« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2008年2月29日 (金)

ネット時代

「2月も終わりだねぇ~・・・。」
とシミジミ、『夏をあきらめて』模様のSATO。
かたや、『♪Stop the season in the sun♪』強化週間(?)の旦那。

昨日、いつものように、帰宅後ジョギングを済ませ、
「さ、泳げるのもあと少しだから、海に飛び込んでこよっかな~?」
と、汗臭いまま(げっ)出かけていきました。どっちにしてもしょっぱいけど…。

で10分もしないうちに、とっとと帰宅。あら、お早いお帰r・・・。

「さむっ、さむっ、さむ~~~っ!!」
と、シャワーに飛び込むヘタレっぷり。

正に、年寄りの冷や水。(違)

そして今日、ガッコから帰った旦那。夕方ジョギング、そして海へ。その後、
「・・・なんか寒気がする。」
アンタ、海に入ったせいじゃないの?と聞けば、
「・・・そんなこともあったなぁ~。」...( = =) トオイメ
てか、我が身知らずのただのアホ。つける薬はナス。

明日からもう3月。

今年から2週間夏時間の終了を伸ばしたNZだけど、もう日差しも風もどことなく秋の気配。こないだまで、朝の目覚めは明るかったのに、ここ最近、目を覚ますとまだ暗い。つい、また寝ちゃおっかな、と思う今日この頃。(おい)

・・・もう秋はすぐそこ。
あ!オフィスの横の栗の実は、そのうち食べられるのかな?(おい)



そして(北半球は春でも)秋といえば、読書の秋。(無理やり)
・・・でも最近、まともに本らしい本読んでないよなぁ~、私。

かつてはよく通勤時間にページを繰ってたけど、最近は仕事場もすぐそこ。仕事帰りに本屋でフラフラと時間を費やしては、何だかんだとめくらめっぽう(笑)読み漁ってたほどの自称活字中毒のSATOが、NZに来てからすっかり本屋に行く回数も減った。

だって、本が全部英語なんだもん・・・。(当然)
それに知らない作者ばっかだし、日本にいた時から洋物の翻訳読んでないし。

AmazonのHPで時々注文もしてみるんだけど、元から平積みのベストセラーが苦手な私。何が売れてるのか、どの本が面白いのか、2次元のHPインフォじゃちーとも分からん・・・。

しょうがない、と書評を頼りに買って後悔した本ばかりが溜まってしまい、最近、文芸作品通販は諦めモード。
結局下らん雑誌や、参考にしよう、と買っただけの(おい)日本語関連図書、ただ眺めてるレシピ本、おまけに昔読まなかったマンガの大人買いまでするようになり、全然頭つかってないよなぁ~・・・と、シナプスの老化にターボエンジン搭載。

お手軽なインターネットで新聞記事を読み漁ってみてたものの、それにも飽きて、ブログを読んだり書いたり。とは言っても、ネット上でもヒトミシラー(笑)、いつも行くとこ以外は、新たな発掘もしないタイプでして・・・。

我ながらどーしたもんだか。┐('~`;)┌


・・・全く自分に呆れ気味。
何でもいいです。お勧め活字媒体(?)教えて下さい。m(__)m



と、今日もまた詰まらない記事を書きなぐろうとしたところに、こんなニュース。

ロス市警捜査官、三浦元社長のブログを3年間監視
(2008年2月29日  読売新聞)

誰が見てるか分からないブログってのは、ヒトの人生をも左右するのか・・・。

・・・はっ?!どうしよう、私のブログも、FBIに監視されてたら?(え?)

Banner_01 ブログランキングに参加中。いつもお付き合い下さってありがとう。
すっかり生活の一部となって久しいインターネット。通販も、情報も、資料探しもそして仕事場でも当てにしっぱなし・・・。確かに世界中の誰が見てるか分からないもんなぁ~。・・・ちっ、アタシ逃げ切れるのか?(おい)

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2008年2月27日 (水)

混沌の日本語教室第2回~後半

日本語教室マニアの皆さん、久し振りの前後半モノです。ちなみに、前半はこちらから…。

 いつものように、前置きを書きかけては消し、消しては書きかけ・・・。
ちーとも内容がまとまらず、前置き書いてるうちに日付が変わっちゃいけないので、本日とっとと本題に突入!

・・・ま、昨日から引っ張ってる、ってだけで充分ですわな。(汗)


 さて、昨日の続き、本題。

先週の日本語第一回は、あまりのWendyの暴れっぷりに内容吹っ飛ばしたけれど、昨日の記事をご覧頂けば一目瞭然、今回のレベルはあまりにもバラバラ・・・。

例えば先週。
自己紹介をさせれば、
「はじめまして」
すら知らない、つーか聞いたこと無いヒト若干名から、
「こんばんは。ダ○○ス(※伏字意味ナス)です。テイネンタイショクしたので、いまはムショクで何もしておりませんが、どうぞよろしく。」
と、クラスの他のニンゲンが理解してるかどうかなど、二の次の、超ひけらかしたがり(苦笑)まで様々。
つーか、何でアナタここにいるんだ?

悩みに悩んだ結果、今回はできる限りテキストは使わず、初級には基本文型、そして経験者にはその応用文型をまず入れた後、早速それを使ってペアワークやロールプレイで出来る限り口に出させる方法を取ってみました。

・・・てか、これで無事に7週続くかは不明。(無責任)


先週なんぞは、自己紹介と併せて、『~がすきです。』と、自分の趣味で会話を広げよう!(仮題、笑)に挑戦。

スポーツ、りょうり、りょこう、カラオケ、ダンスなどなど、参考に簡単なのから並べてみれば、
「私はARTが好きなんだけど、なんていえばいいの?」
などと尋ねるのは、日本語全く未経験のナタリー。
て、あーた。よりによってまたそんな難しいことを・・・。
言ってみたあさい。・・・ほら、言えないっしょ?

じゃ、簡単に『アート』にしなさい、『アート』に。ね?

早速、シッタカ『おふらんすさん』が挙手。超自信満々。
「わたしは~、よみますがすきです。」
・・・え~っとぉ。ふむ。
あのね、要は、『To Read』なのよね?じゃ
「『ドクショ』がすきです。」、
若しくは、ビギナー向けには
「『ほん』がすきです。」
ってのが覚えやすいし、分かりやすいはず。

「なんで、『よみます』です、じゃないのっ?!読みます=READでしょ?」(怒)
・・・て、怒らんでも。
英語でもそこは、To Read、もしくはReading。文章に、動詞そのものの形で2つは入ってこないでしょ?日本語でも、形を変える必要があるのです。

と、説明をしても納得してないのが、シッタカおふらんすさん。

・・・と、そんなこんなが血と汗にまみれた先週の2時間。


それにはもうコリゴリなので(笑)、さて今週は何をしようか、と悩みに悩んで・・・。
ちょいとした遊びを取り入れてみました。

こ・そ・あ・どを少し練習した後、
「これは わたしの ペンです。」
「それは にほんごの じしょです。」

そして、
「これは あなたの ペンですか。」
「そのじしょは わたしのです。」
などと、普段だったら2レッスン使う分を、一気にぶち込んでみた。

・・・ふむ。やっぱり混乱するか。

で、ここでSATO、空っぽの袋を持ち出し、ゲームの始まり始まり。

 この中に、皆さん自分の持ち物を、何でもいいから1つ入れて下さい。

携帯電話、いや最新のPDAを入れたのはIT企業にお勤めのRさん。時計を入れたダグラスさん、ノートを入れたアンナさん、などなど。見てるのも面白い。使ってたペンを入れた、何の面白みも無いのはウチの旦那。(笑)
・・・そして見かけより(失礼)も数段面白いキャラと発覚したのは、カバンからおもむろに取り出したピーナツバターの瓶を放り込んだヨーダさん。てか、アナタ何でそんなん持ってるの?!

 では皆さん、この袋の中からどれでもいいから1つ取り出して、持ち主を探して当ててください。
 
 例えば・・・。

「アンナさん、これは あなたの ペンですか?」
「いいえ、ちがいます。」

「ユンさん、この ペンは あなたのですか?」
「いいえ、それは わたしのじゃ ありません。」

と、学習した内容と照らし合わせながら、みんな個々に文を作ってる。
繰り返しみんなに尋ねる間に、自分自身で言い方を変えてみたり、文章を捻ってみたり、と、知らない間に、努力してる、ってのがこれの楽しいところ。
超ビギナーのナタリーさんも積極的に手をあげてる!!いいぞいいぞ!


でも、変に日本語、特にただの日常会話に慣れすぎてるRさんなどは、
「これは アナタのですか?」
と聞かれ、
「ちがう。」きぱーり・・・。

・・・ぶっぶー。友達無くすぞ!

「え?どーしていけないの?ちがう、は『ちがう』で間違ってないでしょ。」
と断言までする・・・。それは、『です・ます』で尋ねてる相手に失礼です。

最初の対面では、敬語を交えて話をするのが日本語。仲良くなったり、慣れてきたりした後では、カジュアルな話し方にもなりますが、皆さんは特に、日本語を習い始めたばかり。最初から失礼な印象を与える言葉は、教えたくありません。

・・・でも、ヽ( )`ε´( )ノ ブーブー!と文句タラタラなRさん。知るかっ。

そーいやアンタ、さっき電話番号の練習中にも、
「でんわばんごう ください。」
ってのは正しい言い方、と自信満々イタリア人に教えてたでしょ?
・・・ヒトに間違った入れ知恵するのは止めてくれないかしら?
大体、それはナンパ用か?ナンパにしても直球でムカつくけど。(うるさ型SATO)

ま、実家に電話をかけてよこして、『SATO、Please』と間違えて、『SATOクダサイ。』と、ウチの母に言った旦那を持つオンナとしては・・・ああ。(恥)

旦那よ、いい加減ちゃんとしてくださいっ。(←八つ当たり)

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。
ところで、先週怒られた上に、クレームの手紙まで手にしたWendyは、いつもならベラベラとぶっこいて帰って行くとこを、今回、出席簿だけ無言で回収に現れ、とっとと去っていきました。
・・・反省の演技だけならサルでも出来るわっ!!“(*`ε´*)ノ彡☆バンバン!!

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年2月26日 (火)

混沌の日本語教室第2回~前半

 先週のWendyショック!から早一週間・・・。その間、更新は一度、て!
我ながらビックリのブログサボりっぷりです、すんません。m(__)m

いや、先週はほら、げーりー強化週間だったので・・・(おい)。


 そんなWendy事件からもげーりーショック(まだゆーか)からも、超マイペース、ゆっくりながらも立ち直り、てか日進月歩(違)一進一退の模様。

・・・スイカは喰うな、ってことだな。(←我が身知らず)


 あれから一週間。
そう、今日もまた日本語クラスの日でございました。

その前に、っと。

昨日届いたメール。先タームの最後に、泣けるセリフを吐いたうちの1人。
「先ターム、初級にいたローリーだけど、次のレベルはいつ?」

もうやってるわよ、火曜日にいらっさい!と、昨日そっこー返事をすれば、

「今回の火曜日は用事が入って出来ないんだ。来期の話。来期はいつよ?」
・・・こちとら、怒涛のクラスが始まったばっかじゃ!来期なんて知るかっ!

と、その後、返事は放置プレイです。(笑)


さて、今日火曜。2度目のクラス。

みんなぁ~、ノッてきたかぁ~?!
じゃ、今日のメンバー紹介から行くぜぇ~!!(違)


・・・コホン。

先週の混沌から、さて増えるか減るか、とドキドキして教室に入れば・・・。


まず、あれだけ文句タラタラ手紙に書いてよこしたダグラスは、もうぜってー来ないだろな、と踏んでたら・・・ゲッ!Σ(・ω・;||| いるじゃん!!なじぇ?(T_T)

「こんなクラスには、もう来ない!」
と、先週初めに宣言した既習者、でもかなが苦手のヨーダさん(♀、当然仮名。でもすごく似てるの…)、健在。…ほっ。

「こんなクラス、(着いていけないから)もう来ない!」
と、先週終わりに宣言した、かなも何もド初心者ナタリーさん、健在。…ほっ。

先ターム月曜参加者、四の五の言いのイタリア人(笑)、復活。

先週、既習者振りをひけらかし、でも全然勘違いな意見で周りを振り回したおふらんす(仮名)さんは、わざわざご丁寧に我が家にメールをよこし、
「今週は休むざんす。来週は行くざんす。」
・・・て、聞いてないし。
ちなみに彼女は、あれやこれや言うけど、かながひとつも読み書きできず。

チョイと勉強したことがあるらしいユンさんと、全く勉強したことないリンさんは、共に中国人で学生、おまけにアニメ好きという、友達同士。
・・・でもねリンさん。質問はユンさんにじゃなく、私に聞くように。

先回、火曜クラスで、芸能オタクで語学オタクぶりを発揮したアンナさん、復活。

何だかんだと教室には来ても、決して上達しない旦那も復活。てか義務?(笑)

初回から唐突に休んだクレアさんは、前からずっと来てる、ラーラちゃんのお母さん。実はおふらんすさんの友達。でもこないだ、おふらんすさんから届いたメールには、
「アタシは授業に着いてけるけど、クレアはもっと初級の方がいいわよ。」
って、何でかCCでウチに来てたけど?ホントに友達?
てか止めた方がよくね?(←いらん世話)

彼女がニホンジン、というRさん。
独学というよりは、多分・・・普段の会話と、簡単な会話例文だけをかじったことがある、と思われる。その割にはおふらんすさん同様、あーだのこーだの、と知ったかチック(笑)に口を挟む。
・・・頼むから、初心者にウソや間違いを吹き込むのだけは止めてくれ。


以上、特に人数の急な増減も無く、おふらんすさんが休み、クレアさんが出てきたので±0、旦那を含めて合計10人。
でも日本語学習ものすごく経験あり、ちょっとだけかじったことあり、全くなし、あるけどないのと変わらない(おい)、と個性ミチミチみっちゃん、すげー顔ぶれ。

・・・で、こんなバラバラの顔ぶれで、アタクシに何をどう教えろと?(_ _,)/~~


内容は・・・てーと明日に続く!!

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。
え?なぜ前後半に分けるのか、って?ネタが無いわけではないんですのよぉ~。もう寝る時間だからですの。だって美容に悪いざんしょ?ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ~
・・・あん?ええ、疲れてどこか壊れてます。よくお分かりで・・・(笑)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年2月23日 (土)

またいつか・・・

皆様、やっとかめだなも。(やっとかめ=八十日目=久し振りの意。名古屋弁。)

いや、火曜日以来だから・・・『よっかめ』だなも、なのか?(←知らん)


 日本は大荒れの週末だそうですが、いかがお過ごしですか?
おかげで(?)オークランド、いやNZ全土も、負けるもんか!(?)と大嵐です。

各地で、洪水だの停電だの、電話線がブチ切れだだの・・・。結構大変です。
ウチは今んとこ(←ここ重要)無事ではあります。
ランタン、非常食、ロウソク等の準備万端、来るなら来い!と言ったらホントになっちゃいかんので止めときますが。(おい)・・・あ、水買ってないや。


そんな暴風雨の今日も仕事だったSATO。もちろん超ヒマ。
オフィスからの眺めは、雨に霞んだ海と、白く荒れる波。そして今にもひっくり返る、若しくは流されてくんじゃないか、ってくらいドンブラコッコ~スッコッコ~(?)、繋がれたままのヨット群。
・・・見てるこっちが船酔いけてーい。(←なら見るな)

ちなみに、明日も荒れ模様。そして明日も船酔いオフィス(?)にいます。
きっとヒマだから、是非是非遊びに来てね。(どこに?)



 さて、怒涛の火曜日から、いろいろありましたよ。ありましたよ。(2回言った)

 ちょいとお腹を壊してみたり、ちょいとお腹を壊して寝込んでみたり、ちょいとお腹・・・(くどい)。その癖、ストレス解消!だのと、ちょっと涼しくなったのをいいことに、キッチンで久し振りに狂ったようにお菓子作りをしたところ・・・フロランタンとラングドシャを、夕食後に一気焼きしたら、疲れてぐたーり寝込んだり。

何のための『ストレス解消』なんだか・・・。我が身知らずにもほどがあるSATO。

その上、例のダグラスから、火曜日に関して超クレームレター(!)が届いたり!
ま、救われたのは、Wendyへの文句で授業の文句ではなかったことかな?

てか、でもなぜ我が家にコピーを送りつけてくるっ?!“(*`ε´*)ノ彡☆
アタシは、Wendyとは何の関係も無いのに!被害者なのに!!
…ったく、ちょー気分悪い。

そんなこんなで、PCに迎ひて、心に移りゆくよしなしごとを、そこはかとなく書き綴りては消し、消しては書き綴り・・・で、既に土曜日夜。

全く、あやしうこそものぐるほしけれ(?)な今週一週間でありました。


ところで、今日の本題。(遅っ)

少しだけ悲しいお話。



覚えてらっさいますか、彼女を・・・。
676・・・ん?お呼び?

そう、我が家の隣人、いや隣ニャン、づらこ(仮名)。

ブログに初登場のこの回以降、たまに登場してたご近所さん。(ペットカテ参照)

4軒続きのこの建物の中では、一番長くここに住んでる我が家よりも、もっと早くからお隣さんの軒下に住んでいた彼女。
私が日本から越してくる前、旦那が見かけた仔猫たちも、随分前に無事巣立ったようで、子育てが終わった母づらこ。その後は1人のニャン生を楽しんでいたか、のような気ままな暮らし。
・・・見習いたいモンです。(え?)


実は、何を隠そう、年明けからふっつりと消息を絶ったまま。

誰か、彼女を見かけませんでしたか?


最近越してきた4軒目。その友人が、たまたま犬(猟犬タイプ)を連れて遊びにきたようで、そのバカ犬がフラフラと本能のまま、づらこを追っかけてたのを、SATO仕事帰りに見たっきり。

ええ、その犬は追っ払ってやりましたとも!!( ̄‥ ̄)=3
でも所詮飼い犬、ヒトに追い払われたくらいじゃビクともしないのが憎たらしい。



百戦錬磨を潜り抜けてきた、とは言え一匹狼、いや一匹野良猫、づらこ。

491 ほげー…
と舌をしまい忘れるほど、彼女がこんなにくつろげる場所だったのに。

2051・・・ぎろ

道端で、こんな風に我が物顔で(笑)寝そべってる姿も、もう見られない。


安全が確認できない場所では暮らせなくなったのか?

それとも・・・まさかどこかで・・・?!
まさか!!ね?


でも・・・。

でもきっと元気にしてるよね?
どこか、安全な場所を見つけて引っ越したんだよね?

そこはきっと、ご飯にも、ねぐらにも、恵まれてる場所だよね?
ご近所さんとも、今度は(笑)うまくやってるよね?


でもさ、づらこ。
何も言わずに急にいなくなったら、淋しいじゃん?
今度近くまで来たら、久し振りに一度姿を見せてね。

ウチはいつでも待ってるからね。

1905 ピカソも待ってるから。

またいつかきっと会えるよね。

サヨナラ、はその時まで取っておくことにするよ。

だから今日は・・・


じゃあまた会おう。づらこ。
きっとだよ。


Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます。
モプシーといい、づらこといい、お隣さんのネコを見送ってばかりの我が家・・・。
悲しいから、ネコはお隣に越してくること禁止します!!てか野良はどーするよ…。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年2月19日 (火)

嵐の予感~復活!?日本語クラス

火曜日ですな。

昨日の予告1行で、察しのいい方は、既にお気づきのようですな。
さて、っと・・・。こたつ猫さん、パンチの準備はよろしいですか?

え~っと・・・どこから話せばいいのやら。┐('~`;)┌

はい、旦那の新学期も始まったことですし、そろそろアレが始まる時期と、覚悟はしておりました。覚悟はね。

・・・で、去年から先週まで全く音沙汰ナス。
でも、自分の名前が今回もまた許可無く、教室案内に無断で加えられてるのを見て、授業がいつ始まるのかを、自らネット検索をする講師SATO。┐('~`;)┌

それくらいなら、まだまだ序の口、へのかっぱです。(え?)



先週の火曜日、届いた1通1行のメール。

「火曜には5人、開催決定。でも月曜クラスは今んとこ2人。追って連絡する。」
ま、いくら教えるのが大好き、とは言え、市役所『すぐやる課』との掛け持ちはとってもしんどかったのは経験済み。ひとクラスで上等!と、暢気に構えておりました・・・。

が、既に週末。『追って連絡』とあったのに、待てど暮らせど来やしない。

いよいよ先週末の金曜午後。
痺れを切らしてメールしましたとも。しましたとも。(2回言った)

「火曜開催了解。で、月曜クラスはどうなったのかしら?週明けの月曜から開催なのに、今日まで連絡無いとこ見ると、ナシ、ってことでいいのね?」

金曜午後、連絡ナス。
土曜。連絡ナス。

メールすらナシかよ、と思っていたら開催前日、日曜午後に届いたメール。
「今んとこやっぱ2人。私が見落としでもしてない限りナシ。」

じゃ、月曜はナシね。おっけおっけ。
・・・でもWendyのことだから、見落とししてたりして・・・。

と一抹の不安はあったものの、これだけクリアにナシ、と言われたし、ナシでヨシ。

そして週末日曜、及び週明け月曜。
あたしゃ『すぐやる課』の勤務についておりましたさ。

仕事中は携帯のスイッチを切る、というのが常識、『すぐやる課』。

時は月曜、ランチタイム。
滅多にならない携帯電話。何気なくふと目をやると・・・。

ん?着信アリ? 朝の8時半過ぎ。
・・・てか、ご丁寧に伝言メッセージまでアリ?

でも全く見慣れない番号。局番も全くこの地域外。

・・・誰だ、これ?

一応、伝言を聞いてみることに。

「あ~、アタシWendy。月曜クラス4人いるの。開いてもいい?どうするか、11時までに自宅に電話ちょうだいな。」

・・・てか、もう月曜午後1時半。ランチタイム。
授業の準備は全くしてない、どころかこちとら5時までみっちり仕事だし!!

自宅に・・・て言われても、おめーの自宅番号なんて知るか、ボケっっ!
と思いながらも、一応その見知らぬ番号に折り返しかけてみることに・・・。

てか、ほらな、やっぱ留守じゃん!!

しょーがねー、と慌てて学校に電話。
「え~、事務所の営業は、月曜12時から7時、火曜12時から7時・・・。」
と、暢気な声で話すのは、確かにWendyの声。でも事務所の留守電だし。

・・・てか、月曜1時半、営業時間だろっっ、電話に出ろっっ、バカ!!!

と、焦る気持ちを抑えながら、留守電にメッセージ。アタシってオトナぁ~。(え?)

「え~っと・・・SATOだけど。今朝、仕事中なので電話にでられませんでした。月曜クラス、ナシって言われたから全然準備してなかったけど、どーゆーことかしら?とにかく私は仕事中。5時までオフィスにいるので、○○○-△△△△まで電話ちょうだい!」
と、超緊急のメッセージを残し、ランチ終了。

・・・なんと慌しいお昼ご飯なんざんしょ。“(*`ε´*)ノ彡☆

そしてよりによって昨日に限って記事の通り、忙しいわ、ババアボランティアに英語の勉強しろ、と言われてムカつくわ、目の前にまだまだ客は並んでるわ・・・。

ウチの常連さんならお気づきですね。
はい、Wendyは再度、待てど暮らせど電話をしてよこすようなタマじゃありません。

しょうがない。手の開いた頃にやっとこさ(もう4時近く)、電話しましたとも。

SATOだけど。ずーっと電話待ってんだけど?

「あ~、火曜日はね~、7人に増えたのよ。」

(ごまかしやがって!)いや、明日の開催は決まってるんでしょ?それはきーてねーよ。で、問題は今日よ、今晩。どーなってるのよ。アンタがナシ、って言ったから準備もしてないわよ!

「あ~・・・じゃ、4人はキャンセルにしようか?」
てか、もうこんな時間だし、キャンセルしたんじゃないの?しなさいよ。
なんでまだゴタゴタしてるのよっっ。あと3時間で始まるでしょ?
・・・てか無理だから、月曜クラスはもう忘れてちょうだい。じゃ、明日ね!!

「じゃ、断っとくわね~。See you tomorrow。」

・・・ったく、ヒトのゆーこと聞いちゃいない。
前に、見ず知らずのダグラスから言われた苦情も、連絡したのに全くスルーだし。
その後、HPに改善の模様も見られないけど、どーなってるんだか・・・。

((((_ _|||))))ドヨーン・・・なんでこんなに疲れるんだろ。

ま、いっかぁ~。
火曜のレッスン、何しよっかな~・・・。








と、コレで終わると思ったヒト~、いらっさる?

・・・甘い。
2008年。Wendyはより一層パワーアップして、私の前に現れました。(怒)

今日、火曜日、SATOは休み。

夕方、またもや1通1行のメール。もちろん、Wendyから。

「月曜クラス、5人。来週からやることに決めました。いいでしょ?」
・・・『いいでしょ?』て!!ナシにしたやろがっ!
てか、なぜ当日過ぎて人数が増える?!
何べんナシ、ちゅーたら気が済むんじゃ、ボケっっ!

慌てて電話を握り締めたところに、旦那が帰宅。
私によほどの剣幕!を見たのか、すっかり傍観・・・。(←多少は賢くなった、笑)

「Good Afternoon, Wendy Speaking。」

てか、SATOだけど?月曜クラスはナシ、ってもう決めたわよね?何回目?

「だって~、2人も来ちゃったんだも~ん。」
だって~・・・じゃないわよ。どーしてそーゆーことになるのよ。
つーか、昨日の昼間にゃ4人で、2人増えたら6人だろが!数も出来んのか!

「・・・じゃ、どーすんのよ?」
(…てか、逆切れかよ!おもしれー。)
もー、キャンセルしてちょうだい、キャンセル。やってらんないから!!
で、火曜日、『既習者用日本語クラス』だけはあるのよね?

「・・・それがぁ、既習者、ってゆーかぁ~・・・ま、8人かな?」
また増えてるし。てか、何だかあやふやだし。
しかし、締め切りはないのか、締め切りは?(←〆切り守らないのはKIWI流)

だからややこしくなるんじゃっ!はっきり『ダメ』って言えばいいんじゃ、ボケ。

んもー!!8人ね。分かったわよ、やりゃーいいんでしょ、やりゃー。
でも、月曜はもーやだかんね!



そして、火曜夜。

はい、さっき日本語教室いきましたとも。いきましたとも。(2回言った)

よく聞いて、下の問題に答えましょう。

教室には、おまけの旦那を除いて、生徒が9人いました。
出席簿に名前の載ってない生徒が4人!!います。
出席簿に名前が載ってるけど、休みで来てない生徒が2人います。

「友達が、今週無理だったけど、来週は来たい、って言ってるんだ。どーしよ?」
という生徒が2人います。

・・・さて問題です。
本当は何人いるのでしょう。

て、誰も解けないわよ、そんな問題っっ!!

だってね、奥さん・・・もうひとつ、ドデカイ爆弾が・・・。

実は、今日いた9人。
日本語を勉強したことがある、ってのはホンの少数。後は、ド初心者だらけ。

「月曜と火曜、どっちにも同じ内容の説明書いてあったよ。」
「ついさっきまで、やるかやらないか、教えてもくれなかった。」
「何だかよくわかんなかったから、事務所に説明して聞いたのに。」
「同じ内容で、月曜に都合がいいヒトと、火曜がいいヒト、ってだけじゃないの?」
「え~?!アタシは火曜が既習者クラス、て聞いたから来たのに?!」
「オレの友達は、月曜キャンセルになった、って諦めてたのに、初心者がこれだけいるんなら、火曜に来ればいいのに。」
「え~?!既習者はこんな簡単なクラスでどうすればいいのよ!!」
「アタシ、来週からもう来ないっっ!」

・・・これ全部、今日の出席者9名からのクレーム。もっとありました。(▼皿▼メ)ノ

途中、旦那を刺客にやり(笑)、Wendyへ全てのクレームを伝えました・・・。
多分、理解できちゃーいませんが、ヤツは。

そこはSATO。何とか2時間乗り切り、全てのクレームを、
「来週の授業も来ようかしら?」
「これなら楽しいから、復習する、ってのもいいかもね~。」
「着いてけるか不安だけど、頑張ってみようかな?」
「一応、来週また来てみてから考えようかな?」
に変えましたとも。ああ、変えましたとも(2回言った)。一時的にはね・・・。

来週、何人こよーが、もう知ったこっちゃないわよ。来るなら来い!(違)
てか、頼む。減ってくれ・・・(無理)

・・・でも奥さん、最後にひとつだけ言わせて下さい。


ゴルゴはどこ?!щ(゜ロ゜щ)

とっととWENDYをやっちゃってちょうだい!!

Banner_01_123ブログランキング参加中。クリックで頑張った私を慰め…て…うぅ…バタッ…
授業内容?目も当てらんない…モットーは臨機応変、勢いと気合っ。(おい)
ま、楽しきゃいいんです、楽しきゃ。旦那も嬉しそうでした…なら日本語使おうよ、旦那!
※本日、怒りのあまりビックリマークだらけの記事になったことを、お詫び申し上げます。m(__)m

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2008年2月18日 (月)

『英語の勉強』

・・・誰よ、今年の夏は暑くて長い、って言ったヒト。
先週辺りから、急に(肌)寒いじゃないのよ。

16、17日は、この辺り、一年に一度の『Food Wine&Music Festival』があったけど、晴れ間は殆どナス。風もひんやり、会場の中も外も肌寒い。
・・・ええ、どうせ仕事だったからカンケーございませんが。

昔々に行った時には、飲んで酔っ払ってる間にジリジリ焦げてたくらいのに(←焦げてりゃ気づけ)。フェスティバルどころか、酒が醒めたら寒かっただろーな・・・と、熱燗が恋しくなりました。・・・あ、ワインフェスでしたな。


 そんな今日も仕事だった、某市役所『すぐやる課』SATO。
オークランド界隈には、巨大クルーズ船が漂流到着したとか、ロッド・スチュワート(え?)のコンサート開催間近だとか、ウィンドサーフィン世界大会が開催だとか、あれこれあって、先週今週、一時的に人口急増中。

はい、『すぐやる課』も結構忙しい日でした。

いつもオフィスは、自分も含めて社員もボランティアも交代勤務。
ボランティアスタッフ。前は、若いヒトたちもいたそうですが、現在はリタイア後のジジババ紳士淑女が来てくれてます。

バリバリと働いていたであろうヒトはもちろん、世界各国飛び回り、いまだに何ヶ国語も操るおばあさん、NZに関しては遠くも近くもまるで生き字引のようにお詳しいおばあさんなどなど、ボランティアにしておくにはもったいない顔ぶれ。

・・・かと思えば、家にいるよりは暇つぶせるしぃ~、ヒトと喋るとボケないしぃ~、別に家にいてもやることないしぃ~(←でもオフィスにいても当然何もやらない)、なんていうスタッフもゴロゴロ。
ま、ウチの課じゃまだまだ若いもん新人の私が文句言うことでもないんですが。

さて、今日の午前中の担当は・・・どう考えても↑後者のおばあさん。

電話を取れば、取った瞬間に
「ちょっと待ってね。分かるヒトに代わるから。」
と、内容もまともに聞かず、保留にも転送もできないので、近くにいるヒトに有無を言わさず電話を押し付ける。
お客さんに聞かれた質問に答えてくれるのはいいけれど、自分が分からないことは、人が何をしている時でも全くかまわず、押し付けてくる。
自分が分かることであれば、ここぞとばかりにお手伝い。その後、お客さんが半分ドアから身体が出ていても(笑)、長い長い身の上話を聞かせてる。

・・・彼女、10年選手なんですけどね。(苦笑)

勤務3ヶ月SATOが言うのもなんですが、誰も彼女を止められません。┐('~`;)┌


そして今日。

またいつものように、あれこれとドタバタしてる私を呼びとめ、
「電話、代わって。William Daldyに関して聞いてるみたいよ。」
・・・てか、え?誰それ?友達じゃないし・・・(違)

「William Daldyよ。何、アナタ知らないの?」
・・・ええ、知りませんけど。ちょっと待ってよ、調べるから。

ああ、コレ、そーゆーのね(HPはこちら)。
フェリー乗り場につながれてるから見たことあるけど、名前は知らなかったわ。

と、全く何を聞かれてるのかも分からないまま(おい)、電話に出る羽目に。
インターネットと格闘しながら(←質問はこれまた勤務対象外)、あれこれ調べ、やっとのことで電話を切りました。

全く『すぐやる課』の勤務内容ストライクゾーン、広すぎ!!

などと思いながら、さっきまでやってた仕事に戻ろうとすると・・・。

「ちょっとアナタ。」
と背後から、そのボランティアのおばあさんの呼ぶ声。

「アナタは、これで英語の勉強するがいいわっ!!ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ~」
と、手渡されたのは・・・。

新聞に挟まってたクロスワードパズル!!

これをやれ、ってか?!
今やれ、ってか?!
仕事も山積、お客さんも目の前に列なしてるんですけど、アナタのせいで。

「アタシもよくやるのよ。いいわよ~、頭の体操に。でも今日のはアナタにあげる。」
・・・と、恩まで着せられましたけど。┐('~`;)┌
アンタのボケ防止と一緒にするな。(おい)

嫌がらせではなく、SATO好かれてるんです、これでも・・・。 ( ̄‥ ̄) = =3

私はさっきから、いやいつも、誰とでも英語で会話してるよな、仕事だし?

てか、たまたまスチームボートについて知らなかっただけだろがっっ!(怒)

もっと英語が喋れんスタッフいるだろがっ!(←てかいいのか、『すぐやる課』?)


正月以来、また(また?)押しの強い敵に遭遇、はけーんした今日。



言って返しても、ヒトのゆーこと聞いちゃいない。
何を言ったところで、理解してくれない。
かと言って、当たらず触らずにしとけば、押してくる・・・。

・・・ったく、だから押しの強いヒトは苦手だ、っつーの。(# ̄З ̄)

Banner_01 ←今日もブログランキングに参加中。いつも応援ありがとうございますっ。
クロスワード好きですよ、アタシ。でも暇つぶし用。普通仕事中にはやらないのっ!

あ、ご連絡。明日は久し振りに『アレ』の発表?か・・・。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年2月16日 (土)

オトナの愉しみ

SATO、自他共に認めるへそ曲がりです。ええ、自慢はできゃしませんが。

流行りモノ、ってのには子供の頃から(一時を除いて)ほとんど興味を示さず。
ま、その一時、てのも、バイトで服屋に勤めてた若い頃の話ですが。
・・・一応流行りに乗ったのは、後にも先にもその頃だけ。ゼニのためです。(笑)

そんなへそ曲がりSATOは、未だに大作、名作といわれるET(古)も、タイタニックも、その他モロモロも見たことないヤツ。スターウォーズでさえ、海外で暇つぶしに観たエピソード1と、旦那に無理やり連れ出されたエピソード2だけ。

映画は、ハリウッドのドンパチモノも、昔のオトコと若干観に行ったけど、実は、
「今週観にいかないと、来週はもうやってない!」
というようなマニアックな単館モノ好き。

例えば、

 ←すごくマイナー。でも一度見たら旦那もハマりました。

こんなのとか、

 ←これ、残念ながら画像なしでした・・・。

こんなのとか、

 ←ニコラス刑事?によるリメイクとは雲泥の差。

こんなのとか。んもー垂涎モノです。
てか、好きが高じて、特に上の2枚の監督モノ、何枚かDVD持ってるし。(マニア)
日本とアメリカのAmazonでは探せず、AmazonUKから取り寄せたほど。

・・・ちっ。また作ってるなら待ってりゃよかった。
いいもん、NZのDVDプレーヤー、リージョンフリー。世界各国のが見られるもん。
 

でもこんなへそ曲がりでも、最近何だか昔の名作が気になります。

そう、まるでNHK紅白歌合戦で、リア・ディゾンやしょこたんの顔も存在もよく知らないくせに、なぜこの人たちが?と思いながらもあみんの歌、特に下のパートをハモっていたり、昔なつかし『愛燦々』をTVの前で大熱唱(笑)してるのと同じでしょうか?(違)

要は、やっぱり年を取ったのかも?(かも、じゃない)


オトナになったからこそ出来ること。

・・・それは、オトナ買い。(レベル低っ)

でも、
 読んだこと無かったけど、驚き!超大作。泣いた!

今もカタカナ嫌い(英語は喋るくせに)、世界史が大嫌いだった学生時代。
こんなにフランス革命に忠実なマンガだったとは?!
知ってたら・・・もし読んでたら・・・。もうちっと有元先生(←世界史担当)に優しく出来たのか?センセ、ゴメンなさい。

だからといって、カタカナ苦手は克服できてなかっただろけど。

そしてこちら。

 オナゴの話ばかりしてる男尊女卑時代の話、と毛嫌いしてた。

硬派(笑)SATO。
古典・漢文は好きだったけど、『オンナ好きの話』と毛嫌いしてた源氏物語。
源氏より『万葉集』にどれだけ魅力を感じていたか。(←やっぱ変わりモン)

でも絵は美しいし、その時代背景もよく描かれてて、読み物として楽しめる。
・・・ウチに放置されたままの与謝野源氏はどうするべきか。\(;゜∇゜)/
どうせなら、言葉が簡単な田辺源氏を持ってくればよかった。(バカ)

教科書にマンガを取り入れるべき!と、頭の弱い政治家(笑)みたいなことは言いません。でも、マンガの読みすぎじゃ人はバカになっても、マンガがヒトを馬鹿にしちゃう、って訳ではないのよね~・・・。(え?)

いやはや、名作と言われるモノには理由がある。

と、読まず嫌い選手権(笑)を克服し、オトナになったことをちょっと嬉しくなったりして。・・・つーか、オトナに成り立てならともかく、どれだけ経ってこんなことゆってるんだ、アタシ?(遅)

Banner_01_123←よい週末を!あ、デカケルトキハブログランキングクリックワスレズニ。(おい)

そうそう。大人にならないと分からない本、と言えば、これも忘れちゃいけません。
 『大切なものは目に見えないんだ・・・。』
・・・て、小さな子供にゃさぱーり理解不能っ!!オトナになって読んでよかった本のひとつ。
オトナにならないと分からないことは山ほどあるのね・・・と気付いたのでした。え?遅い?笑

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2008年2月14日 (木)

思い立ったが吉日

今日は、そーいやバレンタインデー。
皆様のお宅は、いかがお過ごしですのん?(←デバガメ)

女性からチョコを送る、なんて習慣から無視して遠ざかってしばし。
我が家では旦那は、またいつものように飽きもせず、ジェリービーンズ買ってくるのか、と思いきや、なんとチョコを貰いました。

・・・たまには、もちっといいモノをくれ。(おい)

近所の花屋には、『バレンタインデー!配達します!!』と手書きの看板。
旦那の学校(もちろん生徒間)では、あちこちで花束が飛び交い、プレゼントやカードの花盛り。マセガキどもがっ!普段はダントツの問題児も、
「母に金借りて、バレンタインのカードを買った。」
そうでして・・・んまー、らぶりーじゃないの!!と思っていたら、他の生徒の財布から金をまた(!)盗んだ、ってのはおまけの話。プレゼントに使ったんだろな・・・。

 
 さて、話は変わって。

私がNZに行く、と決めた6年前。
「アンタに何がおきても、あたしゃNZなんて迎えに行ってやらないからっっ!」
と言い張ってた頑固一徹、でも気弱(どっちやねん?)の昭和一桁の母。
最近、何をとち狂ったのか、
「一度行ってみようかな~・・・でもな~・・・どっしよっかなぁ~・・・。」
と、悩んでる。

いや、悩んでる・・・と言いながら、
「セールで機内持ち込み用トランクての買っちゃった。で、何入れればいい?」
とか、
「NZは紫外線が強いっていうから、サングラスはいるのかしら?」
と、どこかやる気満々な響きの母。

何かが違うぞ、2008年。

それを聞いた姉達は、
「ま、折角思い立ったんだし、冥土の土産にいいんじゃね?」
などとぶっこいてるそうな。・・・てか、冥土の土産て!!
はい、我が家は軽口一家というか、毒舌一家というか・・・(恥)。

コンサバ且つ、怖がり、でも毒舌(笑)の母にとっては、もちろん初の海外旅行。
姉達も家庭&仕事の都合で来られず。
ウチは母だけなので、夫婦2人旅って訳にもいかず。

来て何をするかより、問題は、英語も出来ない彼女をどう飛行機に乗せるか。

・・・と昨今、SATOはと~~~っても頭を悩めております。
ああ、母に憑依でも出来たらいいのに。(え?)

「でもね、アタシも年だから・・・。」
を、長年言い訳にしてた母に、すげーニュースが!!

NZ最高齢102歳の移民 北島ウェリントンに到着(日本語)
(2月13日付 ザッツ・ニュージーニュースより)

New Zealand's oldest immigrant arrives in Wellington←英語版はこちら

102歳のご主人(イギリス人)と、89歳の奥さん(NZ出身)が、
「ウチのワイフが極度のホームシックになって・・・。」
と、NZ移住を決めた、というお達者くらぶ(?)。

それよりなにより、このお2人、結婚したのが12年前。
ご主人90歳、奥さん77歳の時、てんだから、これまたステキ。

「何事も、思い立ったが吉日。自分が105歳になったときに、『あん時(102歳の時)に、違う世界に引っ越しとけばよかったなぁ~・・・。』て思わないことが大切だよな。」
と、超人的な前向き発言のご主人。
奥さんは幸せだろな~・・・。


母よ、聞いたか?
「アタシ、年だから~・・・。」
なんて言ってるバヤイじゃないぞっ。
思い立ったが吉日。人生まだまだこれからだっ!

だから、アナタにも、今後出会いがあるかもよ?!(違)
どうせなら私が楽したいので、金持ちと出会ってk・・・。(以下自粛)

Banner_01_123←バレンタインデー。愛たぷーりのブログランキング応援、ありがとう!ちゅっ♡

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008年2月12日 (火)

ぬーじー恋しぐれ

 ぬーじーらんど。

 相方の話をしてると、たまに同僚だろがご近所だろが、医者だろが、
「・・・で、お宅は・・・あ、ハズバンドと呼んだ方がいいの?それともパートナー?」
と聞かれたりします。で、わざわざ
「あ・・・ウチはハズバンドです。」
と言う、よく分かったような、分からないような会話をすることにも慣れました。

というのもこの国、事実婚が正々堂々とまかり通っているため、わざわざ結婚、という形をとらずとも、一緒に住んである程度の期間が過ぎたことが証明できれば、結婚同様の扱いをしてくれます。日本で言う、『同棲』ってヤツですな。
・・・でも日本語の『同棲』って言葉には、何だかヒカゲ、悪いことしてるイメージが付いて回る気がするのは私だけ?一緒に住んでみないことには分からないことも山ほどあると思うけど。

あ。話戻って。
ただし、その事実婚の証明に必要な、『一緒に住んである程度の期間』って言うのは、破綻を迎えるときがきたとしても、ヨソのお宅と重ならないよう、『ある程度の別居期間』の後しか成立しない、っていう厄介な点もあるのは事実。
・・・え?どれくらいか、って?
ま、必要な時になったらキッチリ調べることにします。旦那、待ってろよ!(おい)

で、もひとつぬーじーらんどの懐の深さ(?)は、この事実婚。パートナーってのはぜ~んぜん男女間だけに限られてない、ってことでして・・・。男男、女女、大いにおっけ。『CIVIL UNION』は、全てのヒトビトにおいて平等、ってこと。

で、少しぬーじーに慣れてくると、彼・彼女という言葉よりも、パートナーって言葉を耳にすることも少なくない模様。
・・・なのか?よく知らんけど。(←無責任)


 さて、こないだ友人とお茶をしておりました。

話に登ったのは、とっても人当たりも、声の感じも優しく、ショートカット、普段のスーツ姿とは全く異なり、私服ではちょいとおされ(を目指してる系)のスポーツマン、そして(SATOのタイプではないけど)結構ヤサ男(死語)の、共通の知人。友人と同じ会社、一応役職の彼。

「最近さぁ~、新入社員が結構入ってきたんだけど、みんな○○さん(その知人)のこと、『カッコいいですよね~♡』なんだよね~。」

ま、見た目は悪くは無いもんね~。おまけに独身だし、当たりは超優しいし。

「そうそう。でさ~、こないだ新人たちに聞かれちゃったよ。『○○さんは、パートナーいるんでしょうかね?』って。」

・・・いるねぇ。

「いるでしょ?だからね、『・・・パートナー?いるらしいね。』って答えたんよ。」

・・・ま、いるからね~。

「そしたらさぁ~、その新人が、『やっぱりいるんですよね~。○○さん、カッコいいもんなぁ~。相手はKIWIなんですか?ご存知ですか?』っていうからさ、『・・・あ。そうみたいだね、会ったことはないからよく知らんけど。』って一応ゆったんよね。」

ま、彼の相方、間違いなくKIWIだしねぇ~・・・。

「そーなのよ。そしたら『やっぱKIWIかぁ~・・・だと思った。』とか『やっぱショック~!どんなヒトだろう?』とか言われちゃってさ~。どーしよーか、すっかり困っちゃったわよ。」

・・・ま、間違ったこともウソもぜ~んぜん言ってないからいーんじゃね?


と、ここまで来たらもうお気づきですね。
『パートナー』は『パートナー』でも、そう・・・CIVIL UNION系の『パートナー』をお持ちの○○さん。多分新人君たちがいう『パートナー』には、そこまで深い意味は無かったはず・・・。

友人は、全然ウソもついてないし、パートナー、ってのも間違ってない。

でもなんだか・・・(* ̄m ̄)プッ、と笑わずにいられない話なのでした。


なんの異性ッ気もない独身女、独身男には、ものすごく仲のいい『友人』もしくは『フラットメイト』と呼ばれるすぺさるなヒトがいたりするかも・・・の国、ぬーじー。

独りモノの皆様、まずは狙った獲物(笑)の周辺、要注意ですぜ・・・。(笑)

Banner_01_123←けだるい連休明けも、訪問&ブログランキング応援、ありがとうございます。
個人主義、ゲイだろがバイだろが周りも全然気にしない・・・ゲイのためでも女房は泣かせない国、ぬーじー。(笑) NZで宿リストを眺めてたら、『ゲイ・フレンドリー』を売りにしてる宿を見つけました。男女のカップルがオーナーでしたけど。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年2月 9日 (土)

温故知新

 3連休初日の日本は、寒波でスタートだそうですな。
名古屋市内が11cm、岐阜が5cmの積雪、となんとも納得しがたいニュースを今さっき、見たところでして・・・。
いや、あの辺はね。雪の日に電車に乗ってるとよく分かるんですが、川を1つ越えるごとに、雪景色。その変わりようってば、康成もまっさお。(え?)
昔、濃尾平野在住、電車で仕事に通ってた頃は、
「すっかり雪で、電車が遅れてるので今朝遅刻しますっ!すみません!」
と会社に電話しても、名古屋市内の会社では、
「え~っ、そっちそんなに降ってるの?」
てなもんでした。で、どんどん名古屋に近づくと、雪ッ気(?)の1つも無くて雨・・・。
アタシ、『ピーターと狼』?それとも『ピノキオ』?(笑)

ま、どっちにしても、ここしばらく雪見てないな~・・・て話ですよ。(え?)

で、こちとらNZ。日曜は雨だそうです。それも大荒れの予報。
・・・どーせ仕事ですけどね。ふん・・・( ̄‥ ̄)=3

 
 ところで、話変わって。

NZに住み始めて6年目。
たまに、実家・友人、最近ではブログに来てくださってる方々からも、ありがたーい救援物資が届く我が家。

ホント、皆様。多謝多謝。日本には足を向けて寝てません。(←方向音痴だけど)

 NHKのダイジェスト版のような番組しか見られない海外在住者にすれば、日本の番組はホントに嬉しい。こないだ友人から届いたのが、『帰って来た時効警察』・・・。はい、録画したからね~、といわれてから随分待ちました。(笑)いいんです、今回も前回のも面白かったですから。

お菓子・食べものの類も感涙モノ。
NZの超甘たるっこい味も、たまにはいいんだけど、やっぱりいつも食べてると結構飽きるもの。で、貧乏性SATO。わーいわーい、今度食べよう!!と思ったまま、忘れることもしばし・・・。リスか、私は?(笑)

そんな我が家の食糧庫。私のへそくり食糧(笑)がちらほら。

こないだ旦那が、
「きゃー!!どうしてこれがあるのっっ?!」
と、大騒ぎして取り出した物が・・・

実家から送ってきた、古典中の古典。かりんとう。さすが昭和一桁の趣味。(笑)
懐かしい。というか、こんなの、私が日本にいたって絶対買わないお菓子の1つだよな~・・・そのうち食べよ、としまっておいたもの。
そしたら、つい最近、友人も送ってきてくれたし。流行?(笑)

「オレ、子供の頃からこれ大好物なんだよっっ!」
・・・て、子供の頃、なんでかりんとう食べてるの?これは日本のじゃなくて?

「え?そーなの?これ、南アでよく食べてたよ。大好き。」
・・・え?そーなの?ってのはこっちのセリフ。何だかすげー不思議。
それも、超古典的なかりんとうが・・・何で南アに?

でもさ~・・・それ、見た目ウンPぽいよね?(笑)

「見た目がウンPでもなんでも、ボクは好きだからいいんだ!」
と、ペロリと全部食べやがりました。
・・・てか、私の分は?“(*`ε´*)ノ彡☆

で、昨日。
元から物忘れの超激しい旦那ですが、
「あれ?ウンPスナックどこにあるの?」
・・・全部食べただろ、アンタ?

「・・・そーだっけ?」
・・・てか、ウンPスナックってのは止めなさい。(笑)

「(_ _。)・・・もう無いのか。ちぇっ・・・」
て、アナタ、どれだけかりんとう好きやねん!?


はいはい、分かりました。やりゃーいいんでしょ、やりゃー!853 じゃん。
てんで、人生初のウンPかりんとう製作。

なんでこんなもんまで作ってるんだ、アタシ?
と、揚げ油を眺めながら、
「そーいや母、パンの耳でかりんとう作ってたりしたわね。でもあのヒト、すげー目分量のテキトーだったから、蒸しパンやら、お菓子やらよく失敗してたしね。」
なんて、いらんこと母の不名誉まで思い出したりして。
・・・はっ?!目分量のテキトー、ってのは五十歩百歩、遺伝、ってことか。(笑)

このまま、芋けんぴやらかりんとうやらにハマってしまいそうな予感。
古典的な昔懐かしいメニュー。手作りだからもちろん無添加。こりゃいいかも?

・・・あ、但し、揚げ物してても暑くない時期になってからだけど。

そして、
「ほ~ら、これをごらん!!ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ~~ッ!!」
と、旦那に出したら、カリポリカリポリ・・・。

「うん、市販のとは味が違うね。」 ・・・ピキッ!
じゃ飛行機乗って、てめーで買って来い!!“(*`ε´*)ノ彡☆

「あ・・ああっ。そーゆー意味じゃなくて。これはこれで美味しいよ。」\(;゜∇゜)/
・・・これはこれで、て!!(怒)
うるさい、もー喰うなっっ!!(鬼嫁)

Banner_01_123←雪の連休中も、訪問&ブログランキング応援、ありがとうございまする。
しかし、昔のヒトは、よく言ったものよね~・・・。
古きをたずねて新しきを知る。ウン○知新かぁ~・・・(違)

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2008年2月 6日 (水)

♪眠れない夜♪

 NZ。今年の夏は、暑くて長いらしい。
噂によれば、4月頃まで続くんじゃないの?とか。
普段はかすりもしない天気予報に合わせるように、暑くて眠れない日が続いてる。

じとー・・・とした暑さで、真夜中に目が覚める。
頭の血管がドクドク脈を打ってくる。

・・・あ、こりゃ頭痛信号発令中だな。(←偏頭痛持ちのヒトは分かる・・・)
頭寒足温、ってのは、東洋医学だけなのか。旦那はへっきのへーで連日爆睡。

そんな中、昨夜の風は南風(=日本の北風)。まるで秋口のような肌寒さ。
イェーイ!涼しいからよく寝られるぜ~、と喜び勇んで寝たら、

・・・へ~っぶしょい!!☆≡(*≧ε≦*)/)) 

夜の夜中、めっさ寒くて目が覚めたし!・・・ダメじゃん、自分。

でもTシャツに長ジャージ、厚手の羽根布団姿のコロコロ着膨れ、まん丸SATO。
旦那は、ってーと、隣の部屋で素っ裸(←習慣)に、ペラペラの薄い夏用肌布団。
↑あ、寝られない上に、イビキで目が覚めるので、隣の部屋に追いやりました。(鬼嫁)

・・・でもさ。何だか納得いかないよな、この消費電力(?)の差。
アタシ、損してる気がするわ~、同じもの食べてんのにさ。( ̄‥ ̄)=3 フン

ただでさえ、寝つきがよくないのに、一旦目が覚めてしまうと、これがなかなか寝なおせない性質。ゴロゴロと寝返りを打ってみる。出来るだけ時間を確認しないようにするのがコツ。でないと、
「え~~っ?!こんな夜中に寝られないなんてっ!」
とか、
「え~~っ?!さっきからこんなに経ってるのに、目が冴えるばっかりだなんて!」
とか、いろいろ腹も立ってくるし。

暑かろうが、寒かろうが、寝られないときは一緒。
暗闇を睨んでため息ついてるよりは・・・と、深呼吸をしてみたり、できるだけ力を抜いてみたり、いらんこと考えないようにしたりして・・・と思えば思うほど、いらんこと考えてるんだよな、ってのは、分かりきってることだけど。(苦笑)

やっと眠気が襲ってきた・・・やっと眠れる・・・と思っても、昨夜は珍客万来。

最初の客は、
089(写真はイメージです。笑)
コイツ、長男ピカソ。

このオトコ、とてもお喋りの文句たれ。
普段からフニャフニャみゃーみゃーとよく啼くネコなのだけど、昨夜は、ちょうどうとうとしかけた夜の夜中、トコトコと(←肉球の音さえ聞こえるほど静か)私のベッド辺りにやってきて、
『フニャフニャ・・・フニャフニャフニャ・・・。』
と、ひとしきりなにやら小言を垂れ、最後にとどめのように、
『ふにゃーん!!』
と、叫んでどっかに行った模様。
エサのカリカリが空になった、とでも言いたいのか、それともどこかのネコがまた窓際に茶化しに来てるのか。散々文句を垂れたあと、旦那の布団に潜り込んで、男子チームは爆睡、夢の中・・・。

何よっ、バカっ!と、夜中に大人気なくネコに返事してるのは、私。(恥)
で、また目が覚めちゃったじゃんか。



トイレに立って、またゴロリン。
旦那がいないと私のベッドにやってくるハナ。足元でコロリンとまん丸に爆睡中。
・・・女子は、『チーム○(まる)』とでも名付けるか。(悲)

あーでもない、こーでもない、と寝返りを打ちながら、やっとうとうと。

どれだけ経ったんだろう。これまた明け方。

『ふみっ!ふみっっ!』
・・・と、暗闇に響く聞きなれたその声は・・・
511 文句あっか。
(エサをねだる時と、駄々こねる以外)普段は滅多に啼くことのないハナ。

ましてや、ふみっ、ふみっ、の鳴き声の間に、かすかなカチャカチャという音。

・・・目を閉じてても、暗闇でも、様子がわかるSATOは、さすがネコの母。(笑)

さっきまで足元で寝てたはずのハナ。何を血迷ったのか・・・
こら、ハナ!
406 (写真はイメージです。)
オモチャのネズミさんと遊ぶなら、向こうの部屋で、1人で遊んでなさいっ。
母は、明け方5時にネズミさんは、不要ですからっ!見せびらかしに来ない!!

ハナは、てーと、どうやら遊びに興奮しすぎて、つい声が出ちゃった模様。
若しくは
『見てっ!見てっ、ほら見て!こんなん出来たよ!』
と、誉めてもらいたくてやってるのか。┐('~`;)┌

んもー!と、思いながらも、偉いね~ハナちゃん、1人で遊んでるのぉ~。
・・・とベッドからのっそり這い出ては、ネズミさんをリビングへ( 。・・)/⌒□ポイ !




なんてのを数度繰り返すと、24時間なんてのはあっという間に終わっちゃう。
今日も明日も仕事なのに。・・・ちっ。

道理で、休みになると寝溜めしてるはずだよ、アタシ。((((_ _|||))))ドヨーン

Banner_01_123ブログランキングへの応援クリック、いつも本当にありがとうございます。

♪例えキミが目の前~に ネズミ投げてくれても~ 遊んで ほしいと ヒトなで声でも~…♪
ダメなもんはダメなのっっ!!・・・どなたか、眠れない夜によく効く方法おせーて下さい。m(__)m
・・・え?ネコを飼わないのが一番なの?早く言ってくれなきゃ~っ。(○`ε´○) (笑)

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2008年2月 5日 (火)

恐怖・・・見ず知らず!

※いつもお越しくださってありがとうございます。
前もって書きますが、今日の記事だけは、許してください。
明日からいつものイブンカに戻りますから。



昨日の昼間。
このクソ暑いのに、とあるクソ暑苦しいほど押しの強い割には何も知らない、その癖知ったかぶりをする、という3ストライクアウト(笑)のヤツに、あーだこーだと振り回され、脳内で象がダンスし続けた昨日。おかげで食欲も湧かず。

かたや、新学期が始まったばかり。早速、職員会議の雨あられの上、問題児たちと問題親たち(?)に、いよっ、待ってました!とばかりに、ありもしない苦情の数々が集中。散々振り回された、さすがの旦那もKO寸前。

それでも、いや、そんな時こそ何か口に入れなきゃ・・・と、夕飯の準備中。
アジの塩焼きと、お味噌汁と、サラダと、え~っとえ~っと・・・でも腹減ってない。

・・・あ!食べやすいようにおにぎりにしちゃえ。

と、まるで遠足弁当。
手のひら、塩とご飯粒だらけにしてるところに電話。旦那が取った。

「SATOさん、お願いします。」
・・・男性の声。ん?誰やのん?

「ダグラスです。」
・・・え?ダグラス?知らんな~。

てか、誰よ、それ?
どーせセールスだろ?と、超無愛想に電話に出れば・・・。
「あ~、ボクは『すぐやる課』の一ボランティアの夫で、ダグラスと言います。」
・・はぁ。てか、最初から名乗ってくれよ。

「妻から聞いて、日本語の教室に興味があってね。それであれこれアンタのクラスのこと調べてたら疑問が湧いて・・・。今学期のSATOさんの日本語クラスの紹介だけどね、2つのレベルの説明が、中途半端でとっても分かりにくいから、早く直しなよ。」

…あのぉ~、そーゆーことは、私が書いてるのではないため、教室HPの運営側(=ご存知役立たずのWendy)に文句を言って下さいな。私は、そこに何が書いてあるかすら知りませんから・・・。

「ダメだよ、そーゆーことは。自分のことは自分で直さなきゃ。じゃね。」

・・・怒られた上に、切られましたけど、電話。
ダグラスさん?そのセリフ、まるっとアナタにお返ししますっ?!“(*`ε´*)ノ彡

てか、ぼらんぃあさんの夫とやらでも、私は全くの見ず知らず。全く知らない人に、あーだこーだと言われる筋合いは・・・ないはずだよな、アタシ。


 
 夏休みの間、ウチの前の幹線道路をワーワーきゃーきゃーと騒いで通るガキドモ学生の声は、夜中も止まず。

ま、夏休みだから・・・と諦めてはいるものの、中には通りがかりに、わざと我が家に向かって奇声・罵声を浴びせていくバカや、車でぶっ飛ばしながら、これまた我が家のまん前で、ビール瓶を道端に投げたり、なにやら奇声を発したり・・・というドアホもあり。

顔が見えなきゃ何してもいいってのか、ボケッ?“(*`ε´*)ノ彡

 以前、近所に住んでたNZのとある有名人の息子が、わざわざ通りがかりに、
「ミスター○○のクソッたれ~~っ!!」
と、ご丁寧に我が家の敷地内で罵声を投げかけ、不法侵入で警察沙汰になりかけたこともあり。

ま、彼の場合は面が割れてますから・・・お父さんも(短気、且つ夫婦喧嘩で警察沙汰になったこともある)有名人だし。

その後、彼は反省をしたのですが、しばらく経って転校をし、今ではたまに遊びに来ては、遠くから、
「せんせ~~っ!しばらく帰って来てんだぜぇ~~っ!!」
と、すげー遠くから手を振ってくるほど。

そらアンタ、かいらしやないの。(←なぜ関西弁?)


 ご存知の方も多いか、とは思うけど、我が家の旦那は高校教師。
結構毎日いろんな問題の生徒と関わっている。
いじめ、暴力、ケンカ、先生を無視、反抗はもちろん、飲酒・ドラッグだったり・・・。
ましてや過保護・過干渉の親の逆襲や、逆にネグレクト、自閉症、ADHDなどという、教師だけではどうもしてあげられない生徒たちも。

・・・ちなみに、このガッコ。これでも、すごくマシなガッコだそうですのよ。

でも最近増えてるのが、IT関連のいじめ。

日本のmi○iのようなSNSに、勝手に先生の映像に悪口書いて乗っけるヤツ。
勝手に同級生の映像を隠し撮りして、これまたSNSにわざわざご丁寧にあれこれ噴出しまで付け、フィクションとしてあることないこと書くヤツ。ただし、同級生の顔は丸出し。
携帯電話で、悪口メールを誰からとも無く発信するヤツ。
どれもこれも、発信元をやっと突き止めれば、
「みんなやってるし。」
「アタシがはじめたわけじゃないし。」
「回ってきただけだし。」などなど。

・・・ったくドイツもコイツも、ばれなきゃ何してもいいってのか?
そーゆー腐った根性が気に入らん。
親の顔が見たいもんだっっ。

と、旦那の生徒に対して、我が家でブーたらと超古典的な文句(笑)を垂れてたのだけど、大のオトナでも、掲示板・ブログ・HPその他モロモロ・・・あーだこーだと卑怯極まりない下らん悪口を書いて楽しんでるヤツが、そこらに発生してる今日この頃。

よく見に行くHPや新聞記事、掲示板などをチラ見(どーせ真剣に読んじゃいないけど)してても、こんなの読んでたら気分が悪くなるわい・・・と思っていたら、どうやら身近でも発生ちう。

誰も、バ○にかまうほど暇ではない、と思う。
逆に、かまってしまって自分をそこまで落としたくもないし。

大体、何が楽しくてそんなことをしてるのか・・・と、考えてしまう。

それでホントに彼らの憂さは晴れるのか。
陰口って、決して気分のいいものじゃないけど。

と、陰口ってのが、子供の頃から大嫌い、と超覚めた子供だったSATO。
ましてや、『みんなもやってるじゃん・・・』と主体性の無いことも大嫌い。
その両方が混ざった、『みんながやってるから私も陰口』なんてのは、究極。

よほど、面が割れてるのに単身文句を言いに来た、15歳の少年の方が潔い。
てか、程度問題だけど、親子共々なんて・・・。(苦笑)

匿名性の高いネットの世界。
卑怯極まりない行動、映像、言葉の1つで、落とし込んでいるのは、相手よりは、『自分自身の価値』ではないのか?

と、ブログを書き始めて3年め。
自分も、ネットの世界に足を突っ込んで3年め。

これまでも、そしてこれからも、全く見ず知らずのヒトを、陰で貶めることは絶対に書かないようにしよう、と、これを書きながら改めて誓った今日。

文句言う時は正々堂々、面と向かって言ってやるのよ!
・・・よって、Wendyと、昨日私を振り回したア・ナ・タ。覚悟しなさいっ。(おい)

Banner_01_123ブログランキングへの応援クリック、いつも本当にありがとうございます。
てなわけで、宣誓っ!
私はぁ~ これからもぉ~ 正々堂々とぉ~ 下らないイブンカ記事を書いていくことを誓いますっ。

|

2008年2月 3日 (日)

オークランドの謎~旧家編

ぬーじーらんど。
言わずと知れた英国連邦の一国。

先住民族は、昔カヌーに乗ってこの国にたどり着いたマオリ。
そして、その後でやってきたのがえげれす人。
いろいろあって、多国籍国家が誕生。

現在に至る。
以上。

・・・あ、はしょりすぎ?(笑)

他都市はまだまだえげれす色を色濃く残した地域もありますが、急に巨大化したオークランドなんて、もう目も当てられない・・・。パッチワークと言えばまだ上品に聞こえますが、要はつぎはぎだらけ、って感じ。歴史ある建物を修復し、内部をモダンに改装、なんてのはごく一部。概観だろが、近隣のビルとの調和も関係ナス。とにかくゴチャゴチャ・・・と中心部だけにビルが立ち並んでます。

そんなオークランドのとあるビル。
Akl そう、それ。
・・・写真では分かりにくいのですが、ビルの上に、飾りのつもりか、半円形の円盤が、それも口を開けたようにくっ付いてる。さぱーりワケワカメなデザインです。(おい)

そして、これ。口の悪い素直な一部の地元民には、
「トイレの蓋ビル」
と呼ばれてるそうで・・・。(* ̄m ̄)プッ

アナタもオークランドにお越しの際は、是非とも探してみて下さい。(笑)

そんなオークランドからフェリーで15分。
以前にお送りした、『バーチャルオークランド』と、『バーチャルツアー~渡し舟の向こう編~』を覚えてらっさる方はおいでかしら?

あの、『渡し舟の向こう』の辺りは、えげれす人がやってきた19世紀の町の風景を色濃く残し、今もそのまま。

ま、保護地域なのでやむを得ず。

町の(唯一の)目抜き通りは、オークランドのダウンタウンとは異なり、古い建物の内部を改装しつつ、モダンなカフェやレストラン、少なくなったとは言え、アンティークショップなどもあり、ちょいと散歩気分にはいい距離。

何よりも、ビーチ沿いのみならず、この地域の家々は、今は伐採禁止のカウリという木をふんだんに使った、丈夫で長持ち(するはず)の、個性的なデザインが立ち並んでます。

そして、この家々。
保護地域に当たるため、外見の改装・改造禁止、もちろん立て直すなんてもってのほか、敷地内を区切って、離れを建てる、なども禁止・・・だと聞きました。
よって古い家々は、内部を手直ししながら皆さん暮らしてらっさいます。

でもバブルの真っ最中、と思われるNZでは、この辺りの風景に憧れ、住みたいヒトだけに留まらず、ここ数年、投資目的のヒトの格好の的。いまやいとも簡単に、ン億の値段が付いてるそうな・・・。

某市役所『すぐやる課』のボランティアのジジババ(おい)達は、ホントに昔っからのNZ生まれ、NZ育ちが多く、NZ全土にも詳しかったり、地元にもとても明るかったり。

そんなご老体達には、古くてデカイ家、ってのはいくら高くってももう不便でしかないようで、とっとと売っ払って、こじんまりとしたモダンな家に引っ越した、ってヒトも少なくありません。
「あと1~2年待ってたら、多分数億上がったんだろけどさ~。でもほら・・・その数億が増えたところで、『だから何?』って感じじゃない?」
などとぶっこいたのは、4億越えを手にした、とあるボランティアのじいさん。
そーだな、アンタは老い先短いし。(こら!)

嗚呼、人生一度でいいから、そんなことをほざいてみたい。

そんな話に加わった、これまた地元生まれ、地元育ちのボランティア婆さん。
「でもね~・・・。この辺の家、古くて個性的な造り、ってのはまぁ分かるわよ。ウチもそうだったし。でも、これが結構住んでみると寒いのよ~。」

あ。それはやっぱり隙間風のせい?それとも古いから?

「違う違う。ほら、19世紀にやってきたイギリス人が建てた家な訳じゃない?彼らもね~、周り見て、よく考えて造ればよかったのにさ・・・。アナタ、気付かない?」

・・・あ。私、超方向音痴なので。(恥)

「殆どの家がね、実は南向きなのよ。」

・・・あん?南向きの何がいけn・・・?

てか、ああ~~っっ!!南半球だったわね、ここ!!
北向きじゃないと寒いのか!!(←やっぱ方向音痴、バカSATO)

「そう。おかげで寒いわ、かびるわ。手入れも大変だし。売ってよかった~。」

そーなんだ。じゃよかった~。
我が家は借家だしぃ~、日当たりいいしぃ~・・・。

・・・て、負け惜しみにすらなりゃしないのはなぜかしら?(涙)

Banner_01_123←節分も立春も、ブログランキング応援ありがとうございまする。
日本は寒いそうですが、冬来たりなば春遠からじ…。あとひとふん張りよっ。

ところで、『渡し舟の向こう編』に出てきた丘?山?こそが、中腹に墓場があるアレでした。

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2008年2月 1日 (金)

教えてチャン襲来

皆様、我がブログの単なる思いつき企画、クイズ『仕事変われば?』への数々の珍答・解答、ご協力ありがとうございました。

結果報告は、↓本日続きを読む、にご用意いたしました。

基地(きち)と墓地(ぼち)を読み間違えた方が若干おいででしたが、この○○山の方には、生憎墓地はあっても基地はナシ。ちなみに、隣りの△△山(こちらも標高たったの100m弱)には元基地があり、大砲、地下壕と完備しておりますのよ。
・・・これはマジですって。もう使われてませんけどね。

おまけに、NZで唯一の海軍が、これまたNZで唯一じゃないか、という貴重な(笑)軍艦と共に、一応有事に備えて(るつもり)、日頃若者たちが訓練をしております。その後、バーで飲んだくれたり、ケンカしたり、事故を起こしたり、で厄介ってのはおまけの話。

ところで、我が某市役所『すぐやる課』。
何が悲しくて、あれこれ全く業務外のいらんことばかり尋ねられるのか、さぱーり分かりません。それも通りすがりの外国人ならともかく、地元KIWIの皆さんも何ぞあったらだれぞに聞きゃーいい、と思ってらっさる模様。

まずは、その質問に対する担当箇所、担当部署、担当の店、ってのを調べていただきたいのですが、それより何より『すぐやる課』。ここに電話するなり聞くなりすれば、何でも知ってるはず!と思ってらっさるのが腹が立つ。

以前書いた、何度聞いても全然何言ってるんだか分からないインド人。
「NZで英語を教える仕事をたいんだけど、どーすればいい?」
・・・てか、アナタの英語が分かりません!!誰に教えるんですか?!

前回の記事の隅っこに書いたオバちゃんは、
「ビーチの虫はどうしているの?」
・・・まるで子供相談室並みの質問。どーすればいいのやら。

これも以前に書いた、死に掛けた鳥のヒナを持ち込んできた青年。
郵便番号を調べてくれ、という人たち(←これは日常茶飯事)。
地元新聞が配達されないのは何故だ?と怒る人。(文句はその会社に言え!)
「ね?昼ご飯は何を食べたらいいと思う?」
と、入ってくるなりトートツに私らに尋ねる観光客。・・・てか、知るかっ。

こないだは、
「今、オーストラリアからかけてるんだけど。NZの電話案内にかけたらここの番号を教えてくれたの。実はね、結婚して引っ越した私の友人の電話番号を探してるんだけど、ここなら調べてくれるのよね?住所も新しい苗字も分からないんだけど・・・。」
・・・名前も住所も分からないなんて無理っす!ウチは探偵じゃないし?!
てか電話案内、これはお前の仕事だろ!自分の仕事を丸投げするなっ!

などと、とにかく毎日飽きはしません・・・。ブログネタにできない話も山盛り。ふふ。

で、最近の私のヒットは、とても暑い日。パニくった女性からの電話。
「ウチのシャワールームにある火災報知器が鳴り止まないの。もう2時間もなってるの。どーしたらいい?」
「・・・え~っとぉ。ウチは『すぐやる課』(仮名)ですが。」
「どこにかけたらいいか、分からないのよ。シャワールームのスチームのせい?」
「・・・え~っ、今日は暑いですが、スチームのせいかどうかはちょっと・・・・。」
と、一旦電話を保留にし、周りに聞けば、それは配管工に聞け、だの、消防がいいだの、大家に聞けだの、とさまざま。
それを聞いてた上司、
「なんかあったの?変わろうか?」
と電話をぶん取ってくれました。
「え?火災報知器が鳴ってる?電池が切れる頃になったらピーピーうるさいのよ、あーゆーものは。電池を入れ替えてみれば?・・・え?出来ないって?どーして?オタク、はしごか脚立はないの?いや、じゃアナタいつもどーしてるのよ?え?誰かやってくれないか、って?ウチはそんなことやらないわよっ。え?誰かやってくれる人紹介しろ、って?・・・」
その女性の質問は延々と続き・・・そして上司、最後に電話を(ブチ)切って一言。
「この役立たずオンナ!世の中、泣けばいいってモンじゃないのよ!」
さすがはシングルマザー。言葉の一言に重みがありました・・・。

以前読んだ、マイケル・ムーアの

の一節、
「オンナは脚立さえあれば、男なんて要らない。」
ってのを思い出したりして・・・。(笑)

ウチの旦那も何でもかんでも電話して聞くニンゲンだと思ってましたけど、コイツでもまだまだマシなんだな~、とつくづく思った今日この頃。

てか、最初に多少でも自分で調べる努力をしようよ、オトナなんだからっ!

Banner_01_123←2月も訪問&ブログランキング応援ありがとうござんす。
尚、この上司曰く、「これはまだマシよ~。前なんて、イライラ、切羽詰った感じのオッサンから電話で、『・・・全く役に立たなくて困ってるんだけど、バイ○グラはどこで買えばいいかね?』って聞かれたわよ。」・・・すぐやる課の、守備範囲広過ぎです。(笑)

さて、前回の答えはこの下に。↓

続きを読む "教えてチャン襲来"

| | コメント (14) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »