン!
どんだけ~~~っ?!(古っ)多すぎっ、焼きすぎっ。

いや、バターロールにしようか、と悩んだんですが、久し振りに食べたくなって…。

で、今日の教訓。
「シロートが、クソ暑い日にクロワッサンなんぞ作るべからず。」

おさしんでは分かりにくいのですが、冬場のサクサク感はどこへやら。
食べたいばかりの卑しんぼ食いしんぼ精神(?)のみで、
「どーせ一回の手間なら、倍量作っちゃおっかな~・・・。」
などと、末恐ろしいことを考える辺りが、まさにドしろーと。

バター溶けて、超四苦八苦。作業進まんっちゅーねん。
・・・やっぱバターロールにしとくんだった。(←負けず嫌い)

おまけに、調子に乗って倍量作った割には、ヒトサマに上げるレベルでもなく・・・未だ山盛りのパン、どうしよう?(←パンよりコメ好きSATO)


・・・結論。

神様(え?)、もうしません。


この後、ヨソ様への手土産に焼いたカステラ1本と、勢いと黒輪さんの八つ当たり(笑)で作ったクッキー。

・・・すげー暑い日だった、ってことを思い出した時には後の祭り。
涼しいはずのキッチン。オーブンの熱で陽炎が立たんばかり・・・。
そんなサウナのようなキッチンで格闘。汗だくの自分。

ったく、たまの休日に何してんだか・・・。┐('~`;)┌

どなたか、アホなヒッキーSATOに正しい休日のあり方をご教示ください。m(__)m


Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。

おまけ画像はこちら↓。
クソ暑い日のクソ暑いリビング、クソ暑いのにパンツ食ってる(違)パン作ってるアホ飼い主の横。
866_2
クソ暑い家電製品で暖を取って(!)昼寝をするアホネコ・・・まさか脂肪燃焼効果?(笑)
大体、昔と違って身体がぜんっぜん納まってませんから!いい加減にあきらめなさいっっ。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年3月21日 (金)

行方知れずの日本語教室第5回

 日本は春分の日だそうで。いかがお過ごしでした?(過去形)

 こちらは、明日からイースターホリデー。グッドフライデーの金曜、そして日曜がイースター、月曜はイースターマンデー。とにかく連休な訳です。

あ。大半のスーパーは、明日と日曜が休み。みんなぁ~、買い置きしたか~?

で…。
用事があって午後一から車で出かけると…。

早くも家の前の幹線道路から渋滞っっ!!

ま、この道路はここ数年(!)工事中なので、またどーせ工事渋滞だな、と思ってましたよ。思ってましたよ。(2回言った)

…そしたら、道たる道、全部渋滞っっ。時は、平日の真昼間・・・なぜ?

普段30分もあれば余裕で着く道のりを、平均時速20キロで1時間強・・・。

仕事をとっとと早仕舞いして、帰途につく人々の渋滞が延々と続いた模様。
ちゃんと仕事しろっ、KIWI!!( ̄‥ ̄)=3

ところで。はい、お待たせの日本語報告。
・・・え?もうどっちゃでもいい?・・・実はワタシも。(おい)

火曜日。教室に入れば、出席簿と一緒に真っ黄色の紙がペローン。…ん?

「今度の火曜日、学校自体は休みで閉まってます。希望があれば開く予定。教室を開きたいか休みたいか、後で生徒の多数決を取りに来るのでよろしく。by Wendy」

・・・て。(" ̄д ̄)けっ!知るか。

そこにいつものでしゃばりダグラス。
「SATOさん、今度の火曜日は多くの学校が休みらしいけど、きょうしt・・・。」

ばばーん。控えおろう。この紙をなんと心得る?
「それは私の仕事じゃありません。後でWendyに聞いとくれ。」
あたしゃ総務の仕事は関係ない、って何べんゆーたらわかるんじゃっっ!!(怒)

「あ・・・。じゃいいや。もしやSATOさん知らないかな、と思って・・・。」

だからぁ~!!私の仕事じゃありませんからっ。ってゆーとるやろがっ。(▼皿▼メ)ノ
・・・超うぜー。


そして、数分後。バカWendy登場。

「はろー・・・で、多数決はどっちになった?」
て、これにはアンタが取る、って書いてあるじゃん。だから聞いてないよ。

「あっそ。じゃ、来週教室あった方がいいヒトー?ない方がいいヒトー?」
・・・同数。引き分け。勝負なし。(違)

「ふーむ。じゃ、残りあと4教室あるから、それ聞いてから報告するわ。」

・・・・・・。

勘のいい皆様、お気づきですね。
教室中の期待もどこへやら。Wendyは戻ってくるはずもなく、『どっちやねん?!(怒)』と、旦那をパシリにやったワタシ。

・・・つーか、彼女に期待する方が間違ってるってば。
でもこの調子じゃ、ホントに来週教室開けてくれるかも不安・・・。


さて、授業は、ってーと、先週の『お医者さんごっこ』の続きから。
ロールプレイも練習しながら、でもせっかくかなり多国籍なこのクラス。

いい機会だからチョイと練習も兼ねて。

え~っと、風邪を引いた時や具合の悪い時、お国では何を食べますか?

日本は、おかゆを食べます。
おこめと水、そして塩を少し入れます。

じゃ、皆さんとこは・・・?
「チキンスープ!!」
と大合唱。そーいや韓国もサムゲタン、一種のチキンスープ。

・・・以上。 

って、もう終わりかよっ。(T_T)

チキンスープは、なにでつくりますか?
すると旦那。
「ニンジンとぉ~、イモとぉ~、タマネギと~・・・。」
そのたびに、おふらんすさん。
「What's ニンジン?」
「What's タマネギ?」
「What's イモ?」
・・・てか、調べる気はないのかっ?!辞書、そこにあるだろがっ。

お友達のクレアさん。
「SATOさん、これ便利な本よ、見て見て?」
・・・と、わざわざ見せてくれたのは、ロ○リープラネット日本語会話集。

過去にも、この本に頼ってた学習者いたわよね~・・・...( = =) トオイメ

↑クレアさんが持ってたのは、まさにこれ。Amazonでは新版発売中。

中でも、クレアさんが指した例文は、ってーと・・・
『ワタシはガンです。』
・・・ええ!?突然これですか?(悲)

そんな会話を気にもしない(笑)マイペースなイタリア人が一言。
「ウチの国は違う。コメと~、バターと~、パルメザンチーズ。」
・・・聞いただけで胃もたれしそうなワタシ。(笑)

おふらんすさんは、
「ウチの地方は、ミネストローネ。」
…て、イタリアンではなくて?
「だって、南フランスだもん。イタリアすぐ隣りだし。」
なるほどね。

では、NZは?
「レモンとハニー。」
なるほどね~。って、それを世間一般ではレモネードと言うんだぞ

他にもホットワインだの、エッグノックだの、と出てくるので、
「あ。日本は玉子酒ってのがあります。」
と作り方を説明すれば、
「YUCK・・・(=げぇ~っ)!!」
はい、それは認めます。確かにウマくはありません。(笑)

じゃ、他に質問は?
なければさきにす・・・。

あ、イタリア人さん。

「どーしてニホンジンは、タバコを吸う人が多いの?」
・・・て、どっから降って沸いたのか?

「中国とかもすごくね?」
「アジア人、タバコ吸うヒト多くね?」
「長距離フライトに乗って空港に着くと、みんなすごくね?」
「でもNZもすごくね?」
「もっと値段高くすれば、吸うヒト減るのに。」
「でも買う人少なくなったら税金困るじゃん。」

・・・・・全然日本語クラスじゃないし。

と、収拾つかなくなってきましたので、この辺で。(ええっ?!)

来週は、今回少し齧った動詞の勉強の続きをしましょ、Wendyが鍵開けてくれたら、の話だけど・・・。

・・・ん?ダグラスさん、来週来られないの?残念だわ~。(超棒読み)
これで少しは心の平和を保てそうです、はい。(本音)

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。
最近、教室の準備をしても、まともに進んだことはありませんっ。(きっぱり)
1つ質問が上がると蜂の巣を突付いたように(旦那も参加して)ワイワイガヤガヤ、それも日本語とは全く関係ナス・・・このクラスはどこへ向かうのだろう・・・。てか、こらっ、講師いらないなら帰らせてくれっ?!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年3月18日 (火)

ヒロウでビロウ

フー ( ̄‥ ̄) = =3 皆様、一週間のご無沙汰です。

いや~、ドタバタとPCの前に座るヒマすらなくて・・・で、おまけにくたばってるし。

仕事は慌しいわ、忙しいわ、休みは休みでヒトに会うわ、ヒトが来るわ、ヒトが帰ってくるわ(←意味不明)、その上、合間に病院まで行っちゃったりして。

・・・あの、魔の日本語クラスのドタバタの祟りか?(恨)

とにかく、かなりくたばり気味のSATO。

 ぐたーり状態のもうひとつの理由は・・・ここんとこの暑さの戻りのせい。

こないだまですっかり夏も終わりの気配、急に涼しくなって、『もう夏も終わりね~・・・』なんて黄昏てたのに、ここしばらく超あちー。半日弱でカスピ海ヨーグルトが発酵完了するほど暑い。(←超マニアックな例え)

暑さ寒さも彼岸まで・・・は、さてオークランドでも通用するか?

とくと見せてもらいやしょう。(え?)



 ところで。(※あ、食事中には読まない方がいいかも?)

今日のおせーて皆さんのコーナー(え?)。

超不躾な質問ですみません。
トイレ、特に大きな方には、1日何回ほど行きます?

ワタシ、別に便Pではないんです。
でも、我が家にはストレスに敏感な黄門様がおいで遊ばしてるようで・・・(恥)。
SATOの多忙が続くと、もうどーにもこーにももよおさないヤツ。ただでさえ、仕事のある日には、トイレに座ってみるものの・・・時間切れ。ちっ。なんてことも少なくないワタシ。

先週のような超多忙な週は、例えトイレに行ったとしても、何だかすっきり出来ないタイプ。あと、旦那が家にいるスクールホリデーなんぞは、極端にトイレの回数が減る。で、腹が張って具合が悪くなったりまでする。

そんな癖に、仕事が休みの日や、旦那がいない日などは、SATO身体もダラダラ、腸もダラダラ、足しげくトイレに通い、普段の疲れもナニも、ああすっきりさっぱり。

・・・やっぱり身体は正直?(鬼嫁)

あそこの『便秘クリニック』に相談するべきかしら?


なんでしょーね。
昔は、日に何度とお腹壊してる方が多かったんですけどね。
それはそれで、やぱーりストレスに敏感な黄門様のせいなんですが。

ま、面の皮以上にでりけーと、ってことにしといてください。(笑)


で、ワタシが、
「今日は休みだったから、トイレに何回か行ってみた。」
なんつー、一般的には意味不明な宣言をすると、旦那が、
「・・・てことは、昨日は出てないの?」
と、素朴な質問。

はい、正にそーゆーことになりますな。

「・・・え?てか、出ないなんてことあっていいの?ありえるの?」
ま、ワタシなんてマシな方かも?中には1週間とか便Pなヒトもいるだろし。

つーか、じゃアナタ、トイレにゃ何回行くの?

「うーん・・・普通で3回とか5回かな?もっと行く時もよくあるよ。」
だって。・・・それぢゃまるでところてん?!(違)

旦那の黄門さまは、食べたら出る。
・・・胃と直結してる珍人類なのかしら?(違)

ま、要は庭の樹の栄養分の殆どは旦那から、ってことだわね。

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。
1週間ぶりで、こんなビロウでグロウな話だなんて・・・(恥)。すみません。素朴な疑問だったもんですから。さて、っとこの後、例のヤツ。 ( ̄‥ ̄) = =3・・・あ、またお腹痛くなってきた。(←登校拒否)

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2008年3月12日 (水)

SATO爆発!~日本語教室第4回

・・・火曜夜。いつもの日本語教室がありました。
SATO、昨日から灰になった矢吹ジョー。戦い済んで日が暮れて・・・。(違)

え~っ、結論から申しますと。

・・・うんざり。やってられません。“(*`ε´*)ノ彡☆

ま、ある程度までは予想してたけど、こんなに学習者は初めてっ。

ったく誰だよ、こんな教室組んだヤツ!(←もちろん例のWendy


理由の詳細は書けませんが、SATOは登校拒否になりそうです。

え?聞きたい?じゃ、ざっとだけ…。





旦那は、父兄懇談会があるため、授業に参加できず。
他にも、休みは3人、遅刻が2人。

ま、来てくれるだけその熱意に感謝。

おふらんすさんが、
「あ。クレアからメールだ・・・、『今日、日本語どうする?』だって。」
・・・子供か?1人で来られないほど嫌なら来るな。『もう教室にいるよ、早くおいでよ。』って打ったら?
「そーだよね~。そうしよう。『早くおいでよ。』っと・・・。」

・・・結局、その後待てど暮らせどクレアさんは、また(ここ重要)来ず。

2時間の授業が終わった後、おふらんすさんが連絡すれば、
「散歩コースが思いのほか長かったから、日本語に間に合わなかったわ。」
・・・て、何を今更。近所の散歩コースの距離ぐらい周知してるはず。

メールした2時間前には散歩行ってなかったろが!他に言い訳はないのか?


・・・え~っ、今度は打ち消し線ナシ。はっきりと言わせていただきます。

そんなに嫌なら来るなっ!! щ(゜ロ゜щ)


いつものダグラスが一言。
「この学期が終わったら、次の学期はいつから?」

実はちょいと野暮用で、来期1学期は日本語レッスンができないワタシ。(Wendyが当てになるかどうかは別として)1タームお休みを貰う旨、既に連絡済。その後の話は学校次第。ほぼ2年間、ほぼ毎学期教えてたんだし、こればかりはどうしても避けられない用事のため、やむを得ず。

すると、ダグラス。
「じゃ、アンタが代わりを探すんだろな?」
・・・まさか脅迫?それは学校の仕事です。ワタシの仕事じゃありません。

「ニホンジンの友達くらいいるだろ。誰か紹介しろよ。」
他の奴らも便乗、
「アンタが休みを取るんだから、アンタが探すのが当然だ。」
「誰か連れてこないんだったら、他の学校紹介してよ。」
「でも遠いところは嫌。ここが近いから通ってるんだから、ここでじゃなきゃ嫌。」
「友達の日本語教師を連れて来るべきだっ。」
「いや、友達じゃなくても他の学校の講師を、交渉して連れてくるべきだ。」

・・・ブチブチブチッ!!
つーか、陽気なサザエさんイタリア人以外は全員、今期初の顔ぶれ。
去年までいたSHさんたちのように、長年来てくれたニンゲンに、誰かいない?と言われるならともかく、まだ1ヶ月にもなってないアンタ達に、そこまで言われる筋合いがあるのだっ?!

と、ホトケのSATO(そーだろか?)も、すげー勢いでぶちきれましてね。


あのね。

何度も言いますが、面接して採用するのは学校側、私じゃないんです。
次が採用されたら、きっと私はお払い箱です、それをお望みなんですね?

「・・・あ、それは嫌だ。」
と上がった若干の声を打ち消すように、くそダグラス(←伏字なし)が駄目押し。
「それを交渉するのがアンタの仕事だろ。」

・・・“(*`ε´*)ノ彡☆ 違いますっ、てば。分からんおやぢだな、ったく。
あのね、何度も言いましたが、私は一介の講師にすぎませんの。
採用関係は総務に話をしてください。・・・どーせWendyは役に立ちませんが。

それに、簡単にニホンジン連れて来い、っていうけど、日本語喋るニホンジンなら誰でもみんな日本語教えられると思ってるんですね?
逆に、アナタ方はみんな、生徒を満足させられるほど英語教えられるんですか?
英語に関して初心者のメチャクチャ様々な質問に、みんな答えられますか?
大体、連れてきたとして、あなた方本当に来期来るんですか?
絶対来る、って保証できますか?
で連れてきても、アナタ達が気に入らなかったらどうしてくれるんですか?クビ?


・・・ぜーぜー。


最初の30分で、超グッタリ・・・。
それまでのやる気はどこへやら。( ̄‥ ̄)=3


その後の授業の内容なんて、まともに覚えちゃいません。(え?)

ま、具合が悪くなって医者に行く時の練習、ってのをやったんですけどね。

 あたまが いたい
 おなかが いたい
 ねつが ある・・・

だのなんの、と練習してたら、突然、
「ニホンジンは、国籍いくつも持てないの?」 ←ただ思いついただけ?
とか、
「無職のヒトは、病院でどうやってお金払うの?」←政府に聞いて下さい。
とか、
「旅行者は、医療無料なんでしょ?」←そんならみんな旅行するわっ。
とか、
「『いたい』ってのは動詞だよね。(断言)」←今、形容詞説明したよな!聞いとけ。
とか、
「医者って、どこで探すの?」
とか・・・。

とにかくそこはかとなくやる気を削いでくれる(え?)質問ばかりが並び…。

フン!!やってられっか!!“(*`ε´*)ノ彡


あの~・・・。来週休んでもいいですよね?いいですよね?(2回言った) 

Banner_01 ブログランキングに参加中。生徒に恵まれない私に愛のクリックを・・・。
あ、そうそう。遅刻してきた語学オタクのTVオタク、アンナさん。「今日ね、上司に退職願を出してきたの。4月から東京に、日本語勉強しに行くことにしたの。」って。おめでとう!!「・・・でね、質問なんだけど。東京は地震ないのよね?安全よね?」・・・残念ながら日本全土、地震の危険は否めません。あしからず。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2008年3月10日 (月)

P.S.アリエネー

 え~っ・・・毎度ばかばかしいお笑いを一席。
てか、いつもバカバカしいお話ですんません・・・。m(__)m
 
 昨日、仕事場でね、唯一(え?)若いお嬢ちゃんのドナちゃん(23歳)が、
「ねえねえ、昨日の新聞記事見た?」
と聞く訳ですよ。
「え?何の記事?」(←てか、新聞とってないけど・・・)
と尋ねれば、
「P.S. I LOVE YOUの話。」
・・・ふ~む。

愛知県出身SATO。
『P,S. I LOVE YOU』と言うのは、上岡恵美子と高田純次がやってたつまらなかった地元密着番組が、似たような名前だった気がするが?(←『P.S. 愛してる!』だそうな)

その後、上岡恵美子の代わりに、柴田理恵と名古屋人・加藤晴彦が加わったこれまたつまらない後継番組は、まだまだ続いてるのかしら・・・?(←こっちは『愛』が失せた抜けたのか『P.S』だそうな)

などと、英語で話しかけられたにも関わらず、脳内日本語フル活動。
・・・妄想しばし。

あ。ローカルネタ過ぎましたか。すみません。(笑)

はっ、と我に返って、KIWIのお嬢さんの割には、超細くて超可愛い(失礼)ドナちゃんの顔をしげしげと眺めたら、
「映画の『P.S. I LOVE YOU』の話だよ?」
と、念を押される始末。
・・・ちっ、若いくせにヒトの妄想を見抜きおったか。(当然)

ラブコメディのこの映画、日本ではどうやら上映済みのようですね。
NZでは、現在上映中の模様。
・・・絶対観ないけど。(きっぱり)全く興味ないけど。(きっぱり)

 
そして、NZ版P.S I LOVE YOUの物語は始まったのでありました・・・。

場所は、南島クライストチャーチ。きなこ一味(え?)が引っ越す、あすこです。

そのクライストチャーチ、ショッピングモール内のとある映画館。

ヨメの趣味の恋愛映画に付き合わされ、退屈極まりない旦那(33歳)。

その旦那、こんな『オンナの観る』映画なんて・・・と、居眠り開始。そのイビキの音たるや、映画館に響き渡り・・・。
恥ずかしさと嫌気と怒りに満ち満ちたヨメは、旦那を映画館に置き去りにして、
(○`ε´○)プンプン!と先に家に帰ってしまったとさ。


ところが。


待てど暮らせど、旦那は戻らず。
「置いて来ちゃったから怒ってるのかしら?それとも何か・・・。」ヾ(;゜曲゜)ノ
時は夜中の3時。

気になって眠りも出来やしないけど、ふと目をやれば空のベッド。
まだ戻らない旦那。

いても立ってもいられなくなったヨメ、映画館に飛んで帰ることに。

そして、携帯に電話をすれば・・・(てか、家を出る前にそうしろよ?笑)

電話で目が覚め、ヨメに置いてかれたと今更気付いた陽気なサザエさん旦那。
慌てて周りを見回してみるけど、当然映画は終了。映画館は真っ暗。

出口を探してアタフタ ヘ( ̄□ ̄;)ノ ヽ(; ̄□ ̄)ヘ アタフタしてるうちに、あ~ら大変。(ヒトゴト) 当然と言えば当然、映画館のアラームがギャンギャンと響き渡り、警察が駆けつけ、大恥をかいたお騒がせ夫婦。

「でもダーリンが無事でよかったわ~。P,.S. I LOVE YOU♡」

お後がよろしいようで・・・チャンチャン。
みたいなぁ~。(←死語)

と、これ、つい先週の金曜日に起きた実話。(←英語の元記事はこちら。一部、新聞記事、ラジオ記事に、SATOの妄想含む。笑)

この新聞記事をはじめ、週明けの今日、ラジオでも散々ネタにされまくり。

(* ̄m ̄)プッ、バ○ップルでやんの。(失礼)

・・・てか映画館のセキュリティもセキュリティだよな。
客席全部確認してから電気消すだろが?!

ああ、やっぱりNZ。

それに、そんなに爆睡してる旦那も旦那だしっ。

どこででも寝られる困ったチャン旦那をお持ちの、ワタシのような方。(え?)
旦那を置き去りにする場所には要注意。しっかり選びたいものです。(おい)

Banner_01 ブログランキングに参加中。ちょいとおまいさん、ポチとしておくれでないかぇ?
先週、ちょいと更新増やしてみたけど、どっこいポイント変わらないのはもっぱらの謎。(涙)・・・あん?もしやアホ過ぎるタイトルがいけないのか。そっか。(恥)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年3月 8日 (土)

ひとり上手。

 先日の夜、旦那を置き去りにしてお出かけしてきました。
ちょいと、デブ症出不精SATOにしては珍しく、お芝居なぞを観に。

開演前プレミアご招待席、てなモノを頂いたのでね、ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ~

・・・市役所『すぐやる課』経由ではありましたが。


お芝居なんてどれだけ振りだろう・・・思い出せないくらい振り。(←日本語変)
それも、ひとり芝居。

・・・でも、どーせならイッセイ尾形の方がどんなに嬉しいやら。(おい)。

夕暮れ時。
859

この角を曲がって、

861 読み辛い?

出かけた先は、
Photo
こんなセットの会場でございました。

舞台下手近くではあるけど、前から4列目。市役所さん、ありがとう!(笑)


さて、っと。

上演されていたのは、こちら

数々のインタビュー記録と、歌で綴る、あの『マリリン・モンロー』の生涯を描いた、Marilyn『Forever Blonde!』という作品。どうやらブロードウェイでも好評の作品が、なぜか(おい)NZ上陸した模様です。

1人芝居。当然全てモノローグ。
部屋のセットは全て真っ白。

ストロボが焚かれ、半裸(全裸?)のマリリンが舞台中央にて、真っ白なサテンのシーツに包まって寝転がってるところから、舞台は始まります。

次々と、お得意のポーズを決めるマリリン。

そして、彼女の回想が始まり・・・。



少し小柄のマリリン・モンローは、どちらかと言えばマリリンよりもマドンナ似ではあったけれど、下ネタになりそうなセリフのあちこちにユーモアをちりばめたこの舞台。

休憩を挟んで約2時間の舞台。それはあっという間。

ネタバレどころか、アメリカの時代を築き、そして駆け抜け、理由はともあれたった36歳で、子供の頃同様、孤独のまま死んでいった彼女の生涯は、数多くの映画の代表作はもちろん、数多の本にも、そしてミステリー仕立てでも、当然Wikipedia(日本語はこちら)(英語はこちら)にも詳しくでてるので、あえて書く必要はないのですが・・・。

あまりにも悲しい。悲しすぎる。


彼女は何を求めていたんだろう?
彼女に見えていたものはなんだろう?
彼女が手にしていたものは、何だったんだろう?

慨嘆。
希望。
努力。
安堵。
成功。
落胆。
失敗。
復活。
失墜。
栄光。
羨望。
視線。
依存。
悲観。
悲哀。
恐怖。
そして何よりも・・・いつも、何をしても、誰といても、付きまとう孤独。

たかが舞台、とは言え、実在した人物の、実在した言葉たち。

そのセリフの数々から、思い浮かんだ言葉は尽きない。


ふと、私自身がコンプレックスの塊だったことを思い出した。

思い起こせば、いつも強がってた。
独りになると、自分なんて消えてしまいたかった。
長生きなんてしたくない、といつも思ってた子供の頃。

大人になった今でも、自信がありそうで・・・全くないのは変わらないけど。

何をしていても、どこにいても、独りのほうがマシ、と思ってた。
でも、独りは嫌い、と思ってた。独りになるのも怖かった。
誰かに分かってほしい、と心は叫んでいた。
誰にも分かるはずなんてない、とも叫んでいた。

そんな心の闇。

今の自分でさえ理解不能なのに。(おい)

いつの頃からかな。
人生はみんな独り芝居。
他人と比べること自体が無意味だよな、と思いはじめたのは。

自分は自分。
それでいいじゃん。

そして今。やっと独りが怖くなくなった。自分が怖くなくなった。
そして今。周りの全てが怖くなくなった。


のはずなのに・・・。

よりによって2人でいる不思議。…ぷっ。
ま、それもしゃーないかいっか。
と思えるようになったのは、少しオトナになった証拠なのか。(え?)


Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつもお付き合い下さってありがとう。
マリリン・モンローの舞台は、勇気ある女優さんが、舞台の上手、胸までの高さの白い衝立の向こうで何度も『生着替え』をしてました・・・。そのせいかしら、スタンディングオベーションと喝采、歓声の殆どが男性だったのは。…ぷっ。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年3月 7日 (金)

開ウン再び・・・

さてさて金曜の夜。

※本日こそは、格調高い記事にするはずだったのですが・・・ ( ̄‥ ̄) = =3

長かった今週、一週間もようやく終わり。
さて、ラグビー見ながらゆっくり・・・なんて気分に浸っていた旦那。

が!!夕飯の後、大騒ぎ・・・。

「大変だっっ!!トイレが!!トイレが!!」  ヽ(□ ̄ヽ))...((ノ ̄□)ノ

ああ。。。

覚えておいででせうか?あの、ウンP事件を・・・。(てか、名前変わってるし)

あれからたったの半年・・・。(←復習の必要な方は、こちらをどぞ)

いや~、さすがに自然というものは、力強いものですな。

はい、現在トイレがまた詰まりやがってます・・・。_| ̄|○ il||li
また、いつものポフツカワ野郎の仕業のようです。

穴の開いた配管から肥料(笑)を絶えずたぷーり得ているポフツカワ、随分パワーアップした模様。そのうち、エイリアンにでもなりゃしないだろか?(なりませんっ)

しかしたったの半年で、また悲劇を迎えることになろうとは・・・。┐('~`;)┌

時は金曜夜。
街はみんな、ラグビーに夢中(推定)の週末。

「24時間休みなし!いつでも駆けつけます!」
を謳い文句にしてるはずの配管工、誰一人捕まりゃしません・・・。
先回、あんなにソッコー来てくれたドレッド兄ちゃんも、音信不通。

嗚呼、やっぱりNZ。(苦笑)

でもぉ~・・・ラグビー終わってから・・・だとみんなもう酔っぱらってるぜ。(推定)

受話器を握って格闘しばし。

696でろーん
慌てない慌てない。一休み一休み・・・(違)

やっとこさ捕まえた配管工のあんちゃん(今回はコワモテ、ラグビー仕様、笑)が、今現在、暗闇でブンブン言わせて修理中。誰でもいいです、とにかく来てくれてよかった~。だって、トイレですよ、トイレ?
・・・え?外の状況?臭くて怖くて見たくありません・・・。
てか前は物珍しさで、写真まで撮ってたくせに。(笑)

つーか大家よっ!!だから言ったじゃないか?
『早めに処理しないと、近いうちにまた詰まるよ』と言われた、って。

キミらはまた、修理までに数年かかった(上に、とっくのとーにあちこちダダ漏れ、涙)の雨どいのように、自分らで修理するつもりか?今度はピクニック気分の雨どい修理とは趣の異なる(え?)ものだぞ。
それどころか、ウンまみれになるんだぞ?いいのか?
それはプロを信頼した方がよくねーか?ま、住んでる者として、の意見だが。

とりあえず、私らが詰まらせたわけでもないので、遠慮なく(笑)配管工を呼んだ旨、早速大家宅に連絡しました。

「かくかくしかじかで、トイレがまた詰まったので配管工呼んだから。おっけ?で、また領収証送るから。よろしく!!」

珍しく、相手に有無も言わせないよう、一気に捲くし立ててる旦那の図。(笑)

すると、大家の奥さん。
「あらま・・・。でもトイレなんだからしょうがないわ。領収証送ってちょうだい。」
と、あっさりすんなりおっけ。そして奥さん一言。

「息子には言ってあるんだけどね。『あれは市の保護樹だから、市役所に連絡するべきだ』って。やだ、まだ連絡してないのかしら?・・・しかし、市役所も何してるんだか。(怒)」

・・・え?てか、まさか『すぐやる課』に御用なんですかっ?!

いえ、でもこれはアタシの仕事じゃないですってばっ!!\(;゜∇゜)/
いくらなんでも、そんな研修は受けてませんからっ!!

あ。でもそんな研修受けた方が、稼ぎは数段よくなるはz・・・やっぱ嫌っ!

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつもお付き合い下さってありがとう。
こんな詰まらない・・・いや、詰まった記事(笑)を書いてる間に、さすがプロ、とっとと修理完了。もちろん週末値段込み・・・どーせ大家が払うんだもんね~。( ̄‥ ̄)=3 フン
てか、早く直してちょうだいよ!!バ○大家!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年3月 6日 (木)

イブンカな日々?~日本語教室第3回

 日本語教室は火曜夜。・・・あら?既に木曜じゃなくて?(おい)

昨日UPするつもりが、ちょいと夜お出かけ。その内容は、明日。


 で、マニアの皆様、2日遅れてしまった日本語教室の様子・・・知りたい?(おい)
ま、実は・・・SATO的には撃沈、生徒的には大喜び。
・・・てことは結果オーライ?(違)

ま、収拾のつかない状態になった、ってことには変わりありませんが。


前もって休みの連絡を貰ったのが2人、当日来なかったのが1人。計3人欠席。

急に肌寒くなったおととい、火曜夜。
ちょうどいいや、と余興代わりに、四季とカレンダー、そして『から』『まで』を練習。

 ニュージーランドのなつは・・・、
と、聞きかけた途端に、
「1月と2月。」
「いや、12月から3月。」
「2月と3月。」
「今年は1月半ばから2月の初めでもう終わったな。」

・・・と、まあみんな口々に好き勝手。言いたい放題。
確かに一日に四季がある、と言われるNZ。と言っても気にしなさすぎ。(笑)


じゃ、ちょうどいろいろな国出身のこのクラス。
みんなにいろいろ聞いてみるのは、話すにも聞き取るにもいい練習。
 
さて、と一巡しておふらんすさんの番。

 フランスの はるは いつから いつまでですか?

と、順番に春夏秋冬四季全部を尋ねてみれば・・・、

春は5月から6月、夏は7月から8月、秋は9月から10月、冬は…12月から2月?

フランスの一年は、12ヶ月にはかなり足りないらしい。(笑)

旦那は、と言えば、

「南アフリカのはるはぁ~、しちがつから ごがつです。」
・・・え?季節が逆走?

「・・・え?あ・・あああ!!ちがうちがう、APRIL。」 \(;゜∇゜)/
そら四月やないか!アンタ、何年初級やっとんねん?


 余興のつもりが、思った以上に横道にそれたので、慌てて(笑)本題に突入。

先週こそあどの練習を一気に入れたことだし、今週はお金とモノの数え方を入れて、買い物のロールプレイでもしようか、と思っていたのだけど、まずは『います』『あります』の練習しなきゃ。

一通り、います/あります、上、下、右、左・・・などの練習をした後、取り出だしたのは一枚の絵。リビングルームが描かれてる。

「ソファのうえに なにが いますか?」

「ニクがいます。」 ニクと言えば確かにニクだが・・・。
「ネクがいます。」 うーん、惜しいっ。
「・・・あ!え~っとぉ・・・シャ。」 てか、それはフランス語っ。

ねこがいます。ですね~。
では、テレビのとなりには なにが ありますか?

「テレビ、ってどれ?」 おい。
「・・・ハイファイ?」 何語?
ステレオがあります。ですね。

はい、ではこちらはどーでしょう。てのは、日本の一般的なキッチンの絵。

・・・これが間違いだった、と言っても過言ではない。(汗)
日本語練習そっちのけ。質問のアメあられ・・・。

「え~っ?!日本のキッチンにはオーブンないの?」
・・・ありますけど、ま、NZのようにでかいのは一般的じゃないです。

「じゃ、どーすんのよ。クリスマスとか、パーティとかは?」
・・・クリスマスにはターキー焼きませんから。

「ピッツァ食べたい時はどーすんの?焼けないじゃん。」
・・・電話するんですっっ。(え?)

「みんなの分のラザーニア、作れないよ。」
・・・ラザニアをウチで作るニホンジン、そんなにいませんから。

「ケーキだって焼けないじゃない。」
・・・あのね、ほら、この冷蔵庫の上に乗ってるの、見える?
「それはマイクロウェーブ(=電子レンジ)でしょ?」
日本のマイクロウェーブは優れモンでね、私が昔持ってた15年以上前の機種でさえ、レンジ+オーブン+トースター機能が1台で全部可能なの。最近のはもっともっと進化してるはずなの。だから、この小さいのでケーキも焼けるの。便利でしょ?

「でも、それじゃ何回も焼かないといけないじゃん。」
・・・買いに走りなさいっっ。(おい)
大体、日本のケーキレシピはね、18センチとか21センチのケーキ型用しか書いてないわよ。こっちでケーキ型探してたら、最小で21センチ・・・ビックリしたわ。
「え~っ、だって18センチなんて1人で食べたら終わっちゃうじゃん。」
・・・ニホンジン、そんなに喰わんっつーの!!

「パーティとかクリスマスはどーするのよ。大皿メニューはないの?」
・・・日本の食文化は、西洋のとは全然違うので、いろんなものを少しずつ食べるのです。ドデーン!と大皿で終わりっ!って言うスタイルとは全く異なりますから。

「そんなんじゃお腹一杯にならないよね~?」
・・・知るかっっ。


もう息も絶え絶えになりながら(笑)、怒涛のような質問をちぎっては投げ、ちぎっては投げ・・・(笑)。何とかロールプレイをしてみたものの、完全にこっちのペースには持ち込めないまま、次の絵、寝室の絵に・・・。

「ベッドルームは、日本語でなんですか?」
とは、ダグラスさん。

しんしつ、と言います。ま、日本の生活もかなり西洋化してるので、例えばさっきの『キッチン』も『リビングルーム』も、日本語、カタカナでそのまま用いられてますよ。

すると、日本で知人宅にホームステイ歴、てのが自慢のダグラスさん。
「私がお邪魔した家は小さくて、リビングにみんな、夜になったら布団を敷いて家族みんなが寝てました。だから寝室がある家を知りません。」
・・・て!!そんな家に長期で転がり込むか、普通っっ?!

あ、そうそう。話の逸れついで(え?)に1つ。
西洋では、お家がキレイに片付いてようが、散らかってようが、よく皆さん『ツアー』と称して家の中を全て案内してくれますよね?でも日本には、そういう習慣がありません。皆さんが通してもらった部屋、居間なり客間なり、ダイニングキッチンなり、が皆さんをお通しする部屋。それ以外はプライバシー。だから、ニホンジンのお宅にお邪魔することがあった時には、西洋式の『お宅拝見ツアー』は、ホストから言い出さない限り、無理に言わないように。

「え~っっ。どうして隠さなきゃいけないのよ?」
「別に見たっていいじゃん。」
「ぼくらは見せるのに、見せないなんてニホンジンずるい!」

・・・“(*`ε´*)ノ彡☆ それが日本で日本の文化なのですっっ。

When in Rome, do as the Romans Do.。郷に入らば ひろみごー。(違)

せっかく日本語の勉強にここに来てるんです。『西洋ではあーなのに。』とか、『ウチの国ではこーなのに。』でなくて、『日本式ってのもあるんだな。』と、興味を持ってくれたら嬉しいです。


と、ここで時間切れ。SATOのペースには戻らないまま・・・。
一体私は、この2時間何をしてたんだか・・・。
すげー疲れた・・・_| ̄|○ il||li

と、がっくり落ち込むSATOを尻目にみんな、
「あ~、楽しかった。また来週~っっ。」

嬉しそうに帰る声を見送っては見たものの、・・・キミら、ホントによかったんか?

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつもお付き合い下さってありがとう。
帰り道、撃沈モードのSATOに比べ、旦那は「面白かった~。」だって。こんな文字通りの『イブンカ』交流になった二時間・・・ああ、レベルに差がありすぎてテキスト使えない、って不便すぎっ。Wendyのバカ!!(と、ふりだし初回に戻る)

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年3月 3日 (月)

断固反対!

昨日は、NZ国内『National Children's Day』。
各地で子供用のイベントが開かれていた模様。…ええ、仕事場から見かけました。

そして隣りの島ではローカル新聞で、
「NZ初、我々もじゃぱんのどーるふぇすてぃばるをお祝いしよう。」
なんていうマニア奇特なヒト(KIWI)の記事を読んだばかり。 

そーいやひな祭りでしたね。
おひなさまだし、桜餅かおまんじゅうでも作ろうかしらん?と思ったのは束の間。・・・もう、今日の日もほぼ過去形。しゃーない、そのうちリベンジするか。(て、いつだよ!)


 ところで本題。
今日は全然別の事書こうか、と思ってたのを急遽変更。

仕事から帰ってふと新聞のHPを見れば・・・

「シー・シェパード」妨害活動、南極海の調査捕鯨船で3人けが
(2008年3月3日付  読売新聞)

…滅多にこんなネタには触れないSATO←前回の記事(クジラ図含む)はこちら
実はさっきから怒ってます。

捕鯨がなんちゃらかんちゃら、と今更言いはしません。賛否両論ですから。

ま、子供の頃にクジラの竜田揚げで育ち、オトナになってから食べたクジラ刺しも、燻製もウマかったな~、酒によくあうし。ありゃ反捕鯨国のNZじゃ、絶対食べられない味だよな~、と思うくらい。(おい)

一緒に暮らし始めた頃、旦那はと言えば、
「捕鯨絶対反対!」
と断固言い放ってたオトコ。話す余地もなかったのですが、いまや、
「・・・いつか日本に行ったら、クジラ食べられるかな?」
と、正に食いしん坊バンザイ。┐('~`;)┌

捕鯨行為に関しては、こんなちっぽけな我が家(総数2名+2匹)でさえ賛否両論。我が家で喧々諤々と口角泡を飛ばしたところで、結論がでるわけでもナス。

ま、KIWIのように、
「クジラはカワイイから殺しちゃダメ~。」
という理由じゃなければ、捕鯨論争くるなら来い!(・・・え?!)

てな訳で、反捕鯨国のNZに住んでいながらも、最近の旦那はNHKのニュースも淡々と見ておりました。

ところが!!

このシー・シェパードというアメリカの環境団体を名乗るオランダ船籍のコヤツ。

「捕鯨反対の文書を手渡そうと・・・」 ←(" ̄д ̄)けっ!
先日勝手に2人、船に乗り込んできた、と大騒ぎになったばかり。

今日は、100個あまりの薬品入り瓶やら袋やらを投げつけたそうで・・・。

え~っと・・・ナニサマのつもりですか、この人たちは?!“(*`ε´*)ノ彡☆

例えば、の話です。例えばですよ?
在外の大使館や会社、若しくはアナタのお宅。

誰かが勝手に忍び込んだら、不法侵入ですよね?
誰かが薬品入り瓶を窓に投げつけたら・・・それはテロ行為?とにかく即タイホ。

公海を航海中(しゃれ?)の外国船、ってのには、何をしてもいいんですか?
大使館の公用車は、駐禁の違反切符でさえ切れないのに。(ちょっと違)

時にグリーン○ースは、捕鯨船のまん前に飛び込んだりして、自らの身をもってヨソ様の進行を妨げようとする・・・。もちろんそれは双方にとって危険極まりなく、ア○極まりない行為ではあるけれど、相手に危害を加えよう、という意図は少なくともない(と思いたい)。

でも、このシー・シェパードの船長とやらは、
「アフリカで象を密漁するヤツは撃たれる。それに比べれば生ぬるいもんだ。」
と、電話のインタビューで、ヒトを馬鹿にしまくった偉そうなコメント。まるで自分を『ワールド・ポリス』のようにでも勘違いした後、いまや影がすっかり薄くなってしまった当国の大統領のようなセリフ。

・・・えくすきゅーずみー?わかりませーん、おしえてくださ~い。

密猟者ってヤツは、動物を撃つために、銃持ってますよね?
で結果、警察との間で銃撃戦が開かれるだけですよね?
保護団体が、ヒトに向かってぶっ放し、密猟者を殺す、って話じゃないですよね?

日本はアナタ方に、銃ぶっ放すとか、危険を及ぼすとか、の何かしましたか?

どうせ『正義』を翳すなら、他の国も捕鯨してますけど?向こうにはしないの?

同様の行為をしたら、それこそ間違いなく銃撃されるでしょうね、他国には。

高級食品フカヒレを求める中国の密猟者は、サメのひれだけ切り取って、サメ本体はひれのないまま海に投げ捨てるそうですが・・・サメの方が、クジラよりも絶滅の危機は高いですよね?
中国の密猟者には何も言わないんですか?ああ、やっぱり撃って返されるから?

敵が反撃しないのを100も承知で、寄ってたかってワイワイと危険物を投げ込むその姿は、まるでいじめのよう。正々堂々と抗議も出来ない、結局・・・(* ̄m ̄)プッ、ヘタレなだけじゃん。

・・・しかし日本政府よ。
頼むから、これ以上ヤツラに馬鹿にされないように、しっかり抗議してくれっっ! 

シー・シェパードの船には、オーストラリアが誇るあの『スティーブ・アーウィン(=Mr.クロコダイルハンター)』(Wikiより)の名が刻まれてるのを見た旦那が一言。

「クロコダイルハンターは、確かに環境保護運動家だったけど、こんなテロ行為はしないはず。彼の保護活動は、もっと暖かいものだったはずだっ。故人を騙るエセ野郎めっ!!」

・・・旦那もたまにはいいことゆーじゃん。(笑)

Banner_01 ブログランキングに参加中。シー・シェパードへの抗議も受付中。(え?)
別にね、捕鯨賛成・反対論じゃないんです。暴力にしか訴えられないアホどもの行為がどーにも許せないだけ・・・。だからあたしゃ絶対グリーン○ースの面接なんて行かないもんっっ!!(←え?)

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2008年3月 2日 (日)

逃した魚?

唐突ですが。

・・・ペット専門ブログの人たちは、どうやって決定的写真を撮ってるんだろ?

素朴な疑問なわけです。
手元にいつでもカメラがあるのか。
ペットはじっとしてるのか。
そして、いつその瞬間を見極めるのか。

ああ、疑問は尽きないトーシロSATO。


我が家のバヤイは、ネコ達を見て、散々ゲラゲラ笑った後、
「・・・あぁ、今の写真に撮っとけばよかった。」
とか(遅っ)、
「・・・あ!これ、写真に・・・」
と思ってるうちにポーズが終わっちゃう、とか・・・いつもドン臭い。
ま、元から写真あまり撮らないタイプではありますが。(え?)

ネコもネコで、そんな気持ちを知ってか知らずか、珍しく手元にあるカメラを向けた瞬間にそっぽ向いたりして・・・な、ピカソ?(←カメラ嫌い。誰に似たんだか・・・笑)

昨夜も、そんな夜でした。

一足先に旦那がベッドに行った昨夜。

私も、寝る前にメールチェックだけしておこう、とPCに向かってると、とぼとぼと横をハナ(♀、2歳半)が歩いてく。

あら、どーしたのかしら?何だか静かじゃないの?
と思ってると、ハナ、突然立ち止まり、そして・・・。

おもむろに、左後ろ足を上げ、そのまま数秒ストップ・・・。

そしてまた何もなかったかのように、とぼとぼ歩き出し、そして・・・

今度は右後ろ足を上げ、これまた数秒ストップ・・・。

またまた、何もなかったかのように歩き出したか、と思ったら・・・

今度こそ・・・いや、しばらく考えた後、やっとこさ右後ろ足をもう一度あげて、耳の後ろをカシカシカシ・・・。

ε=Σ( ̄ )ハァー、満足。ってな顔してる。

( ̄m ̄〃)ぷぷっ!!やっぱバ○だ、このネコ~ッ!!(おい)

ひとしきり大笑いした後、
「あ!デジカメどこっっ?!動画に撮っときゃよかったぁ~~~っ!!」
と、慌てるSATO・・・。

てか、夜中だっつーの、自分。
てか、こんなの言葉で書いても分かってもらえるんだろか?┐('~`;)┌

m(__)m 許してちょ。(え?)

しかし、ハナよ・・・かーさんは情けないっ。
ちーとおつむりが弱い(笑)とは思ってたけれど、そこまでバ○だったとは!(おい)

784
・・・ほっといてくださいっ。( ̄‥ ̄)=3

「ま、バカでもかわいきゃいいのだよ、かわいきゃ。」
ってのは、親バカネコばか丸出しの旦那のセリフでございます。(笑)

旦那はオンナに騙されるタイプだな。・・・( ̄▽ ̄) ニヤ(え?)

Banner_01 ブログランキングに参加中。いつもお付き合い下さってありがとう。
逃した魚、いや、逃したネコ達の決定的瞬間は数知れず・・・。マメに決定的瞬間をカメラに収める有名どころペットブログを、改めてそんけーした昨日でした。
ま、ペットブログは絶対無理ってことね、面倒くさがりのネコ型(?)SATOには。┐('~`;)┌

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »